
家の安全ブレーカーを落とて家に帰宅すると
2台のテレビが受信できなくなりました
家を作った業者に聞いてみると
bcasがないとか出ていませんか?ときいてきたので→多分それはないようなと思い
→アンテナを抜き差しすると直ることがありますとアドバイスされ→多分それはないと思えますがどうなんでしょうか?
アンテナの抜き差しで直る理屈を教えてくれないか?と聞くと→では業者を手配します
と、やや押し売りな感じ
それは費用が発生するからやなのでブースターの位置を教えてと、とりあえずなった
ブースターのブレーカーがオフになってたりするのかもしれないけど家が1995年築なのでそういう構成なのか不明ですが
おおよその質問はアンテナの抜き差しで直ることがありますか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
ANo.8 です。
その手のブースターは、アンテナケーブルを経由して電源を供給するようになっているものが多いようです。
サン電子㈱ SBA-33SW + DP-10 組み合わせですね。DP-10 は屋内用の電源装置で、ケーブルを経由してブースターに電源を供給するタイプのようです。
https://sun-ele.co.jp/products/detail?p=DP-30A
これは、屋内用でコンセントに挿しておけば、接続したケーブル経由で電源をブースターの送ります。
本体の SBA-33SW は、サン電子㈱のホームページでは見当たらないようで、相当古い製品である可能性があります。しかし、ブースター用電源があるということは、アンテナ直下にブースターが設置してあると思います。
下記は、テレビアンテナとブースターの設置に関する話です。
テレビブースターの失敗しない選び方!絶対に確認すべき2つの箇所とおすすめ商品
https://www.sharing-tech.co.jp/antena/news/20170 …
ブースター自身の故障か、ケーブルの接触不良や断線、電源供給の問題等、諸々ありますので、調査してみないと動作しない原因は判りません。机上の論議だと限界がありますね。
No.7
- 回答日時:
放電 or リセット です
あいまいな言い方で申し訳ないですが、ノイズ除去の為です
落雷などがあった後、レコーダーやテレビなどの電源が入らない場合に行われます
質問文にブレーカーの上げ下げをしたとありますので、過電圧の可能性があったのでしょう
アンテナ線を含め全部外し、一定時間(数分から数十分)放置する必要があります
アンテナ線が外せない、何か外し忘れたとなると放電作業とはみなされません
ただ、プッシュ式でもない限り、工具を使用して絞めていることが多いのでできないことの方が多いです
地デジ化で4Cなどのケーブルが使われており取り回しもしずらいです
また、テレビの大型化で手が届かないなどあり、一般人は遠慮したい作業です
知識は持ち合わせていますが、アレルギー持ちおよび不器用な私にとっては遠慮したい作業のひとつです
No.6
- 回答日時:
アンテナ線の抜き差しは、接触不良の可能性を考えてのことでしょう。
その可能性はあまりないのですが、もしアンテナ線がしっかり挿し込んでいなかったり、コネクタの特区が外れているような場合は、抜き差しをすることで確認が取れます。質問者さんはそれを渋ったために、「面倒くさい奴」 と思われて(単に確認をするだけトラブルの可能性を一つ潰せるのに?)、「業者を派遣」 するというくだりになったのではないでしょうか?
そう言う訳で、そう仰るのであれば、ご自分で対処するしかないと思います。原因が見つかって不具合が直れば、費用も掛かりません。
台風一過のあとでもテレビは映っていたので、台風の所為ではありませんね。ただ、アンテナの接続部やブースタに雨水が入り込んで、動作不良を起こしている可能性はあります。
あと、通常テレビは電源 OFF の状態でも、録画待機のために通電しています。ブレーカを落とすとそれが強制的に電源が切れますので、再投入時にストレスが掛かって故障した可能性もあります。これは、突入電流と言うやつで、常時通電していたのが切れて放電し、最後電源が入った時に流れる電流を言います。装置にとって、これが厄介で故障の原因になることもあります。
まぁ、テレビの調子が悪くなった時は、AC コンセントを抜くという療法が一般的なので、早々は起きないとは思いますけれど。
ブースターは、アンテナケーブルから給電されるのが一般的ですから、ブレーカは無いと思います。卓上タイプなら、AC ケーブルで直接コンセントに繋いでいるでしょう。当然ブースタの故障も考えられます。
と言う風に色々と考えてゆくと、やはりアンテナケーブルの良否も気になってきますね(笑)。これが大丈夫かどうかを確認することも必要と言う訳です。
No.3
- 回答日時:
TVの受信方法は自宅の屋根にあるアンテナで受信でしょうか?
BSアンテナの設置はありますか?あればその受信状態は?
ブレーカーを落としていたのは何時から何時まで?
2台同時だとやはりアンテナ系の設備が怪しいと思いますが、台風によるアンテナの損傷や断線などはありませんか?
No.2
- 回答日時:
> 2台のテレビが受信できなくなりました
テレビ本体の電源が入らないのか、 …電源ランプで分かるはず
テレビ本体の電源が入っても画が出ないのか、
で、状況は変わります。
もし、ブースターのブレーカーがオフになっていたら、
アンテナの抜き差しでは、何も変わりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
TVのアンテナケーブルをチューナー部に付け替えたいのですが どれでしょうか。 下の2本のうちの右側で
テレビ
-
地デジの電波受信方法について
テレビ
-
UHF/VHFブースターの必要性
テレビ
-
4
至急お願いします。 昔のアナログ放送用?のコンセントに地デジテレビをつなぎたいのですが、変換プラグみ
テレビ
-
5
デザインアンテナの性能
アンテナ・ケーブル
-
6
チューナーレステレビとは
テレビ
-
7
テレビから外付けHDDに録画した番組について
テレビ
-
8
共同アンテナのNHKの映りが悪い。NHKは無償で直してくれますか?
テレビ
-
9
RFコンバーターはロッドアンテナを取り付ければ家中に電波を飛ばせるでしょうか?
アンテナ・ケーブル
-
10
テレビアンテナにおいてBSの分配が出来ない
テレビ
-
11
テレビのチャンネル表示が邪魔
テレビ
-
12
アンテナ台風でとれたのですがこういう屋根に取り付けるタイプ以外でテレビ見る方法ないですか?
テレビ
-
13
二つのTVで片方だけがBSの受信が出来ない。
テレビ
-
14
TV 居眠りしたら(見ていない時)に、切れるTVがないですか。
テレビ
-
15
テレビの開通って工事が必要な場合が多いですか?
テレビ
-
16
テレビのデジタル化について
テレビ
-
17
友達と討論してます 昔ゼネラルというテレビとか作ってたメーカーが存在したか否かを 私は存在したと思い
テレビ
-
18
夢グループのテレビDVDレコーダーは不良品って本当ですか??┐('~`;)┌
テレビ
-
19
ケーブルが出てきたのですが、何用のケーブルか分かりません。誰かお分かりになる方教えて頂けないでしょう
アンテナ・ケーブル
-
20
さっき大きな雷が鳴ったあとにテレビがバチンといって突然電源が落ちました。 ソニーのBRAVIAで去年
テレビ
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
テレビが時間帯によって映らない件
-
5
BSフジとBS日テレが見れない
-
6
ブースターを2台直列につなぐと...
-
7
マンションでのBS視聴でブロッ...
-
8
冬になると映りが悪い?
-
9
最近、時間帯やチャンネルによ...
-
10
地デジのフジTVだけ映りが悪い
-
11
ラインブースターの取り付ける...
-
12
地デジ対応のブースターを、2...
-
13
ブースター(マスプロVUB32)の...
-
14
5C-2Vの同軸ケーブルでBSを見る...
-
15
レコーダーアンテナレベル低い
-
16
UHFプリアンプとは?
-
17
BSデジタルが見れるようにな...
-
18
2008年製のPanasonicブルー...
-
19
地デジ NHK教育だけが受信できない
-
20
あり得ます?:ブースターを繋...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
あとテレビの電源を切るという対処はダメだった
ブレーカーを落としていたのは9時間くらいで台風がさったあとテレビは映っており、断線かは不明です
テレビには受信できませんと表示されています
アンテナの下を見るとサン電子株式会社のSBA−33sw dp−10という電源があります
メーカーにも問い合わせ中ですがこちらの電源が入っていないという線はありますか?
ただ古い型なのかランプなどなく動作しているかがわからないですね
あと風呂場の天井をあけてブースターあるか見ましたがないようです
家を建てた業者に図面を見てもらいましたが、古い家なので図面に記載義務のない時代とのことでブースターがあるかどうかは不明との回答です
1995年築なのでそもそもブースターがないとするなら電源が怪しいのか?