dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間って、本当の大元は、『素直』なんですかね…

嫌われたり、いじめられたり、けなされたり、虐げられたり、理不尽な目に遭ったり、喧嘩したり、叱られたり…
そんなこんなで、だんだんとエグ味が出てきて、捻くれた味になっていくんですかね…

カツオや昆布の出汁も、力を加えて絞ったりしなければ、本当に素直な澄んだ美味しい味がする…

人間も一緒なんですかね…
どう思いますか?

A 回答 (4件)

言葉で人格が作られていきます。



両親や周囲の人間から「お前はバカだ!バカだ!」と

幼い頃から言われ続けてると、

「自分は、バカなのかもしれない」と魂に「自分はバカな人間である」と

染みついてしまいます。

私には、3人の子供がいますが、子供たちが幼い頃から

「あなたは、素晴らしい子だ!! 私たちを親に選んで生まれてきてくれて

ありがとう」と、常に語ってました。

そんな子供たちですから、他人に対しても、他人の『悪』を見ることもなく、

いつも、皆に好かれて、穏やかな人生を送っています。

そして、他人の悪感情は、子供たちの上には近寄ってきません。

毎日、発する言葉や感情は、その人の人生を形作っていきます。

私自身も、両親から「お前は『素直な子だ、素直な子だ!』と

言われて育ちました。

そして、お前の人生に、「苦労」と云うものは近づかない」とも

言われて育ちました。

「素直」だったせいか、「私の人生に苦労は近づかない」と

素直に思ってましたので、良いことばかり、、の人生を送っています。

仮に、親に捨てられた子でも、「自分の人生は必ず良くなる」と

「素直」に思えば、その通りの良くなる人生が表れてきます。

「素直」って、人間に与えられた徳の中でも、

最高の「徳」なのだそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか

お礼日時:2022/09/26 11:25

生まれた時は誰しも素直で綺麗な心です。


育っていく中で特に人的環境が人格形成に非常に重要です。
嫌われる…など様々な経験体験は必要です。
そこで、どのような考え方をすればいいか?
どの様に対処すればいいか?
辛い事、嫌な事などあった時に共感してくれたり、どんな自分も認め、愛してくれる存在がいるか?(それを実感できる環境にあるか)
それを教えてくれ、見守ってくれる人がいると、大人になってからも相手の事を想う言動が出来る様になり、自己肯定感が育まれます。
人格形成の一番大切な時期は幼少期です。
その土台があってこそ、育ちの中で幹が太くなり、枝葉がついていきます。
辛い経験、体験から学ぶ事、また誰かを傷付けてしまったり、悪い事をするのも経験です。
その後にどの様に関わってくれる存在がいるか?
で、人は変わります。
大人になって歪んだ心を持っていると感じる方は、可哀想ですね。
本来は綺麗な心で生まれてきているのに、育ちの中で教えてもらえなかった人ですから…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごい自信ですね…

お礼日時:2022/09/26 10:10

ハイ


幼少期は、無限の可能性を秘めた、純白なキャンパスです
教育により、環境により何色にも染まります、
自分の夢を希望を、何でも描く事ができます、しかし
嫌われたり、いじめられたり、けなされたり、虐げられたりすると
キャンパスは歪みます。
それを修正してくれるのが、教育です。良い人との出会いです。

名作や古典をに親しむことをお勧めします
「良書を読むのは良い人との交わりに似ているいる」
とはアメリカ・ルネサンスの旗手エマソンの言葉です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オススメの一冊、教えていただけないでしょうか。
歪みから、嗜好も歪んでいると思われ…。
本を読むのは好きなのですが、その本を読んで、色々と勉強になったと感じることがなく。。。
そんな本にしか、意識がいかないのです。

お礼日時:2022/09/26 09:25

悪い人は誰もいないって聞いたことあります

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふーん。
で?

お礼日時:2022/09/26 11:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!