dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠後期(9ヶ月)のもうすぐ産休に入る妊婦です。
配慮が無さすぎる上司(男性)に困っています。

質問と、半分くらい愚痴ですがすみません。
長文ですがお付き合いください。

私の配属先の事務所はとても規模が小さく、プレハブ小屋のような狭い事務所でお客様対応・事務作業をしています。お昼休憩も基本的にそこで取っているのですが、(外に食べに行くことも許されています)上司はその中で、いつもうどん(具やスープ冷凍保存された状態の加熱すれば食べられるタイプのもの)を焚いて食べています。そのうどんのにおいが、狭い事務所の中に蔓延するのです。換気扇を回していますが小さいので役不足、窓も開けますがとても換気が追いつかず、においはそこに留まり続けています。
妊娠初期のつわりが酷かった頃にも、当然同じ事をしていて、私はそのにおいのキツさに吐き気がしてしまい、上司に事情を説明して事務所の外に出てにおいが落ち着くまでしばらく時間を潰す、という事が何度もありました。その段階で少し気を遣って、あまりにおいの出ない食べ物に変えるなどのことは出来たはずですが、うどんを食べるな!と言う訳にもいかないので外に出る以外対処ができませんでした。妊娠後期に入った今でもその状況は変わらないままです。
先日のとある日、また同じようにうどんを焚き始めたので事務所の外で時間を潰していると「しんどいなら帰ってもいいよ」と言われました。あたかも「仕事する気がないなら帰っていいよ」とでも言うようなニュアンスで言われ、そもそも誰のせいでこうなってると思ってるんだ!と、心の中で憤りを感じてしまいました。こちらとしても、本当はうどんを食べてほしくないけどもそうは言えないから気を遣ってやっている事なのに…
そもそも、一般客が来るような事務所でにおいのキツいものを食べる事自体がどうなんだ??と思ってしまいます。その辺りもきっと、周りへの配慮ができていないのかなと思います。
妊婦のことを全部理解しろとは思いませんが、男性ってみんなそういうものなんでしょうか?一応妊娠初期の段階で「においがキツくて吐き気がする」とハッキリ伝えています。自分がもしそんな事をされたら…と立場を置き換えて考えたりはしないものでしょうか?
もう少しで産休に入るからもう少しの辛抱…とも思いますが、産休明けにまた同じ状況下に戻ると思うとすごくげんなりしてしまいます。

こんな人はどう思いますか?
何か良い対策法はありますでしょうか?

A 回答 (3件)

組合や上司の上司に相談してみては。

らちがあかなかったら、本社の人事部、またはコンプライアンス委員会など。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、そうしてみます。
まずは上司の上司的な人に言ってみたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2022/10/02 12:45

仕事場で臭いものつくって食うな って、言えばいいです。


いっそ、吐いたら?
ガマンして仕事するの気色が悪いでしょ。
妊娠してるしてない 関係ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いっそ吐きたいくらいですが…
それをしてしまうと自分も周りもしんどい事は分かりきっているので、そうなる前に外に出ている感じです。
確かに、臭いのキツいものを食べるな!と言ってしまうのが1番手っ取り早いですよね…

お礼日時:2022/10/03 09:07

貴女が少し異常で横暴だと思います。



ニンニク入りのカルビ丼とかならまだ分かりますが冷凍うどんとか臭いはかなり抑えられた食事です。

それを貴女の体調で気遣えは無いかと。

例えば上司が臭いに敏感だったとしてうどんの臭い以下の物しか食えないとしたら貴女はどう思いますか?

かなり横暴に見えます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

わたしが逆の立場でそういう事情を知ってるなら、気遣ってにおいを抑えた昼食を準備します。外に食べに行くこともできるので、どちらかの手段をとるかと思います。
ちなみに上司が食べているうどんは、ニンニク豚骨うどんとか、味噌ニンニクうどんとか、においのキツいものばかりです。
この9ヶ月間、ずっとにおいに敏感で胸焼けや胃もたれ、吐き気を催し易いこともずっと言っていますが、そのスタイルを変えない上司の方が異常で横暴だと私は思います。

お礼日時:2022/10/03 09:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!