
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
お礼ありがとうございます^^植え替えも剪定もされているんですね^^
剪定ですが、花期後に花が茶色になってすごいことになると思います。(茶色く、枯れているような状態)
その花の下からさっぱり花枝を切りましょう。
花期、直後の剪定はこれだけでいいですよ^^
同時にお礼肥料を与えましょう^^
油カスでいいです。
鉢の大きさがわかりませんから、量でいうことが出来ないですが^^;
6号鉢(口径が18cmほどの鉢。直径が18cm)でしたら、大さじ3ほどでしょうね。
上のほうの土をチョイチョイと指で掘って油カスと混ぜてください(根を傷付けないように)。
その後、葉芽が出てきます。
(葉の芽。花期後、すでに出ている場合もあります)
この葉芽を残すように剪定をします。(2回目。秋頃でしょう)
もし、花期後にすでに葉芽が出てきていたら、葉芽を残すように剪定すれば、1回で済みます。
上記から3月上旬までにヒョロ枝が残っていて、元気のない枝があった場合は、一度に剪定せずに2週間に2~3本程度に切り取るようにしてください。
(3月上旬までには済ますように)
この剪定が加わると3回目の剪定になります。
しかも、冬の剪定がこれになります。
先に言ったように冬の剪定はあまりお勧めしたくはありません。
様子をみながらしてください。
かつ、来冬だけという条件付きで実行してください。
(毎年、しないように)
私の場合の話ですが、地植えにしています。
超日当たり良好の場所に植えてしまったために花期が短く、7月には花期が終わります。
花期後、花の下から剪定し、お礼肥料を与えます。
8月下旬には新たな葉芽が成長し、青々としています。
が!11月下旬にはその青々とした葉もなくなり、まるで株が枯れてしまったようになります。
ですが、3月中旬以降にはまた新たな葉芽、枝が出てきて10日ほどで一斉に青々とした株になっています。
このときに葉芽も出なかった枝を切り落とすようにしていますね(今年は2本ほど切り取りました)。
毎年、同じで「枯れてしまった~」と思うほどになりますが、地中で頑張っているようですよ^^
これは地植えだから出来ることかもしれません。
酷い年は、地上5cmほどの枝が残っていただけのときもありました^^;
何の植物でもそうですが、手を入れる時期を誤らないようにしたほうがいいですね。
春(3月中旬以降)は植物にとっては冬眠から覚め、育つ期間に入ります。
同時に気温も暖かくなるので害虫も出てきます。
病気にもなりやすいです。
病気になりやすい時期の傷(剪定、植え替えなど)は極力避けたほうがいいですよ^^
(もちろん、ものによっての違いはありますけど)
鉢の植え替えは根を傷付けることが少ないので春でも大丈夫なことは多いです。
(スポット抜いてズボッと新しい鉢に入れるだけですからね^^;)
もうひとつ気になるのは土の軟らかさです。
#1でも少し触れていますが、アジサイの場合、特に鉢植えは土が固くなりやすいです。
これは水が大好きな紫陽花ですから水遣りも頻繁にします。
この水遣りで硬くなる要素が多くなると言うことです。
たまに指で土をほぐすことをしてあげてください。
「指で」というのは、根を傷付けないためです。
傷付けないように配慮できるのであれば、指以外でもいいですよ^^
(土の表面をほぐすだけでも効果はあります)
紫陽花は結構、強いほうだと思います。
強めに剪定する方もいらっしゃいます。
ですが、鉢植えの場合は配慮したほうがいいと思います。
怖がらずに、強めにしないように、気をつけながら剪定をしてくださいね^^
(私はこれがあるから1回で剪定することはしていないです)
ひとつ。挿し木と言う形でヒョロ枝を切り取るという手もあります。
時期は6月ごろ。
この場合は葉が青々しているなど気にしなくていいですね。
ただ、いっぱい切り取らないように。
こんなかんじですが・・・いかがでしょう^^;
丁寧なご回答本当にありがとうございます。アジサイと同じ時期に鉢を植え返した嫁さんのハナミズキを枯らしてしまい、また枯らしてしまうのではないかとオッカナビックリの心境でした。これだけ丁寧にご回答していただければ、枯らすことなくきれいな花を咲かせる事が出来ると思います。そして、今年は剪定した枝で挿し木にも挑戦してみようと思います。本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
3年間、鉢植えのままですか?
一度も大きい鉢に植え替えたことは?
そして、3年間一度も剪定はされていませんか?
上記、いずれもしていない場合は今年は考えたほうがよさそうですね^^
紫陽花は水がと~っても必要な植物です。
水を保つために土の量も質も考慮してください。
長年、鉢植えのままだと土が固くなることがあります。
まず、もう少し暖かくなったら一回り以上の蜂に植え替えましょう。
その際、硬くなっている土を少しだけほぐしてください。
(あまりつつき過ぎないように。土の周囲をほぐす程度でいいです)
新しい土は肥料入りのものを(元肥を施す)。
新しい鉢に新しい土を凹のように入れます。
くぼんだところに紫陽花の株がスッポリ入れることが出来るように。
あとはグラグラしないように隙間を新しい土で埋めてください。
決してギュギュッと押し込まないように。
押し込むことをしないで最後に水遣りをすれば大丈夫ですからね^^
剪定は花が咲き終わったあとにしたほうがいいので、今(春)は避けましょう。
それでも少しだけしたいということであれば、「これはいくらなんでもひょろ長いだろう」と思う枝を2~3本程度におさめたほうがいいですよ。
出来れば、今年の花期後まで待ってほしいと思います。
冬にも剪定をする方がいらっしゃいますが、お勧めはしません。
鉢の大きさ(紫陽花の大きさ)がわからないのでおよそのことしか言えませんが、
取りあえず、朝夕の冷え込みがなくなった頃に大きな鉢に植え替えをしてくださいね^^
ご回答ありがとうございました。鉢の植替えは去年の秋(だったと思います)にしました。剪定は花が咲き終わったときにその枝の2,3節根元側をカットしたのと、「この枝枯れちゃったな」と言う枝をカットしたくらいです。
ご回答にあるように花が咲き終わった後、剪定したいと思いますが、葉っぱが青々としているうちで結構なのでしょうか?残す枝はどのように選べばよいのでしょうか?
申し訳ありませんが、再度ご教授くだされば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
家庭菜園に実はオススメ!植木鉢でのメロンの栽培、方法とコツ
家庭菜園をやっている人にとって、楽しみな苗植えの時期がやってきた。「今年は何を育てようか」と、新たなる挑戦を考えている人もいるのではないか。それならメロンの栽培はいかがだろう? 一般家庭でメロンの栽培...
-
教えて! しりもと博士:第11話「お花」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山本造園会社監修の電動剪定バ...
-
ゴールドクレストが一部枯れている
-
イヌマキが枯れた。
-
モチノキ、モッコクが葉が無い...
-
庭に植えてある「カイヅカイブ...
-
コニファーが大きくなるのを防...
-
庭木剪定の手数料の妥当性について
-
ブルーベリーの剪定はいつから?
-
太い枝を切った後の処理は、、、
-
今年咲かなかった あじさいも剪...
-
木蓮の葉が部分的に枯れてきました
-
しだれ桜の剪定
-
剪定と電気バリカンについて
-
鉢植えのオリーブの植え替えと...
-
咲かなかった紫陽花の剪定
-
梅の木の種類
-
剪定後の枝の切口処置について...
-
モミジ、休眠期の剪定で樹液が滴る
-
違う形の葉が混在するおかしな...
-
ケルベラがめっちゃ伸びたので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山本造園会社監修の電動剪定バ...
-
アジサイの花を大きく咲かせる...
-
剪定したら切り口から水が出てくる
-
藤の木のそばから出た藤の木を...
-
ゴールドクレストが一部枯れている
-
ウメの葉が出ない
-
木蓮の葉が部分的に枯れてきました
-
金木犀の剪定時期と注意点
-
さつきが枯れそうなので手入れ...
-
下部や内側が枯れるこの木につ...
-
庭の木を切る時の費用について
-
昨年短く剪定した紫陽花、今年...
-
イヌマキが枯れた。
-
シマトネリコの枝が開いています
-
長年放置された松の盆栽の移植
-
剪定後の枝の切口処置について...
-
カクレミノの挿し木の要領なん...
-
桜の植樹にかかる費用は?
-
キングローズの剪定について
-
庭木の間隔を教えて下さい
おすすめ情報