重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お母さんの元の言葉、
かか様との「かか」とは、
太陽のことだという説があるのですか?

A 回答 (2件)

確かに、そういう説があるようです。




例えば。

「お母さん」の語源は「太陽」なのだそうです。
お母さんのことを昔は「カミさん」とか「カカさま」
と呼んでいたそうですが、
「か」とは太陽が「カッカッ」と燃えているという
意味の言葉だということです。
だから「か」とは「おひさま=太陽」で、
「カミさん」は太陽の身体を表す「日身さん」と書いていたとのこと。


母親は太陽さんのような恵みの力によってわたくしたちを
世話してくれる。
母親はまさに太陽さんそのものだということから、
母親のことをむかしは「お日身(カミ)さん」といったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございました。


母親は太陽さんのような恵みの力によってわたくしたちを
世話してくれる。
母親はまさに太陽さんそのものだということから、

この部分は、のちの解釈で後付っぽいですね。(笑)

オカミサンと言えば、女将さん、御上さん、くらいですもんね。現代では。

確かに、うちのカミさんが…
というのは昔から引っかかっていました。日身さんというのは、納得です。

私は、お方さまを夫からは、かたと呼んでた。そこから、かか…という説しか知りませんでした。

勉強になりました。

お礼日時:2022/10/05 12:09

「かあさん」だから「かか」


「とうさん」なら「とと」

深い意味はないと思われます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・。

あー、知らない、分からない場合は、回答しないことをおすすめします。

ととは、とう…尊い人のことです。

かかは、お方様…かた…かか…が定説ですよ。

お礼日時:2022/10/04 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す