
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
#6です。
お気が向かれましたが、下記の無料辞書にちょっとだけ目を通してみて。
「れる」
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
「られる」
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
No.9
- 回答日時:
私はテレビを見るとき日本語の放送でも字幕付きで見ています。
放送局は字幕を付けるとき、間違った日本語が話されたときは正しい日本語に修正してから字幕にしています。
たまたま今見ていた番組では、出演者が、
「彼が食べなそうなものは私が食べてやってます。カレーが食べれないので」
と話したのに対して。字幕では、
「彼が食べな さ そうなものは私が食べてやってます。カレーが食べれないので」
となっていました。
つまりこの放送局の基準では、
食べなそうな は間違い -> 食べなさそうな
食べれない はOK
のようです。
可能の場合はラ抜き言葉になるというのは日本語の傾向で数十年後はこちらが正しくて「食べられる」は間違いという時代になっていると思います。
No.6
- 回答日時:
「食べる」は下一段活用動詞なので、未然形「食べ」が「られる」に接続します。
「食べられる」が正しい。
「られる」は《自発・受け身・可能・尊敬の助動詞》です。
「食べることができる意」と「動物に食される意」のどちらにも使います。
「られる」は、上一段・下一段・カ行変格活用動詞の未然形に付く。また,サ行変格活用動詞未然形「せ」および使役の助動詞「せる」「させる」の未然形にも付く。
「れる」という《自発・受け身・可能・尊敬の助動詞》もあります。
こちらは、五段活用動詞の未然形,およびサ行変格活用動詞の未然形の「さ」に付く。
(例)運ばれる⇒五段動詞「運ぶ」の未然形「運ば」+「れる」
また、五段活用の動詞を下一段活用の動詞に変化させたものを「可能動詞」と呼びます。
五段活用の場合に限って、たとえば「運べる」という可能表現ができる。
「食べる」のような下一段動詞や、「起きる」のような上一段動詞に可能動詞はありません。
「食べれる」「起きれる」は《ら抜き言葉》と呼ばれる間違った表現になります。
No.4
- 回答日時:
「正しい」の基準をどうするかによるんだけど, 「現在日本の学校で教育されている標準的な文法」に基づけば「食べられる」が正しく「食べれる」は正しくない.
「食べられる」が正しい, という地域の文法をもとにして「日本語の文法」を構築したからなんだけど.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行こう。行きましょう。「しょ...
-
誰でもと誰もがとの文法的な違い
-
「ないですよね?」は、「ない...
-
「不能」と「没能」
-
--つもりでいます
-
オートマトンと形式言語
-
古典文法集中トレーニング用言...
-
高一の文法についてです。 (死...
-
日本語の文法の使い分け。日本...
-
文法的にわかりません
-
「言う」の過去形敬語を第三者...
-
明星学園「にっぽんご」 教育の...
-
This Page Is Valid HTML 4.01 ...
-
日本語の乱れ、「ら抜き言葉・...
-
「現代日本語文法概説」の限界...
-
不通に形容詞の連体形の「き」...
-
日本語文法について質問です 使...
-
食べられるについて。
-
パラえもん
-
フランス語 訳
おすすめ情報