
最近ノートPCの電源供給ができない時が多くなりました。(1年半前に購入したFMVです)常時バッテリつけた状態でACアダプタ接続で使用しています。
時々、コンセントにはつながっていてもバッテリ駆動になっていることがあります。
サポートに問い合わせると、ACアダプタを抜いて放電させるようにとのこと、確かに4時間ほど放電させると使えるようになります。ただ、仕事で使用しているので、4時間もバッテリが持ちませんし、何か効果的な放電方法をご存知でしたらお教えいただきたく思います。金属に接触させるぐらいしか思いつかないのですが・・・
ポイントは出しますので、よろしくご教授願います。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
本当にACアダプタのお話でしたか。
しかし、そうだとすれば私も新しいACアダプタをご購入された方が宜しいかと思います。
本来、ACアダプタには安全装置が組み込まれていて内部のコンデンサに蓄電された電気を自然に放電
出来るようにつくられています。
ですので、ACアダプタには放電する為のスイッチもありませんし外部から放電を促す事は危険です。
放電させる為にリークさせてケガをしてもメーカーは保証しません。
そもそも、4,5時間も放置しなければ使えないようなACアダプタは異常に過ぎます。
なので、サポートがACアダプタからの放電を促したという事で首を捻らずに居られなかったのです。
おそらくこのままお使いになれば、内部のコンデンサの頭が弾けて使用不能になるのではと思いますが
何処がおかしいのか分らない以上、最悪は破裂や発火の危険もある訳ですので、身の安全の為にも買換
えを推奨致します。
No.3
- 回答日時:
#1です。
#2さんの書き込みを見て当方の勘違いかも、という風に思い直しました。#2さんが仰る通り「ACアダプタを放電」ならば、当方も初耳です。おそらくは放電させる事よりも、「放熱して温度が下がった事」で症状がでなくなっている気がします。
かりにそうだとしたら、やはりACアダプタの故障/不良だと思いますので修理/交換すべきでは?
ありがとうございます。
常温になっても、数時間経たないと使えません。
氷で冷やしてみたのですが、あんまり変わらないようで・・・
珍しい症状なのでしょうか・・
No.2
- 回答日時:
私の誤解なのかも知れませんが、ご質問のポイントが絞れませんので推測含みです。
サポートが言っているのは、バッテリーを放電させて残容量をゼロに近くしてから使って下さいという事ですよね?
ご質問のタイトル及び、「4時間もバッテリが持ちませんし」のくだりからすると、ACアダプタから放電させる為
の方法を探していらっしゃる様に受け取れるのですが?
ACアダプタから放電させてトラブル回避というのは聞いた事も無いもので。 。 。
バッテリーから放電させるなら、ACアダプタを抜いてバッテリ駆動で使っていれば、そのうち容量に限界が来て
自動的にシャットダウンしますから問題ありませんよね。
ACアダプタの放電なんて考えた事も無いのですが、バッテリーを外した状態でAC駆動してみれば良いのでは
無いでしょうか?
私見ですが、ご質問内容だけからするとACアダプタの故障では無いかと思うのですが。
最近のACアダプタは、ユーザーからの突き上げを喰らって耐久性より小型化を優先していますから。
たまに持ち込まれて来ますが、意外と故障や破損が原因である事も多いですよ?
ありがとうございます。
わかりにくい文章で申し訳ございません。
サポートは「アダプタに溜まった電気を放電させろ」ということでした。
バッテリをはずしてAC駆動にした場合、電源は入りません。アダプタのケーブルや接触は動かしてみても
変化はありません。
でも、5時間ほど放置すれば不思議と入るのです。
しかも、コンセントやコネクタに接続していると入らないのに、すべてはずしておけば入ります。
正直、よくわかりません。
そんなに簡単にアダプタが壊れることもないはずと思っていましたので、アダプタに溜まった電気を効率よく放電させる方法を知りたかったのです。
ご教授お願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このフォントはなんですか?
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
windows11/Outlook メール
-
電源ユニットの異音
-
外付けHDDの寿命
-
オーディオインターフェースと...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
google chromeのブックマークが...
-
外付けHDD
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
一太郎2025のインストールについて
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
SanDiskのSSD、違いはなんでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IDEのハードディスクのコピー(...
-
IP電話 発信はできるが、着信...
-
ノートPCアダプタの効果的な...
-
Lenovo T14S のイーサネット MA...
-
IP電話で相手に声が届かない
-
電話とGE-PON-ONUについて
-
TTnetのアダプタ
-
タブレットの有線LAN接続につい...
-
HP 社製 デスクトップパソコン ...
-
電話が使えなくなりました(ひ...
-
Windows 8.1→10にアップグレー...
-
Bluetooth USBアダプタ、とは何...
-
WiiクラコンUSBアダプタについて
-
ACアダプタのコードが危ない...
-
デジタル回線(ISDN)で使用可...
-
fax受信
-
ひかり電話はホームターミナル...
-
@niftyフォン-Cが接続できません。
-
OTGについて質問です。 (データ...
-
eo光電話の配線について
おすすめ情報