アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学 2次関数
(2)についてです
解説を見た時、(i)0<a<2 (ii)a=2 (iii)a>2 のときで場合分けされていて、
(ii)a=2の場合をかく?必要が微妙に分からないです
(値が変わるぎりぎりを分けるのかなって思ったのですがそれだと(i)0<a<2の場合をなんで分けないといけないのかってなって...)
(内容重かったらすみません...よければ...)

「数学 2次関数 (2)についてです 解説」の質問画像

A 回答 (2件)

結果的に


(i)0<a<2 の場合、y の最小値は x=0 のとき y=4.
(ii)a=2 の場合、y の最小値は x=0 と x=2 のとき y=4.
(iii)a>2 の場合、y の最小値は x=a のとき y=-a^2+2a+4.
になります。
最小値の y だけを問題にするなら、(i)と(ii)をまとめて
0<a≦2 の場合、y の最小値は y=4.
としてもかまいませんが、
最小値を与える x も書き添えるなら、(i)と(ii)は違いますよね。
    • good
    • 0

a=2のときに、x=0と同じように最小値になるからです。



(i)0<a<2のとき、x=aで最小値

(ii)a=2のとき、x=0,a(=2)で最小値

といった感じで、範囲が違うと答えの数も変わってきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!