
No.5
- 回答日時:
私見です。
VODなどネット配信が一般化した現在は記憶媒体として光学メディアは終息に向かっているかと。
SDカードは記録用媒体として陳腐化していないので今しばらく残るかなと。
No.4
- 回答日時:
フロッピーもあっけなく無くなりましたね。
オフコンについていたフロッピーなんて8インチで128KBの容量しかなかったです。投げ合えばフロスピーでもできそう。
ディスク媒体も減ってきていますね。いまやUSBとオンラインが主になってきました。テレビだってブルーレイではなくNetflixで見るのが多くなっています。
ただCDは雑誌などの付録としてはまだ根強い需要があります。なにしろ製造価格が安いですから。でも雑誌自体もなくなりつつありますね。
そのうちSDカードもなくなってアダプターとマイクロSD、データのやりとりはクラウドかwifiでという世界になってくるんじゃないでしょうか。
ありがとうございます。
ネット関連別にしてもテレビ放送の録画自体も減ってきてるんですかね。
テレビについてる録画機能で充分とか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ジャンクPCを初めて買ってみたいなと思ってるんですけど、親になんて説得すれば許可して貰えますかね
その他(パソコン・周辺機器)
-
こまめ過ぎるPCスリープや電源OFFはPCに悪い? ウチの父は節約家で10分〜程度の離席で電源をオフ
BTOパソコン
-
新築、有線LANは付けるべきか?無線と比べてメリットは?
ルーター・ネットワーク機器
-
4
ヨドバシで買ったノートパソコンの重さ表記で1300gと書いていたのに実際体重計で買って測ってみると1
ノートパソコン
-
5
OSのセットアップは慣れた人でも30分はかかるんですか?
デスクトップパソコン
-
6
USBメモリの寿命は短い場合1、2年だそうですが、そうだとすると莫大な2TBの容量のUSBメモリを入
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
7
5万円しないNECの低スペックノートWindows11を半年前に買ったときはフリーズだらけ
中古パソコン
-
8
SSDを交換したら起動出来なくなりました。
ドライブ・ストレージ
-
9
パソコンの修理業者のプロはマザーボードの電源コネクターに接続するケーブルが完全に差し込めているかどの
デスクトップパソコン
-
10
USBメモリについて教えてください。
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
11
PCのメモリについて質問です
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
officeは何故あんなに高いの? 今から履歴書一枚作りたいけど、office対応して無いので作れな
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
一体型pcの部品で自作pcを作りたい
デスクトップパソコン
-
14
NEC ノートパソコン リカバリ領域を作らずにフォーマットしてしまった
中古パソコン
-
15
USBメモリーについて
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
16
内蔵HDDのフォーマットについて。
ドライブ・ストレージ
-
17
ジャンクノートパソコンの外し方(?)※写真なし
ノートパソコン
-
18
windows10で無料で使えるおすすめのパソコンを軽くできるソフトってありますか?スペックは、i5
デスクトップパソコン
-
19
何度起動し直してもこの画面から変わりません。どうしたらいいですか?
ノートパソコン
-
20
PCが勝手に再起動してしまう
中古パソコン
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アダルト本の処分方法
-
5
TV番組表雑誌を買いたいのです...
-
6
コンビニのエロ本の 購入 に...
-
7
インタビューする人の職業名。
-
8
『予定は未定』ってなんですか?
-
9
読み終わったマンガどうしますか?
-
10
友達がいろんな事を真似してく...
-
11
背表紙が糊で製本されている雑...
-
12
「またとなけめ」の文法的解釈
-
13
※お問合わせの際は~とお伝えい...
-
14
¥ASKの意味と読み方
-
15
国立国会図書館で…
-
16
ジャンプって毎週何曜日に発売...
-
17
雑誌の取材の時期を教えてください
-
18
雑誌の発売日が日曜の場合、書...
-
19
雑誌の販売について
-
20
子供の誕生日を記念して、写真...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
たくさんありがとうございます。
なんかもうこういう時代の流れについていけなくなってます。