
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
C言語はアセンブラから移ってきた人にとっては
阿保みたいに簡単です。でも最初の言語としては
どうかと思うし、今では組み込み系のプログラミングでしか
使われないから、あんまり実用性はありません。
1980年~2000年くらいはまず C が基本みたいな風潮があったので
その名残で C を教えるところも多いらしいです。
pythonに徐々に移ってますけどね。
>でもわかるのはPythonだけだと、あまり良くないと思いますか?
プログラミングを職業にするならよくありません。
C や C# や Java といった静的型付けの強い言語もやっとかないと
頭が固くなります。
それにWebプログラミングは多数の言語をしらないと作れません。
単にちょっとした計算ツールとして使うだけなら python だけでも
良いでしょう。
ありがとうございます。あまり、実用性はないと、しりおどろきました。私はプログラミングを職業にしたくないけど、量子力学や、その応用の量子コンピュータに興味があり、コンピュータはあまり好きじゃないけど、量子力学がすきです。 電子 情報
No.7
- 回答日時:
Pythonで書くのは「売ってるパーツを集めて組み立てて物を作る」ようなものであり、Cで書くのは「ネジを鉄の棒からヤスリで削り出す」ようなもの。
前者は既存のパーツのカタログをいっぱい知っていることが肝心であり、後者は職人が受注生産するような労働。しかし、いずれにしても「すやすや」眠りながら書けるものではない。カタログを読み解き、あるいは何をどう作るかについて精密な意思疎通をするために、日本語(と英語)で物事を正確に記述し正確に読み取る能力と、論理的に物事を整理し理解する能力が必要不可欠であることは共通している。その能力さえしっかりしていれば、PythonでもCでもLispでもPrologでもHaskellでも、大差はないでしょうよ。
ありがとうございます。じゃあ、PythonとC言語を2つできれば、平均的で、よいと思いますか。べつに、眠る必要はないとおもいますけど。Lispなどは、プログラミングを主にする人じゃないひとは、わからなくても良いと思いますけど。
No.6
- 回答日時:
Pythonは便利でコーディングする人にとって親切だと思います。
でもC言語の方が、計算機の中(仮想的であっても)でメモリがどうなっているかというイメージが具体化しやすいです。その点Pythonは人間側のイメージから抜け出しにくいでしょう。誰でもプログラミングできる世の中になってきて、プログラミングは何らかの言語でプログラムを書くことのように思われがちですが、プログラミング言語というのは人間に対するインターフェースです。コンピューティングの本質はその向こうにあって、本質を把握している優れたプログラマーは初めての言語でも短時間でプログラミングできるようになります。だから特定の言語にこだわらないし、こだわっていると取り残されます。
Pythonもいずれはほとんど不要になるでしょう。IT業界では常に新しい言語やフレームワークなどを習得していかねばなりません。そういう新しいチャレンジに出会った際に、Pythonもできる、Cもできる、他の何もできるという能力は本質的な技能への大きな力になります。ついでにいえばデータ構造やアルゴリズム、計算理論などの基礎力も重要です。
ありがとうございます、でも、主にプログラミングをするひとじゃない場合は、最低限で良いと思いますか。でも、データ構造とアルゴリズムの授業が、Cげんごのためげんごのため、わたしはあまりわかりません。
No.4
- 回答日時:
アセンブラ、BASICを使っていたのでCを知ってからは天国でした。
言語仕様が簡単ですし、やろうとすれば高度・複雑なこともできる
(意味もなくわかりにくいこともできるが)。
アセンブラはハード制御に使いました。プログラムでやることは簡
単なので(ハード命令、信号処理とか)、プログラム自体が簡明に書
けますし、高速処理ができます。
8086では仕様がわかりやすくなりました。ライブラリを使わないと
計算などは大変ですが、その後、8087が含まれ簡単になりました。
Pythonは知りませんが#3さんのように似ていませんか?
インタプリタのようですが、Cでも高性能のデバッガがあるはずな
のである意味、インタプリタよりデバッグしやすいです。
ありがとうございます。複雑なことや高度なことをする必要があると、必要なので、すこしやてみて、あまりわからない場合はもう少し後にしようと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミングについて(Python) 添付した画像はC言語で簡単に作ったソースで、1つの配列に5つ 3 2022/09/10 19:15
- IT・エンジニアリング c言語とjavaの需要について 3 2022/06/23 22:59
- ダイヤルアップ Raspberry Piでアナログモデム経由で音声再生 1 2022/05/20 18:01
- その他(悩み相談・人生相談) 新大学1年生です。 入ってそうそう大学の英語テストがあったのですが悪すぎて落ち込んでいます。 友達は 2 2022/04/03 12:51
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 数学 日本語 学歴フィルター 1 2022/11/07 19:36
- その他(言語学・言語) ピダハン語 2 2022/07/14 12:41
- 英語 英語勉強 4 2022/07/14 21:01
- IT・エンジニアリング ITエンジニアの勉強時間や勉強方法について 初めまして閲覧いただきありがとうございます。 当方25歳 4 2022/06/09 18:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数ⅱ等式の証明について。 条件...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
数学のワークについての質問で...
-
積分で絶対値が中にあるときっ...
-
この180➗204の計算の仕方教えて...
-
写真は多変数関数についての「...
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
数学者は夜行性か?
-
y''+y=1/cos(x)の特殊解の解法...
-
加法定理の公式
-
高2です。 数学の問題集につい...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
△ABCの外側に正三角形ABP, ACQ...
-
計算方法教えてください。 73-(...
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
二重和
-
高1数学二次関数の問題です!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TOBISHI クーリングファンの購...
-
分電盤の勉強
-
音響工学を0から学ぶに良い参...
-
身長187cmです。 ハイレベルな...
-
電気工学での数学
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
-
電気通信大学と東京理科大学に...
-
ご教示お願いします。 配管工事...
-
研究会の事前登録のメールの書...
-
電柱工事をしている人に質問で...
-
高圧線の地中埋没工事は地表か...
-
来月から、福井大学の電気電子...
-
何故日大理工は他の日東駒専の...
-
大阪府立大学 東京理科大学 ...
-
東京理科大学の補欠人数
-
単相200vってHz関係しますか...
-
福井大学 工学部に入学しました...
-
日本大学で 理工学部、工学部、...
おすすめ情報