
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ベニヤといってもたぶん化粧合板ですよね。
化粧合板とは表面に木目などがプリントされた表面がツルツルした感じの物です。もしこれでしたら、大きな傷のあるような所だけパテ(ホームセンターなどで売っている木工用の物)で埋めて、パテが乾いてから回りの表面と平らになるようにサンドペーパーで削ります。その後ローラー刷毛などで2~3回に分けて塗ればきれいに仕上がるでしょう。
もし表面がざらついた感じの物であれば、先に表面を仕上げて置かないときれいに塗れませんので、砥粉(非常に細かい砥石の粉で、ホームセンターなどで手に入ります)を塗って目止め(必要以上に塗料が染み込んでしまうのを防ぐ処理)をしてから塗る必要があります。
まず、表面が荒れているようであればサンドペーパーで滑らかにしてそのあとに目止めをします。目止めをするにはバケツなどに砥粉をいれ水で溶いた物を雑巾などで表面に染み込ませるように塗り付けて、十分乾燥したところで乾いた雑巾など拭きあげるようにして磨きます。そのあとで塗装をすると無駄な塗料の染み込みが無く、きれいに仕上がります。
塗料を塗る際は、一度で色を決めようとせず、数回に分けて行うことが肝心です。水性塗料は薄めずにそのままでぬれる物も多いのですが、やや薄め程度に(一度塗りでは下地が透けて見える程度)水で調整し、ローラー刷毛にたっぷりと含ませ上から下に一気に塗ります。このとき多少ムラになっても気にする必要はありません。一度塗り終わったら、1~2時間程度乾燥させ再度塗り重ねます。最初にふちの部分など塗りにくい部分を塗ってから残りを塗る方が良いでしょう。
当然のことですが、塗料がついてはいけない部分はマスキングテープ(塗装用の紙テープ)や新聞紙でカバーしておくことを忘れずに、ローラー刷毛でもかなり飛沫が飛びますので床面や家具などは十分カバーしておかないと、ポツポツと塗料の水玉模様になってしまいます。
そうです、木目がプリントされたものです。そういえば押しピンのあとなどがあります。これは塗ってしまうと目立ちそうなので埋めてしまおうと思います。
との粉で目止めが必要なほど荒れてはどうやらいないようです。
塗り方も参考にしたいと思います。
No.4
- 回答日時:
下地がどのようなものか実物が見れないので
なんともですが、
下塗り材を選べば大丈夫ですよ。
できればホームセンターではなく塗料専門店で
実物に近いサンプルを持っていって聞いた方がいいでしょう。
(ひょっとしたら塗料店は一般の人には売ってくれないかも知れませんが)
シーラーやフィラーを塗ってから、
仕上げたい塗料で中塗り、上塗りをします。
仕上がらない場合は更に3度目を塗るといいでしょう。
下塗り材は下地に合わせて色々な種類があります。
最近の下塗り材を使えば焼付け塗装やアルミなどの上にも塗装できます。
室外にしか使ったらいけないような塗料は使うと
健康を害する場合があるので気をつけてください。
それから、室内は手垢で汚れる+物を置く ので
3分艶や5分艶くらいがいいでしょう。
(つやつやだと置いたものにくっついて剥がれる場合があります。艶がないと汚れて拭いてもなかなかきれいになりません。。。)
遅くなりました。
ツヤの面でのご指摘ありがとうございます。そういえばつや消しだと汚れが落ちにくいですよね。
塗料にも気をつけます。

No.3
- 回答日時:
化粧ベニヤで表面がツルツルな状態では、水性ペイントは付着しないのでは?
おそらく、表面の塗料がはじいて 無理だと思います。
ss696さんの思ったとおり120番くらいのサンドペーパーをかけられることを、お勧めします。(思い切り傷が付くくらい)
例えば壁紙を張る場合でも、表面は必ずザラザラになるようにサンドペーパーをかけます。 付着しにくい為
相手がツルツルの場合、油分がある場合、汚れがある場合など色々考えられます。
下地処理は絶対必要だと思います。
そうしないと、所々ペンキの付着していないところがきれいに剥がれてしまう恐れがあります。
一度目立たないところで、確認してみては?
大きな傷は当然パテなどの処理が必要ですね。
No.2
- 回答日時:
壁の模様替えでしたら、塗料を塗るより糊付き壁紙を使われた方が、施工も楽だし仕上がりもキレイだと思いますよ。
塗装の場合は、どうしても塗りムラがでたりするし、床や長押の養生とか道具の始末が必要になります。気を付けていても、周りを汚してしまう(経験あり)こともあります。また、失敗すると塗り直しは難しいですが、壁紙ならある程度の貼り直しもききますしね。ともあれ、塗装で行かれるのなら、表面の処理をしっかりされておく必要があるでしょう。化粧合板で樹脂系の処理(汚れが落ちやすいように撥水性のものがあります)がしてあれば、それを剥がすか専用のプラサフを使わないと、水性塗料でははじいてしまって上手く塗れないと思います。また、表面が木部のまま(ということはないと思いますが)とか繊維系の化粧がしてあるなら、塗料がしみこんでしまって、なかなかキレイな表面になりません。この場合も、表面を剥がすが、吸い込み止めのサーフェサーを使う方がいいと思います。
ついでに、塗るときにはハケよりローラーの方が楽だし速いので、お勧めです。
頑張って、お父さんの点数を上げてくださいね。
市販の壁紙には無い原色あるいはそれに近い色の壁に仕上げたいんですよ。
水性塗料でうまく塗れるかどうかチェックできる方法などはにでしょうか?
目立たないところで少し試してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- DIY・エクステリア 襖を水性塗料で塗装したい。 襖を水性塗料で塗装出来るみたいな動画をいくつも観ました。思い切って塗って 1 2022/06/16 21:14
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- リフォーム・リノベーション 部屋の壁をアルミニウムペイントで塗る 2 2022/07/03 08:00
- リフォーム・リノベーション ALC外壁のシーリング 6 2022/08/27 21:38
- リフォーム・リノベーション 壁紙下地にシーラーを塗ることについて 1 2022/11/10 11:24
- リフォーム・リノベーション 外壁塗装でお聞きしたいです。最近20年もちますという塗料が多いですが、外壁以外の付帯部分は15年もち 3 2023/02/17 23:26
- リフォーム・リノベーション 壁紙、貼り換えるか、塗装するか 1 2022/08/16 22:12
- DIY・エクステリア 養生について。砂壁にカチオンシーラー塗りました。 古い砂壁を塗装するために、まずはカチオンシーラー塗 2 2022/06/15 22:15
- リフォーム・リノベーション シリコンシーラントで外壁(窯業系サイディング)コーキング補修 1 2022/09/27 00:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
竹の青さを定着させる方法は有...
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
油性ペンキを塗った後のハケや...
-
ウッドデッキ木口(切断面)の...
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
単管の塗装方法
-
パイプ内部の塗装について
-
リモコンの接触不良での接点復...
-
あまりにも強く光る夜光テープ...
-
ダイキン工業のエフトーンAT-100
-
水性ウレタンニスの重ね塗りで...
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
外壁塗装後、何時間以内に雨が...
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
蛍光灯と白熱電球の内側の塗料
-
杉荒材の耐久性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
木工ボンドが硬くなってしまい...
-
塗料の分類、アルカリ性塗料、...
-
カビキラーやキッチンハイター...
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
蒸気配管のサビ止め
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
グレーチングのカット
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
水性ウレタンニスの重ね塗りで...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
マスキングテープのはずすタイ...
-
オイルステインに水性塗料はの...
-
建築資材の鉄はどうして赤いの?
-
塩ビ素材バッグの文字消し
-
★助けて下さい。床についた塗料...
-
床に家具がくっついてしまいま...
おすすめ情報