
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
田植え前の稲苗はたしかに残らないかもしれませんが、まわりの状況が育苗している事を表しているようです。
おそらく一番の根拠は水田の痕跡自身が田植えを示しているのでしょう。
なぜなら、水の溜まったところに直に籾を播いても、酸欠で芽は簡単には発芽しません。
大昔は灌漑などがあまり発達していないと思いますので、田んぼは温暖な湿地の河口域にあったでしょうから、ますます直播は難しいと思います。
現在でも省力化のために、直播を行う方法がありますがこれも乾いた状態で籾を播いています。
おそらく最初は直播だった思いますが、発芽の安定性や管理面などから育苗に変わっていったのだと思います。
他にも器具などからも田植えが行われていた証拠となるようです。
その中でも大足(おおあし)といわれる田下駄が出土する事が一つです。
http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/shousha/qa/qa-3. …
http://www.chida.co.jp/chiiki/ijin-siseki/minzok …
これらから田植えは紀元前1世紀頃から3世紀頃に始まった推測されるようです。
参考URL:http://www.yuzawasabo.net/fm/chishiki/rekishi-14 …
この回答への補足
「!」登呂遺跡のあの復元図は、根拠のあるものだったのですね。
現代からの推測・憶測じゃないかと疑っていました。
日本列島に水稲作が導入された時点で、田植システムは確立されていた!という事のようですね。
ご指摘の内容の内容から検索したら
http://www.chida.co.jp/chiiki/ijin-siseki/minzok …
などでは、もう田植システムがあったように書いてあります。
いつ始まったのでしょうか?
始まってから、日本に導入されたと言うことのようなので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【ストーンヘンジ】日本にもイ...
-
遺跡はどうして土の下に埋まっ...
-
北九州の古代史旅行
-
野尻湖湖底遺跡 野尻湖湖底遺跡...
-
斉明天皇が作らせたとされる狂...
-
大和政権の成立に、水辺に縁遠...
-
教王護国寺について
-
遺跡出土に伴う事業中止の場合...
-
志賀嶋金印の王は誰ですか
-
伝説の悪魔都市、幽霊都市につ...
-
田植えは、いつ始まったのか?
-
シュリーマンが土地を掘りすぎ...
-
人間が足を踏み入れたことのな...
-
「下坂浜千軒遺跡」何て読む?
-
マレーシアの遺跡について
-
兵庫県の石の宝殿は宙に浮いて...
-
昭和のメガバンク銀行家たちは...
-
古墳から出土した勾玉の見分け...
-
日本にはギョベクリテペよりも...
-
貝塚に貝が残る理由
おすすめ情報