重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

八九式中戦車の89って何が由来なのですか?1889年ってことなのですか?

A 回答 (6件)

クドく・・・



旧軍の小銃やけん銃になると、昭和期に制式化された
 99式小銃、94年式けん銃
は、それぞれ
 皇紀2599年(昭和15年)、皇紀2594年(昭和4年)
に由来しているんだけど、大正以前に制式化された
 38式小銃、26式けん銃、14年式けん銃
は、
 明治38年、明治26年、大正14年
に由来していたりして、昭和に入ってから国の基本的体力の不足を、実効性に乏しい伝統に基づく精神論で乗り切ろうとしたことが垣間見えたりする。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最初は元号を由来にしてたのですね!知りませんでした!

お礼日時:2022/10/27 22:43

正解のあとで、蛇足になるけど・・・



海軍の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の零は、制式化された皇紀2600年(昭和15年、1940年)の下一桁の0
陸軍の一式戦闘機(隼)の一は、同皇紀2601年(昭和16年、1941年)の下一桁の1
なんだな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ゼロ戦というかっこいい戦闘機もそれが由来なのですね!ありがとうございました!感謝です!

お礼日時:2022/10/27 21:40

しくはっく。



だからですッ!
    • good
    • 2

仮制式化された1929年が皇紀2589年だからです。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

そういう由来だったのですね!ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2022/10/26 18:48

皇紀2589年。

西暦では1929年になるが、神武天皇が即位した年を0年とした、当時の日本の独自の紀年法に基づいた年の下二桁をとって八九式と名付けられた。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そういうことだったのですね!ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2022/10/26 18:47

由来は分かりませんでしたが、開発は1920年代後期です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですよね、命名の基準がよく分からないですよね…(´;ω;`)

お礼日時:2022/10/26 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!