
こんにちは、高校1年生の者です。
とある数学の問題がよくわからなくて、質問させていただきました。
二次関数の応用(?)みたいな感じで出てきたのですが…。
ーーーーーーーーーーーーーーー
Ⅹ=1の時にy=3、
x=2の時にy=12、
x=3の時にy=15、
となるような、図形の個数とマッチの本数の関係があります。
その関係を式で表して、他のxやyの値を求める問題だと思います。yの差が均一でないときの解き方、とも解説されていたので...。
この問題を解くとき、先生はまず、式をy=ax^2+bx+cとおきました。
それから、yの値の差の差(はじめは一つ目のyの値と二つ目のyの値の差を取って、その差の差)を出しました。
そして、その差の差の値を半分にしたものを、y=ax^2+bx+cのaとしていました。
そのあとは残りのb,cの値を求めるために他のx、yの値を代入していました。
ーーーーーーーーーーーーーー
このような感じの解説だったのですが、あまり理解できなくて困っています。
数列とかの話かな、と思ったのですが、説明の雰囲気からして二次関数だけだと思います。
説明分かりにくくてすみません。
どなたかわかりやすく解説していただけると助かります。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
単純に y=ax²+bx+c にその値を代入したら。
Ⅹ=1の時にy=3、 a+b+c=3 ・・・①
x=2の時にy=12、4a+2b+c=12 ・・・②
x=3の時にy=15、9a+3b+c=15 ・・・③
②-① 3a+b=9 → b=9-3a ・・・④
③-① 8a+2b=12 → b=6-4a ・・・⑤
以下 計算をすれば b, a, c の順で 数が決まるのでは。
No.2
- 回答日時:
3)の話かな?
x=3でy=12+15=27に見えるけど
x=4でy=27+21=48
X=5でy=48+27=75
x=6でy=75+33=108
足す数は(2x-1)×3
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 物理学 誤差の問題についでです。 yがy=A+Bxの上に乗ると予想でき、以下の4個の測定値 (2,3.2±1 2 2023/04/25 00:54
- 高校 偏差値を上げれる限界 3 2023/07/04 01:19
- 数学 関数のグラフ 5 2023/07/20 23:57
- 数学 【 数I 分散 】 3 2023/02/26 21:55
- 数学 有限な値を取るための条件って一般化できるのでしょうか 6 2022/08/25 15:45
- 大学受験 AIの研究者になるための進路 4 2023/01/30 00:14
- 数学 虚数解 6 2022/08/05 18:03
- 統計学 統計学の問題です よろしくお願いします 回帰直線 次のデータから集計表を作成し,以下の問いに答えよ。 2 2023/01/31 23:36
- 統計学 統計学の問題です よろしくお願いします 回帰直線 次のデータから集計表を作成し,以下の問いに答えよ。 1 2023/01/31 18:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
logeをエクセル関数で
-
Xbar-R管理図の管理限界について
-
偏角の定理を用いた具体的計算
-
f(x)=x³−6x²+3kx の極大値と...
-
統計カイ二乗検定について
-
アップ率の求め方について
-
小数点以下
-
パーセントの平均の計算式。 42...
-
パーセントの合計と平均について
-
相加平均と相乗平均
-
Fold Changeで表すグラフにする...
-
手の大きさの平均を教えて頂き...
-
任意の面内にある点の座標から...
-
実験計画法、L18直交表への割り...
-
算数の問題です。
-
標準偏差で80%以内に含まれる...
-
建築におけるAGLとは何なの...
-
誤差率 理論値が0の時
-
エクセルで過去5年間のデータ...
-
Excelで平方2乗平均を計算するには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報