
自宅で勉強できるのに、わざわざ喫茶店や図書館に行って勉強する人が居るのは何故でしょうか?
それは明らかに周りに人が居るからで、勉強という個人的な事ですら、他人を必要とすると言う事です。つまり、人間の「生きがい」とは人間であると言う事ですよね?
その極端な例が戦争です。普通に考えたら、死ぬかもしれない戦争になど行くはずがないのですが、ウクライナ人もロシア人も戦場で戦っています。この理由も人間が「生きがい」だからですよね?
この「他人の為に生きる」という人間の能力や本能が、人間を地上最強の動物にしたのですよね?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
少し古いですがミシガン大学のスティーヴン・スミスの研究によると、学習効果は「場所=どこで学習したか」によるのではなく「場所の変化=視覚の情報が変わること」によるそうです。
つまり自宅で学習しても、ときどき場所をかえると学習効果は高まるとのことNo.5
- 回答日時:
動物の中で最強と言ってみても、
武器がなければ、終わり。
動物に襲われたら、武器があれば打ち殺して難を逃れる人もいるが、
無ければ、食い殺されるのが落ちの人もいるでしょう。
喫茶店に行くのは大昔の話。今はネットがあるので、家でも同じようなもの。
店は接待するだけ。図書館は本などの資料を出す場。
まあ多かれ少なかれいろんな場で孤立塞いで繋がりたいでしょうね。
自分はここで生きているぞでしょうな。
ネットがあれば、見知らぬ、会ったことのない人から突然、
注文や話しかけられるという形の会話も生まれるでしょう。
生きているうちが花ですな。
No.4
- 回答日時:
ただの言い訳です。
喫茶店などは迷惑であり、「僕勉強してるんだぞ偉いだろ」っていう見せつけたいのかなとしか思いません。図書館などは、「他がこんなにしているのに」と他人と比較していないと集中できない意思の弱さと思ってます。No.1
- 回答日時:
・自宅で勉強できるのに、わざわざ喫茶店や図書館に行って勉強する人が居るのは何故でしょうか?
それは明らかに周りに人が居るからで、勉強という個人的な事ですら、他人を必要とすると言う事です。つまり、人間の「生きがい」とは人間であると言う事ですよね?
これは単に勉強する雰囲気を変えて、効率を良くするというのもありますね。
毎日同じ場所で勉強もしていれば嫌にもなります。
まわりの雰囲気を変えてやる気を上げ効率をよくしたい。ということです。
つまり、ひとはマンネリを嫌うとうことですよ。
・その極端な例が戦争です。普通に考えたら、死ぬかもしれない戦争になど行くはずがないのですが、ウクライナ人もロシア人も戦場で戦っています。この理由も人間が「生きがい」だからですよね?
これは国の為に戦うという愛国心からだと思いますよ。
・この「他人の為に生きる」という人間の能力や本能が、人間を地上最強の動物にしたのですよね?
地上最強の動物というのは違うんじゃないでしょうかね。
自然の中でひとは生かされているかと思いますよ。
ひとは地球最強な動物なんかではありませんよ。
最強ならば地震も台風もこの自然の驚異をものともしないはずです。
自然がひとたび暴れたら耐えしのぐしかないのだから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
世の中を悪くする思想や考え方に関わる人はどう言う人ですか?
哲学
-
群れるものは必ず波動を引き起こす
哲学
-
神と悪魔に引っ張られたことありますか?
哲学
-
4
《神を信じる》と《人を信じる》とは 雲泥の差がある
哲学
-
5
神とは何か?――ただしく《信じる》ために――
哲学
-
6
ニーチェの名言の意味を教えてください。なぜ「問うてはならない」のですか?
哲学
-
7
「誤解を与えて申し訳ない」
哲学
-
8
釈迦の仏教では、空(くう)は数学でいう0(ゼロ)と考えられるのですか?
哲学
-
9
歴史上の人物になること
哲学
-
10
コンビニにて店員から逆ギレされたんですけど、なんでコンビニの店員はみんな態度が悪いし仕事できないんで
哲学
-
11
絶対的な正義、悪は存在しないという意見をよく聞くのですが、それを理由にいじめやDVを肯定したり、逆に
哲学
-
12
神が実在するかどうかよりも、人間の意識の問題だと思うのですが、よくわかりませんぞ。
哲学
-
13
日本がおしまいと思う瞬間。
哲学
-
14
カルト宗教の構造
哲学
-
15
先日の投稿の<正しい考えで絶滅したなら、それは勝ちですか。>の「勝ち」は、何に対して戦い、何に「勝ち
哲学
-
16
「量子もつれ」は「愛の力」ではないでしょうか?
哲学
-
17
核ミサイルを唯一使用したアメリカ
哲学
-
18
《われ思う ゆえにわれあり》なる命題は 無意味
哲学
-
19
一番大事なのは 人間じゃないでしょうか?
哲学
-
20
愛想のいいブス
哲学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
現代文の問題につまづいていま...
-
5
動物園の動物は幸せなのでしょ...
-
6
価値空間とはどんな空間か
-
7
隣の家を示す場合、どちらを使...
-
8
この世界には有能な人間さえい...
-
9
羽生結弦や大谷翔平がうらやま...
-
10
見守ってくれてる
-
11
GB-RとP.Bの違い
-
12
低学歴の癖に"教育ママ"になる...
-
13
60代の女性は、恋愛対象になり...
-
14
ニートやひきこもりの人は死ん...
-
15
風俗、売春、援助交際、AVを...
-
16
先週、子供の熱で一週間お休み...
-
17
優先の反対語は劣後とのことで...
-
18
息子が異常なくらい親の言うこ...
-
19
子供のスポ少についてです。 保...
-
20
子供がドタバタ走り回るのを教...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter