

No.2
- 回答日時:
間違いではないです。
ご質問にも書いてる通り
薬師草はキク科オニタビラコ属の二年草。
弟切草はオトギリソウ科オトギリソウ属の多年生植物。
です。花の形も全然違います。
ただ、オトギリソウの別名がヤクシソウというのも事実ということです。
昔から全然違うものなのに同じ名前がついてるものが多々あります。
例えば天ぷら。西日本では魚のすり身を揚げたものを天ぷらと言います。
他にもたぬきそば。東京では天かすそば、大阪ではきつねそば。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/11/07 14:21
よくわかりました。
植物の名前は土地によって違いがあるのですね。
ということは俳句の季語は弟切草の傍題季語が薬師草とあります。
俳句では薬師草の俳句はキク科ではなくオトギリソウ科の弟切草を詠んでいる句ということになりますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
[木]へんに[母]と書いて何と読...
-
パセリ葉脈先端の白点は?
-
植物に尿をかけると枯れるんで...
-
サカキに似ている植物の名前を...
-
塩水で木を枯らす事は可能です...
-
桐って木でしょうか?草でしょ...
-
漂白剤入った水は園芸で使える?
-
【植物】雑草を枯らそうと洗濯...
-
スイカ、メロン栽培で、敷きワ...
-
根っこだけで成長しますか?
-
庭の木を切ると何か災いがある...
-
トウモロコシの芯って、なにも...
-
イチイの木の枝が部分的に枯れる。
-
もみじの葉枯れについて
-
ゆずの木の葉っぱの黄変
-
平安時代、桔梗は何故、朝顔と...
-
今年3回ぐらい柿の木の側に除...
-
雑草が生えなくなるphってど...
-
かんぴょう(夕顔)の収穫適期
-
樹木を枯らす方法
おすすめ情報