
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>Given the often-reported negaative physical and mental effects on students their families of
excessive homework,~.
*(直訳)「Given the often-reported negative physical and mental effects on students and their families of excessive homework, ~.」=「過度の宿題の生徒とその家族への肉体的および精神的なマイナスの(好ましくない・悪い)影響を考慮すれば、~。」

No.4
- 回答日時:
もう一つ言うまでもないことのような気がしてしまっていたことを、ここでくどくど説明します。
Given [名詞節], 主語 + 動詞.
今回の問題文は、こういう形をしています。そしてこの Given はもちろんもともとは過去分詞であり、さらにもともとは分詞構文だったのですが、その分詞構文を外して接続詞を使った通常の節に変えるとどうなるか?
(1) Given の意味上の主語が you や we や one (一般的な「人」という意味の one) であると想定すると
As (または because, since, when など) you (または we または one) are (または have been) given [given の目的語としての名詞節], 主語 + 動詞.
これで「我々(あるいは一般的に「人」)は~ということを与えられているので(与えられているとき)」というような意味として理解できます。それが
We (または You, または One) being given (または having been given),
となり、その主語も being や having been が省略され
Given + 名詞節,
となったものと考えることもできると思います。なおここで、分詞構文の主語と主節の主語とが一致していない場合もあります。この例がそう言う例です。
(2) Given の意味上の主語がそのあとの名詞節であると想定すると
As (because, since, when, etc.) [名詞節] is given (has been given), 主語 + 動詞.
これで「~ということが与えられているので(与えられているとき)」という意味になります。そしてそれが分詞構文となり
[名詞節] is (has been) given, 主語 + 動詞.
となったと考えることもできます。それが分詞構文となり
[名詞節] being (having been) given, ...
そしてその名詞節が後ろに回って
Being (having been) given 名詞節, ...
となり、さらに having been や being が省略されて
Given 名詞節, ...
という形になったと考えることもできます。
実際にはこのようなパターンで本当に歴史的にこのような言い回しになっていったのかどうかは僕にはわかりませんが、そのように考えればわかりやすいと思っております。
以上、言う必要もなかったかもしれないし、そして質問者さんにとっては当たり前のことだったかもしれませんが、このスレッドを閲覧している他の人にはもしかしたら参考になるかもしれないので、書いておきました。

No.3
- 回答日時:
さらに、言うまでもないことだと思ったので言わなかったですが、given はもともと
Having been given
Being given
という形で使われていたのではないかと思います。そして意味合いももともとは「~が与えられているので」のような意味だったと考えればいいと思います。
その分詞構文としての given が時代と共に前置詞のように感じられ、辞書にも対に前置詞として紹介されるようになったのだろうと想像します。仮にその想像が間違っていたとしても、そのように考えればわかりやすいと僕自身は感じています。

No.2
- 回答日時:
>>Given the often-reported negative physical and mental effects on students ★and★ their families of excessive homework, + 主語 + 動詞.
上のように and があるものと想定し、さらにはコンマのあとに主語と動詞があるものと僕は想定します。そうすれば、あとは初心者にわかりやすい英文に変えようと思えば語順を変えて次のようにすればいいのです。
語順を変えると:
Given the often-reported negative physical and mental effects ●of excessive homework● on students and their families, + 主語 + 動詞.
(1) given は前置詞であって considering とか in view of みたいな意味ですよね。
(2) そのあとのフレーズの骨子は、次の通り。
the (修飾語) effects of [過剰な宿題] on [人], 主語 + 動詞.
そうすれば、全体の意味を理解するのは簡単です。

No.1
- 回答日時:
Given the often-reported negative physical and mental effects on students their families of excessive homework,~
(1) コンマのあとの~の部分には、主語と動詞がある。
(2) students と their のあいだには、本当は and がある。
もしも (1), (2) に対する答えが Yes なのであれば、この一文を直訳すれば質問者が提示した和訳通りになります。
given はもともと give の過去分詞ではありますが、辞書ではこれを give の過去分詞としてではなくて、given という前置詞として扱っています。そこに詳しく解説と用例が載っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Given that all patients had scores of zero on the 2 2022/05/16 17:44
- 英語 Therefore, in just over half the cases, this surgi 4 2022/05/23 00:58
- 英語 英語について質問です。 If the homework is not done in a satis 4 2022/12/22 16:18
- 英語 Conclusion: Antibacterial effects against P. gingi 2 2022/07/12 01:51
- 英語 Length stoppers are provided in the kit and their 4 2022/04/22 00:51
- 英語 After scanning the modified surface, images were c 2 2022/10/15 21:42
- 英語 Statistically significant differences (p < 0.05), 5 2022/05/03 01:09
- 英語 What do you think a sick child needs most during t 3 2023/04/03 09:23
- 英語 英語についてお願いします。 In general, the stronger the threat 2 2023/06/02 17:45
- 英語 Despite the bone gain and bone density being signi 2 2023/02/02 12:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラインナップの訳を教えてくだ...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Who was broken the window by ...
-
After that の後のコンマのある...
-
How many people~?の答え方
-
「第一原理計算によって得られ...
-
英文の和訳につまづいてます。
-
we want to make sure each boo...
-
疑問詞を使った疑問文で疑問詞...
-
「受動態」?が倒置される理由
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
英語について質問です
-
better than mortal man deserv...
-
catch as catch canとはどうい...
-
プレゼン資料における主語の省略
-
who とknowを使った間接疑問文
-
togetherの位置
-
助動詞「らる」の用法(大鏡)
-
How many...........
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
英語の誤りを直す問題です。 そ...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
Who was broken the window by ...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Seeの三人称単数形
-
After that の後のコンマのある...
-
How many people~?の答え方
-
What could that be?
-
プレゼン資料における主語の省略
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
He seems that he is ill. はな...
-
セリフの後のsay
-
「水が飲みたい」の主語が「水...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
分詞構文と助動詞
-
these~they
-
proud of動名詞 proud to不定詞
おすすめ情報