
HP製のパソコンで、マザーボードが交換された場合、パソコンのシリアルナンバー(製造番号)は変わるのでしょうか?
昔、東芝製のパソコンを修理に出してマザーボード交換になりましたが、この時はシリアルナンバーは変わりませんでした。
何故かと言うと、修理前に購入し、インストールしたソフトウェアがシリアルナンバーが変わると使えなくなるのではないかと不安に思ったからです。
ネットで調べると、初期不良で本体交換ならシリアルナンバーは変わるけど、修理対応ならシリアルナンバー自体は変わらないと書いてある情報もあったり、シリアルナンバーも変わると言う情報もあったり…。
そもそも、交換するマザーボードはシリアルナンバーが記憶されていないらしい事も。
なので修理前のパソコンのシリアルナンバーがABC12345の場合、修理時に交換する新しいマザーボードに元のシリアルナンバーABC12345を書き込むので、シリアルナンバーは変わらないようにも思います。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>HP製のパソコンで、マザーボードが交換された場合、パソコンのシリアル>ナンバー(製造番号)は変わるのでしょうか?
変るでしょうね。HP(DELLもだが)、デスクトップ用のマザボも
中古(新古)で出回っていますけど、同一品でもシリアル違います。
番号が全て同じなら、シリアルナンバーを振る意味ありませんし。
No.7
- 回答日時:
>修理から戻ってきたら使えるかやってみて、出来なかったらメーカーに聞いてみようと思います。
ソフトウェアがアクティベーションなりが求められて利用できないってなら、ソフトウェア会社に問い合わせることになるよ。
ただし、プリインストールのOEM版のみPCメーカーですけどもね。Windowsとか日本地域のみは、MS Officeもありますが・・・
No.6
- 回答日時:
スマホのlMEIとPCのシリアルナンバーは意味が違うんですが。
HPの修理いっぱいやってきたので自信ありですよ。
心配ならカスタマーサポートに聞いてください。
すぐわかりますよ
No.5
- 回答日時:
シリアルナンバーは変わるか? という質問の仕方よりも、具体なソフト名を記述して修理後の再使用はどうするかと質問した方が良いと思います。
ソフトによって重複(違反)インストールのチェック等の方法は異なりますから。
例えば、Officeプレインストール機をマザーボード交換修理した場合、Officeは未インストールで返却され、インストールは自分で行う必要があると思われます。
このインストールはマイクロソフトアカウントサイトにログインして、そこのメニューから再インストールへと進むことになります。(ライセンスカードのキーは一度インストールに使われているため再インストールではエラーになります)
No.4
- 回答日時:
ANo.2 です。
”パソコン本体にある製造番号の事です。"
→ これも実は、二つあります。それは、筐体に貼ってある製造番号と言うのは、パソコン自体が持っているメーカーの製造番号と、Microsoft は OS に対して発行しているプロダクトキーがあります。
※パソコンのシリアル番号と言うのは、実は沢山あります。パソコン自体の製造番号、マザーボードの製造番号、各ドライブの製造番号、OS のプロダクトキー等々各種がありますので、特定しないと中々判りません。
パソコン自体の製造番号は、HP が独自に定めているもので、いわば車で言う車体番号のようなものです。これは、パソコンの製造過程で必要な管理番号ですから、変わらないと思います。筐体(ケース)を交換した場合は、新しい製造番号になる可能性はありますが、中身のマザーボードの交換なら変更されることはありません。
HP PC、プリンター、アクセサリの製品番号とシリアル番号を探す
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_289874 …
OS のプロダクトキーは、ANo.2 でも説明した OS の認証番号で、5 桁の英数字の組み合わせて 5 組、全部で 25 文字あります。これは Microsoft の認証を受けるためのもので、認証が通らないと 30 日間でパソコンが使えなくなってしまいます。このプロダクトキーは、メーカー製の場合 UEFI/BIOS 内に埋め込んであるようなので、メーカー修理の際に前のマザーボードと同じになるよう変更しているでしょう。そうしないと、ライセンスが新たに必要になってしまいますし、その他色々と差し障りがあります。
Windows10、11のプロダクトキー 確認 方法はこちら
https://windowsfaq.net/windows/setting/check-pro …
"これが変わると、変わる前にインストールしたソフトが、認証できなくなると聞きました。"
→ もし OS のプロダクトキーのことなら、OS 自体が使えなくなりますので、そういうことはメーカーはしないでしょう。と言うか、メーカーが送り返してくる時点で、動作確認を行いますので、正統なプロダクトキーになっているはずです。
ただ、SSD/HDD がそのままであれば、同じプロダクトキーでしょうけれど、フォーマットされて新しい OS になっている場合は、判りません。これは、HP のサポートに聞いてみた方が良いと思います。
※この可能性は低いと思いますが、確認のため前のプロダクトキーを知る必要があります。「Windows10、11のプロダクトキー 確認 方法はこちら」 でその方法が書かれています。私は、パソコンを作ると必ずプロダクトキーをソフトで調べて、画面キャプチャした画像とテキストファイルを残すようにしています。
もし、SSD/HDD の中がフォーマットされて、OS が新規にインストールされていると、プロダクトキーが変更されてしまっているかも知れません。この場合は、アプリケーションで認証が必要なものは動作しなくなるので、アプリにメーカーから認証を取り直さなければなりません。
一寸面倒だと思いますが、購入履歴を証明するものがあったり、アプリケーションのシリアル番号(プロダクトキーに相当)があれば、再認証は可能です。
No.3
- 回答日時:
マザーのシリアル番号は変わるが製品としてのシリアルナンバーは変わらない。
シリアル番号が変わるのは、修理交換ですからね。
>インストールしたソフトウェアがシリアルナンバーが変わると使えなくなるのではないかと不安に思ったからです。
ソフトウェアとかって製品のシリアルナンバーみたいなもので管理されていないよ。
マザー、メモリ、CPUなりのシリアルナンバーを元にして管理しているから。
アクティベーションは、メーカーにより異なるけども、MSとかって少々の変更は同一PCとしてみなすようになっているから。
ありがとうございます。
マザーボード自体の番号は変わり、パソコン本体の番号は変わらないのですね。
インストールソフトに関しては心配ですが、修理から戻ってきたら使えるかやってみて、出来なかったらメーカーに聞いてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
通常は、マザーボード自体を交換する訳ですから、マザーボードの持っているシリアル番号(ハードウェア上の製造番号)は、管理のために違うものになることが殆どでしょう。
そうしないと、マザーボード自体の履歴が判らなくなり、管理上困ったことになってしまいます。また、OS をインストールするためのプロダクトキーは、変わってしまうと認証が通りませんので、前と同じものなるでしょう。メーカー製のマザーボードには、プロダクトキーが埋め込んである(UEFI/BIOS 内に存在している)と言うことなので、それを前と同じものに書き換えて戻ってくると思います。
この辺りはメーカーなので自由自在でしょう。
さて、質問者さんが仰っているシリアル番号とは、OS のプロダクトキーのことでしょうか、それともハードウェアの製造番号のことでしょうか。後者だとすると、普通はあり得ないと思いますが、どうなんでしょう?
わかりにくくて申し訳ないです。
パソコン本体にある製造番号の事です。
これが変わると変わる前にインストールしたソフトが認証できなくなると聞きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダイナブックK2のモバイルノー...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
NEC のノートパソコン、Windows...
-
ACアダプタをコンセントに挿す...
-
Windows11のアップデートができ...
-
学校から1人1台貸し出されてい...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
windows11でMP3CDromを聴く方法
-
ノートパソコンの充電器につい...
-
2in1ノートパソコン、Surfaceを...
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
エクセルで日誌を作る 月毎に別...
-
APIテストシステムについて
-
FUJITSUのノートパソコンは動画...
-
タブレットとパソコン 在宅ワーク
-
邪魔な全面広告が出ないように...
-
このOS種類で、10になるんです...
-
PINとは? #1
-
レノボか富士通か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを修理に出し、マザー...
-
ハードオフでジャンクpcを購...
-
ヒートシンクが脱落しました。...
-
マザーボード、TVチューナーボ...
-
マザーボード故障、自力で修理...
-
マザーボードから煙が出て使い...
-
SoketAのクーラ固定のツメ破損
-
モニターと相性の良いパーツが...
-
パソコンの自己修理について
-
ジャンク品のCPUとマザボについ...
-
マザーボードとCPUを交換して元...
-
デスクトップpcのアップグレー...
-
マザーボード換装時、Cドライブ...
-
i5 10600Kは、3600Mhzのオーバ...
-
PCパーツを宅急便で送るとき、...
-
現状出ているINTEL CPU用マザー...
-
ASUS のマザーボードにメモリー...
-
Windows 11のイントール
-
後付けTPMについて
-
マザーボードメーカーって結局...
おすすめ情報