dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学を卒業して社会人らしい人を意識していたら、自分の好きな髪型や身なりやふるまいではいられなくなり、自分らしさを殺して生きているような気がします。最近自分が何者なのか、何になりたかったのかわからなくなってきてしまいました。
学生の就活生や新入社員のみんな同じ黒のリクルートスーツに後ろで一つ結びのスタイルにも正直違和感しかありません。

朝出勤している人たちも死んだような目をしている人ばかりに感じます。目に輝きを持っている人を見かけたことがありません。

日本は個性よりも和を乱さない協調性のある人の方が求められる気がします。

一般人においては個性は生きるのに邪魔なるということなのでしょうか?

A 回答 (4件)

仕事とプライベートを分けるのはいかがでしょうか。

あるいは、ご自身の個性を生かせる仕事に就くとか。
ただ、最初のうちのしばらくは我慢する時期もあったりするでしょうし。
私もNo.1さんのおっしゃるように、外資系の企業も考えてみるとか。

私は都内在住の46歳会社員男性です。ONとOFFを分けるのも、自分でペースをつかんでいくとできるような気もします。


さきほど「情熱大陸」を視聴したのですが、自分自身をしっかり持って、切り替えることも大切だと感じました。

周りの人の目に輝きがなくても、自分の目は自分で輝かせればよいと思います。気になるようでしたら、他人の目も輝かせてあげるとか。

周りに影響されないプライベートな時間は、自分が追求したいことをすればよいと思います。
    • good
    • 0

主さんが和を乱さない協調性のある人を求める場所で生きてるからそうなのであって、そうじゃない場所で生きてる人はそんな事もないんじゃないでしょうか。


髪色、服装自由でOKなんて会社も今じゃそんなに珍しくないです。
    • good
    • 0

学生が制服などなくなっているのに


標準服の着た切り雀をよくみかけますし、
市の広報を見ていたら、
リクルートスーツの無料貸し出しって、
やってるんですね。
通勤でも、会社に行ったら事務服や作業衣に
着替えるのに、スーツ姿でペれぺらの
やんちゃな女子高のようなバッグをもってご出勤。
白の作業着(白衣も含む)で通勤する人は見かけたことがない。
アメリカ人はジーンズとTシャツが現場技術者の正装です。
    • good
    • 0

いえいえ。


主様が勤務している会社がそうだからといって日本のすべての企業がそうという訳ではないです。外資系は元から自由ですし日本企業も最近ではかなりパーソナリティを重要視しています。
「大学を卒業して社会人らしい人を意識してい」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!