
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私は分けない。
理由は、Cドライブの容量の問題がある。
SSDはHDDに比べて低容量が多いので、分けると、必ずどこかの段階で「容量不足」が発生する。
そうなるとややこしくなるので、Cドライブはそのままにします。
HDDをデータ専用にしておけば楽です。
私のPCは、CがSSD256GB、DがHDD1TBです。

早速の回答ありがとうございました。
昔(windows95くらいまで)はパソコンに興味があったのですが、それから遠ざかっており、SSDの壊れ方を理解できていませんでした。
SSDでは論理ディスクを割っても壊れたらだめなので、基本は壊れたら困るデータは別のHDD等にバックアップしないと駄目、また、書換回数を減らして壊れにくくした方がいいいうことかなと思います。
素早い回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ストレージを1個のドライブとして運用するのではなくて、パーティション作成を行って倫理ドライブとしてOS上から複数のディスクとして運用するのは、OSがMS-DOSやWindows9x系列だった頃はよく行われていたやり方ですね。
物理的には1つのストレージをパーティション作成で倫理ドライブとして運用する事にはそれなりの目的があっての事でした。
・OSが大容量のストレージを扱えない為に、OSで対応できる範囲の容量でパーティションで区切った
・ノートPCで物理的にストレージが1つしか搭載出来なかったので、システム用ドライブとバックアップ用ドライブに分けておく必要があった
・HDDがソフトウェア的な不具合でデータ等が飛んだ場合に、被害がパーティション単位で済むように、あえてストレージを倫理ドライブとして分割した
SSDの場合は、SSDというモノの仕組み(ウェアレベリング)やシステムドライブとして運用する為にドライブ全体のうち30~50%の空き容量を保っておいた方が長持ちするので、無暗にパーティションで区切らないで1つのドライブとして運用した方が良いと思いますよ。
まぁ、ウェアレベリングそのものに対しては効果が無いという研究結果も発表されていますけどね。
・Logitec:メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
・GIGAZINE:SSDの耐久寿命を伸ばすための技術「ウェアレベリング」に有効性はないという研究結果
https://gigazine.net/news/20220628-ssd-wear-leve …
ありがとうございました。
昔(windows95くらいまで)はパソコンに興味があったのですが、それから遠ざかっており、SSDの壊れ方を理解できていませんでした。
SSDでは論理ディスクを割っても壊れたらだめなので、基本は壊れたら困るデータは別のHDD等にバックアップしないと駄目、また、書換回数を減らして壊れにくくした方がいいいうことかなと思います。
素早い回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私は分けません。
分けるとその分、データの保存容量が減るから。
分けるなら、外付けHDDを1台取り付けて、SSDは主に起動用として使って、外付けHDDを保存データ用として使うのが良い。
メインのSSDがクラッシュした時はデータもすべて飛んでしまうから
そうなったもいいように、消えたらまずいデータは別のHDDに移したほうがいいので、起動用(こちらはクラッシュして消えても良い)
外付けHDDの方には、消えたらまずいデータを保存しています。
No.2
- 回答日時:
分ける理由は理解されていますか?
理解していないのであれば、そのままにしておきましょう。
昨今のパソコンに搭載されるSSDは 1TB くらいあるので、質問者さんが購入されたパソコンのCドライブの容量が十分大きければCドライブとDドライブに分けても良いでしょう。(256GBだったら分ける必要はない)
早速の回答ありがとうございました。
昔(windows95くらいまで)はパソコンに興味があったのですが、それから遠ざかっており、SSDの壊れ方を理解できていませんでした。
SSDでは論理ディスクを割っても壊れたらだめなので、基本は壊れたら困るデータは別のHDD等にバックアップしないと駄目、また、書換回数を減らして壊れにくくした方がいいいうことかなと思います。
素早い回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
HDDドライブは物理的な「記録」ですから
最悪の場合でも盤面をスキャンすればデータを拾えます。
SSDは電子的な「記憶」ですから、それができません。
なのでクラッシュすればそれっきりです。
それと、SSDはHDDと違って断片化による影響が少ないですから
そうした意味でのドライブの分割は効果がありません。
ということで私は分けていません。
SSDはシステムとアプリケーションと一次記録のみ、
データは別のHDDに書き込んでいます。外付けと二重です。
早速のありがとうございました。
昔(windows95くらいまで)はパソコンに興味があったのですが、それから遠ざかっており、SSDの壊れ方を理解できていませんでした。
SSDでは論理ディスクを割っても壊れたらだめなので、基本は壊れたら困るデータは別のHDD等にバックアップしないと駄目、また、書換回数を減らして壊れにくくした方がいいいうことかなと思います。
素早い回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
DCP-J567Nがパソコンに繋がりません
その他(パソコン・周辺機器)
-
PCを買ったのですが、キーボードが届きませんでした…ノートpcのをどうにか繋げてデスクトップのPC用
デスクトップパソコン
-
質問していて、”マルチすんな”って回答がありました。 回答者に返答したくても、できない状態です。 ど
その他(パソコン・周辺機器)
-
4
こうなってしまうのははぜでしょうか?
デスクトップパソコン
-
5
パソコンが繋がりません
デスクトップパソコン
-
6
HDDの修理は、ちゃんと高いところに託すべきですか?
デスクトップパソコン
-
7
なぜ外付けSSDは高いのに外付けではないSSDは安いのでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
8
BIOSのことが分からない
デスクトップパソコン
-
9
デスクトップパソコンのインターネットがつながりません、ドライバーを公式サイトでダウンロードして入れま
デスクトップパソコン
-
10
一体型pcの部品で自作pcを作りたい
デスクトップパソコン
-
11
HDDからSSDに換装したところ、HDDのデータが全く認識されなくなってしまいました...
ドライブ・ストレージ
-
12
構成表にはSSD 1TB、HDD 1TBが記入されているのですが、SSDとHDDが入っているとゆうこ
ドライブ・ストレージ
-
13
デスクトップパソコンで電源つかず調子が悪い時は、強制的に電源ボタンを切って放電するしないのでしょうか
デスクトップパソコン
-
14
パソコンがつかなくなってしまいました。 原因は旅行前に何も考えずに主電源を切った状態で10日家を空け
BTOパソコン
-
15
パソコン ネットコピー
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
SSDを交換したら起動出来なくなりました。
ドライブ・ストレージ
-
17
自作PCが起動しません。
デスクトップパソコン
-
18
友人の古いデスクトップPCの再生方法について
中古パソコン
-
19
メモリーを4GBから8GBに変えた方。
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
こんばんは パソコンの買い方を教えてください。当方は、お金を出来るだけおさけて、パソコンを買ったので
BTOパソコン
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Windows11の回復ドライブが作...
-
5
PCゲームのデータをCドライブ以...
-
6
仮想メモリを外付けHDDに設定し...
-
7
Dドライブのみを何事も無かった...
-
8
OSのパーティションの容量はど...
-
9
隣り合わないパーティションを...
-
10
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
11
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
12
ホットプラグを一部無効にする...
-
13
外付けSSDが認識しない
-
14
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
15
突然Dドライブにアクセスできな...
-
16
仮想メモリー用のUSBメモリーが...
-
17
パーティションを変更したいと...
-
18
IOデータ製のBRP-UA6CKブルーレ...
-
19
HDDからSSD換装後のドライブ表...
-
20
windows10でパーティーションを...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter