
水は液体から固体、つまり氷になると体積が増える、現在のところ既知の唯一の物質だということですが(自分の知識ではそうなのですが)、他に液体から固体になって体積が増える、つまり比重が小さくなる物質は知られていないでしようか?
また、液体から固体への変化で、比重が変わらない、もしくはほとんど変わらない物質はあるでしょうか? 物質を構成する原子、分子の並び方というか、結合の仕方で固体、液体、気体と変わるのだから、液体から固体への変化で体積が変わらない、比重が変化なしというのは理屈に合わないとも思えるのですが、自分の勝手な思い込みかもと疑問に思ったもので投稿させていただきます。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
「液体から固体になって体積が増える」というのは, いわゆる「異常液体」の一種だな.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%8C%96 …
プルトニウムはわりと「液体から固体への変化で体積が変わらない」に近い気がする. あとプルトニウムは一部の温度領域で負の熱膨張をする (つまり温度を上げると体積が小さくなる) って話もあるね.
No.1
- 回答日時:
ビスマス、アンチモン、ガリウムなどの金属も固体になると堆積が増加します。
水は4℃で体積がもっとも小さくなります。下記のページの説明が分かりやすかったです。ご参考に。https://chuugakurika.com/2021/09/18/%E7%90%86%E7 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校の硫黄の同素体の実験レポ...
-
キュキュットを上向きに持った...
-
軽油の熱膨張率ってわかります?
-
永久に腐らない水をつくるには?
-
肝臓1gあたりのグリコーゲン...
-
化学について
-
固相、液相、気相と固体、液体...
-
液体の圧力上昇ってある?
-
腎臓の働きについて
-
濃度の異なる溶液が混ざりにく...
-
ファブリーズってベタベタしま...
-
ディルドから白い液体たくさん...
-
空気を極限まで圧縮すると…
-
浸入と侵入の使い分けについて
-
凍らせる前より凍らせて溶かし...
-
水の粘度と気泡の関係について
-
凍らないチューペット
-
フェノールと水
-
部屋でvapeを20分くらい吸いま...
-
消防法危険物の管内流速制限に...
おすすめ情報