dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、付き合っている彼の耳掃除をしました。
私は乾燥しているのですが彼のは湿っていました。

綿棒で少しづつ少しずつふき取っていたのですが・・・。
耳垢が黄色いのです。
一瞬、膿かと思うほど、黄色でした。
そしてすごい量が出てくるのです。

とり方は綿棒をクルクル回すようにしていました。
そしたら・・・ 赤い丸玉みたいなものが出てきたのです。
正直言って、びっくりしました。

「痛い?」って彼に聞いたら
「ううん。きもちいぃ。耳の聞こえが良くなった」
と言ってましたが・・・・。

これが普通なのでしょうか?
それとも耳鼻科に行った方が良いのでしょうか?

ずーっと気になってしょうがありません。
ちなみに両耳とも黄色でした。
赤玉は左耳だけでしたけど・・・

誰かアドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。


No.4さんの書いてあるように、そういう耳垢は「あめみみ」と言い、逆に乾燥している耳垢は「こなみみ」というそうです。「こなみみ」は耳かきで掃除しますが、「あめみみ」は綿棒ですね。恐らく、あめみみも乾いたらさほど色を感じないと思いますけど。どうなんだろう。体質にもよるかもしれませんね。
赤玉は血のかたまりではありませんでしたか?一目見れば、血かそうじゃないかは分かると思いますので、熟成?した耳垢だったのでしょうか・・・。汚い話しですが、その赤玉は保管していますか?もし気になって耳鼻科に行くのでしたら、現物も持っていったほうが確実に判断してもらえると思いますが。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

赤玉は捨ててしまいました。
ただ、耳垢自体は黄色だったので、熟成したものではないと思います。

「血豆がぽろっと取れた」という感じでした。

ちなみに湿った耳垢の人はあまり綿棒で掃除をしないで耳鼻科で掃除した方が良いのでしょうか?
私、すごく耳掃除がすきなんです。
だから、これからも耳掃除がしたいなーって思っていたので、、、残念なんですが・・・

お礼日時:2005/04/11 15:05

こんにちは。


『赤玉』出たことありますよ。
自分で耳掃除していて、取れた時にはビックリしました。でもスッキリして、とても気持ち良かったです。
耳鼻科で診てもらっても、特に傷等異常は無かったです。

ご本人に痛みや違和感が無いようでしたら、あまり気になさらなくても良いと思いますよ。
    • good
    • 16

私も耳垢は湿っています。


”アメミミ”と小さい頃から呼んでいます。
こういう耳は特に綿棒で掃除すると
奥に耳垢を押し込んでしまうようになり
こまめに掃除しているつもりでも溜まってしまいます。
ですから私は1年に1回は耳鼻科に行って掃除してもらいます。
ものすごく、聞こえが良くなります。オススメです。
    • good
    • 13

日本人の大半は耳垢が乾燥した状態ですが、湿っている人も珍しくありません。


私も湿った耳垢のタイプですが、綿棒で取れる耳垢は黄色かったり赤茶だったり色々です。
湿り度合いもそれこそ色々です。
痛くないのなら心配要りません。耳の聞こえが良くなったのなら溜まり過ぎていただけでしょう。
参考URLをご覧ください。

参考URL:http://www.jibika.or.jp/handbook/mimi2.html
    • good
    • 6
この回答へのお礼

参考URLをありがとうございます。
確かに色は黄色でした。
本当に自分にはないものだったのでびっくりしました。

でもこちらのサイトをみて安心しました♪

お礼日時:2005/04/11 15:02

湿っている耳あかの人は、みみかきで取りにくいので、耳あかがたまりやすい、というのは聞いたことがあります。


(乾燥の人は、ほうっておいてもある程度は、勝手にでてくるらしいです。)
なので耳あかじたいは、あまり心配ないと思いますし、めん棒でとるのが正しいのですが、
赤玉・・・っていうのが気になりますね。
普通に考えると、血の塊ですよね?
(そういう感じのではなかったのですか?)
中が切れてケガしているとか、炎症があるとか、
意外と簡単に鼓膜は傷つくそうなので、
耳鼻科をおすすめします・・・
    • good
    • 8
この回答へのお礼

湿っている耳垢は確かに耳掻きでは取りづらいかも
しれません・・・。
綿棒では面白いぐらいに取れました。
あまりにも面白くて片耳で綿棒5本くらい使いました。

赤玉は・・・。たぶん血の塊だと思います。
ただ、随分前から着いていたものが取れたっていう
感じでした。
痛くないようならしばらくほっておきます。
ありがとうございました♪

お礼日時:2005/04/11 14:59

俗にいう“ねこみみ”というものだと思います。


私もねこみみです。ちなみに、父も弟もねこみみです。

ねこみみ自体は病気ではなく、体質の違いかなにかでなるものだと思います。
私はみみかきではなく綿棒で掃除をしているので日常生活にはまったく問題がないです。
(赤玉はわからないのでコメントしません)

ただ、母が「ねこみみの人は、ワキガの人が多いし、足に汗をかきやすいからニオイやすい」と言っていました。
確かにワキや足に汗をかきやすいです。

でもそれ自体は異常じゃないし、本人が気をつければ何ともないです。

ねこみみ、意外と多いと思います。
赤玉はまた出るようなら耳鼻科に行かれた方がいいかもしれません。内側が傷ついているかもしれないので・・・。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。
俗に「ねこみみ」っていうんですね。
可愛い名前だと思ってしまいました。

赤玉はわかりづらくて申しわけなかったのですが
「血豆」のような塊がぽろっと取れたような感じでした。

本人が痛くないみたいなので気にしないようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/11 14:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!