
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ANo.3 です。
オーバークロックメモリは、電圧が標準より高めになっています。半導体でオーバークロックする場合、CPU を含めて所定の電圧ではそのクロックを達成できませんので、高めの電源電圧を与える必要であります。電圧を高めにすると、半導体は活性化してより高い周波数で動作します。
メモリのオーバークロック:
メモリ ノーマル オーバークロック
DDR3 1.5V 1.65V
DDR4 1.2V 1.35V
※DDR3 には各種の電源電圧メモリがあります。標準が DDR3 1.5V、DDR3L 1.35V、DDR3U 1.25V、LPDDR3 1.2V があります。
DDR4 の場合は、標準電店電圧が 1.2V です。
オーバークロックメモリの基本と実際の性能、見れば全部わかるDDR4メモリ完全ガイド
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/123 …
DDR4-3200で1.2V、しかも一発起動のメモリが新発売!
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/5208388 …
"発売された時期が新しいメモリー程性能が上がっていると言うことでしょうか? その他にも見分ける項目はどれになりますでしょうか"
→ DDR4 では標準の電源電圧 1.2V のメモリが、オーバークロックでないメモリと言うことになります。古い DDR4-3200 のメモリには、電源電圧 1.35V のものがあるので注意して下さい。
No.4
- 回答日時:
はい。
マザーによっては、デフォルトに戻るものがありますから。
BIOSってメモリの対応が含まれていることがあるので、もし、定格で動かないメモリなら、BIOSの更新をすることによりメモリが定格で動作するようになることはありえます。
No.3
- 回答日時:
マザーボードの BIOS のアップデートで、メモリの定格は変わらないでしょう。
アップデートでバグ取りや機能の改良が行われ、適用できる CPU が増えることは多々あります。それに伴い、メモリのクロックの上限が CPU に合わせて上昇することはあるかも知れません。しかし、これがメモリの定格の変更にはならないと思います。ただ、オーバークロック(OC)で対応していたメモリが、定格電圧で動作するようになることはあるかも知れません。
オーバークロック(OC)メモリは、定格より高い電圧をかけて動作させています。当初は高い周波数で動作するメモリチップが、定格電圧では動作しなかったのが、定格電圧で動作するメモリチップが開発されたなら、高い電圧を掛けなくても動作します。これは、あくまでもメモリ側の話です。
"言葉足らずでしたが、当初よりもマザーボードの性能が上がることがありえるかという意味です。定格が 3200MHz になることもありえるのかという意味です"
→ これは、変わらないでしょう。定格はあくまでも定格ですから。
使える定格以下や以上のメモリのクロックは、SPD や XMP で決まっていますので、その範囲の中では使える訳ですから、定格を変える必要はないと思います。高いクロックのメモリが、定格電圧で使えるようになったことは、実質メモリに関する性能が向上したことと同じだとは思いますが、これはメモリ側の話ですよね。
No.2
- 回答日時:
あくまでも可能性の話ですが本来は3200まで行ける仕様だったのにBIOSの不具合で出来なくて、BIOS更新によりそれが可能になった、という事はあるかも知れません。
しかしBIOSをいくらチューンしたところでハード本来の性能を超えることは出来ないと思います(自己責任のクロックアップなどは除く)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) BIOS アップのための CPU が必要な場合って多くの人が困っていると思うのですが格安で入手できる 9 2023/04/04 15:46
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCの再起動多発について 6 2022/04/17 15:15
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- CPU・メモリ・マザーボード IntelのCPUの内臓GPUのオーバークロックは、どのマザーボードでもできますか? 2 2022/05/14 21:00
- BTOパソコン 初めのうちは問題なく使えていたのですが昨日いきなりホームに行くと落ちたり、BIOSがバグったりします 5 2023/01/03 16:50
- マウス・キーボード キーボードについて2点教えて下さい 3 2023/04/18 07:00
- CPU・メモリ・マザーボード CPU マザーボードとメモリーの相性が悪いとはどのような場合のことを言うのでしょうか マニュアルに書 10 2022/12/06 12:35
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングPCのスペック、組み合わせについて PC初心者なので拙い文など箇条書きなどで理解しづらいか 5 2022/04/25 15:35
- その他(パソコン・周辺機器) AMD の BIOS は後から発売される CPU であってもあらかじめ認識できるようにしてあるのでし 8 2022/04/06 11:44
- デスクトップパソコン HP製PCのBIOS設定画面の起動方法 4 2022/08/18 19:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPU温度について
-
Windows11にバージョンアップす...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
AMD Inspiron14 8540UのPCを使...
-
Intelのi7-8700のパソコンから...
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
BTOパソコンのCPU交換について
-
ジモティーでHPのスリム型オフ...
-
PCのメモリ増設とは既存のメモ...
-
低コストでWIN11に上げたい
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
〜自作PCデビューへの道〜5 初...
-
パソコンの演算速度について
-
パソコンの買い替えを考えてい...
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
パソコンメモリー
-
ゲーミングpcの購入について。
-
B650 plus WIFI asusのマザーボ...
-
パソコンのクローン(HDD→SSD)に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows11にバージョンアップす...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
自作PCのマザーボード交換について
-
Intel core i7 2860QMとIntel c...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
マザーボードを入れ替えた場合
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
パソコンの演算速度について
-
〜自作PCデビューへの道〜4 初...
-
Intelのi7-8700のパソコンから...
-
〜自作PCデビューへの道〜6 初...
-
Core i5-8500と、 AMD Ryzen 7 ...
-
〜自作PCデビューへの道〜5 初...
-
現在、i7-8700で、メモリ16g、...
-
低コストでWIN11に上げたい
-
RyzenのミニPCを探しています。...
-
AMD Inspiron14 8540UのPCを使...
-
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
おすすめ情報