
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
証券マンです。
#1さん言うとおり、買取レートは各社が勝手に決めています。あなたの場合、買った銀行で売るつもりならそこに聞くしかないでしょう。
しかし、このようなケースで、証券会社に売値を聞いて条件がよければ移管して証券会社で売るケースもあります。一般的には証券会社の方がレートが良いケースも多いようです。ただ移管銘柄の売りに制限をかけている場合もありますので、事情を全て伝えてレートをきいた方が良いでしょう。
>自分でどれくらい損をするか等、調べる手立てはないのでしょうか
これについては売り単価がわかれば経過利息の計算を行うことにより自分で算出できますがあなたが債券について詳しくないのであれば銀行なり証券会社の人間にやらせた方が確実です。
他に移管するという手もあるのですね。でも、その分まだ手数料等もとられたりするのでしょうね。やはり買った銀行に相談してみるのがよさそうですね。
No.5
- 回答日時:
少なくとも償還まで持てば投資家利回り0.4%は間違いないですよ。
国債等債券も株と同じく値動きするものです。
参考金利↓
参考URL:http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates.html
初心者なので、参考ページを見てもあまり理解できませんでした。でも、償還するまで待つのも悪くないですよね。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
まず、なによりも、残存5年未満の固定利付き国債で、
年利0.4%が他と比較して低いというのが理解できないのですが、
なにと比較して低いと思ったのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
#1です。
答えの意味が分かりにくかったですね。申し訳ないです。
債券の売却単価は各金融機関が決める事なので、全て異なります。それは手数料が自由に決められて、債券価格から差引かれているからです。
なので、必ず『購入された銀行』で確かめて下さいね。
売却するかはそれから決める事ですので、銀行にバンバン質問した方が良いですよ。ご自身の資金ですし。遠慮することは無いです。
確かにrarakiraさんのおっしゃる通り、直近では利回りが低かったのかもしれません。ただ、上記の通り、売却手数料も差引かれるので、手数料相当額を、新たに買い付けた商品で取り戻せるかを考慮した上で、売却されるか判断されることをおすすめします。
あと、国債は満期保有で且つ日本国政府が破綻しなければ、元利とも保証されるので、わざわざ売却によって銀行へ手数料を差し上げなくてよいかな、と思ったのでした・・・。
No.1
- 回答日時:
既発国債は、市場で流通している銘柄(10年国債など)と金融機関が買取りを行う銘柄があります。
購入された銀行に問い合わせされてはいかがでしょうか?常に単価が変動しますのでご注意下さい。
その際に手取り金額や、実質の利回りの仮計算を確認されることを
おすすめします。
ただ、rarakiraさんの「とても損をした」理由がよく分かりません。
流動性資金を固定してしまったのでしょうか?
オーバーパーだからでしょうか?
株や投信、外貨等のリスク商品と比較されているのでしょうか?
原則国債はローリスクと定義されますのでそれ程悪いと思いませんよ。
比較対象、もしくは損と思われる根拠が分かれば、
もっと詳しくお答えできます。
回答、ありがとうございます。
私は国債初心者で、国債の利率=利回りだと勘違いしていました。それで、単価100.46円の既発債を買ったため、利回りがかなり悪くなってしまったみたいです。しかもその債券はここ最近出た中期国債のなかでも1番利率が悪かったみたいで、それで損をしたのではないかと思っているのです。
その債券の売却価格は、買った銀行でしか解らないのでしょうか?
基本的な質問で、本当にすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 日本の長期金利が2%に上昇しても、本当に問題がない??? 4 2023/04/01 22:18
- 債券・証券 高度な質問だと思いますが、知性あふれる方にお願いします。教えてください。 現在メットライフア◯コで積 7 2023/08/06 10:12
- 債券・証券 米国債の購入タイミング 2 2022/03/31 10:02
- 債券・証券 何故、利上げがわかっていながら外債や外債投信を持ち続けたんでしょうか? 2022年初に外債や外債投信 1 2023/05/06 21:27
- 債券・証券 2023年7月31日の日銀の国債買入オペについて 1 2023/07/31 16:04
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 債券・証券 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行 3 2023/03/08 22:06
- 債券・証券 金融緩和による純負債への影響について 1 2023/03/12 14:01
- 債券・証券 メキシコペソ建て債券 年9.4% 2年 2 2022/12/29 14:16
- 債券・証券 長期の米国債購入について。 残存20年程度の米国債が税引利回り3.9%程度で販売されています。今後、 1 2023/06/26 21:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国債指標が下がっています。ゼ...
-
日本が米国債を買い始めたのは...
-
米国の債券市場の混乱について...
-
国債の課税
-
国債はもし年率3%で、募集した...
-
国債販売する証券会社のメリッ...
-
市場型間接金融に国債の売買は...
-
10年国債のグラフ
-
早く日本の国債を売却した方が...
-
個人向国債と通常の国債の違い...
-
日銀利上げ先送り→国債の買い材...
-
国債の満期前の解約について
-
個人向け国債(5年)
-
国債を買いたいです
-
国債が暴落して紙くずになるの...
-
外国国債の購入法
-
都債 公募第608回 が発表さ...
-
長期国債の利回りについて 利...
-
日本国債
-
Windows10ブラウザ検索窓の入力...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新窓販国債について
-
国債について
-
個人向け国債(5年)
-
超長期国債(日本国債)の購入...
-
国債とペーパーレスについて
-
任意団体の国債購入リスクについて
-
国債を買うにあたって
-
日本の国債は、来年暴落しますか。
-
国債を始めてみたいのですが・・・
-
米国10年国債について
-
国債を所有することのデメリッ...
-
日本はなぜアメリカの国債を買...
-
ペイオフ解禁後の国債について
-
国債の購入に関して
-
郵便局で購入できる利付け国債...
-
株やETF、リート以外にも国債な...
-
レポ取引の質問です。レポ取引...
-
経済学の国債に関する問題なの...
-
「国債価格の下落」ってなんで...
-
国債について気になる事があり...
おすすめ情報