
定款認証後に商号を変えた場合商号変更を明らかにした書面に発起人の全員が記名押印したうえで公証人の認証を受ければ足りる
なぜ、こういうことをできるのですか?こういうことをしたメリットはなんですか?再認証すればいいのでは?
出資される財産の価格は最低額の記載を欠いたままの場合は発起人の全員の同意を証する書面に公証人の認証を受けてもだめなのになぜ商号の場合はいいのですか?
会社法30条に公証人の認証を受けた定款は、株式会社の成立前は、第33条第7項若しくは第9項又は第37条第1項若しくは第2項の規定による場合を除き、これを変更することができない」と規定されているのになぜできるのですか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
あなたの言う「再認証」とは何ですか?
「別の(訂正後の)定款を作ってそれを認証してもらうこと」ですか?
本来的には,一度認証を受けた定款の変更は認めるべきではない(ただし,会社法30条2項に示されてる同法33条7項・9項または37条1項・2項事項の変更については例外として公証人の認証を受けないでの変更を認める)というのが法律の規定です(この部分についてはあなたが勘違いをしているようだけど)。変更したいなら,設立登記が終わった後にやればいいでしょうと言っているようなものですね。
ただ,これを貫くと,実務上困ってしまう人が現れてしまいます。法務局も,その分の手間が余計にかかってしまいます。だから実務上の問題として,先例(昭和32年8月30日民甲1661号回答)が手続上(商業登記法の手続上の処理の問題として)の妥協案として,そういうものを示しているんです。
《出資される財産の価格は最低額の記載を欠いたまま》というのは定款の絶対的記載事項の欠如だから,定款としては無効です。無効なものを有効にすることはできないので,それを「変更」として認めるわけにはいかない。だからそんなものはダメだと言っているんでしょう?
当然,商号の記載を欠いた定款だって無効です。それを「変更」して認証を受けようとしたってダメに決まっています。
それを,決めてあった商号の変更と同列に考えることがおかしいんです。よく読めばわかると思うんですけどねぇ。
詳しく知りたいのであれば,商事法務から出ている『商業・法人登記先例インデックス』(鈴木龍介編著)の「[2-4]定款の変更と再認証の要否」を読んでみるといいのではないでしょうか。その後の先例変更により現在の扱いとは違う部分があるので,絶版で書店では手に入らないかもしれませんけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
商業登記 取締役会設置会社に変更した場合
法学
-
会社法166条 但し書きについて
法学
-
商業登記 非公開会社 登記事項について
法学
-
4
株式会社が設立の登記をする場合において、その定款に設立費用にかかる定めがある場合、
法学
-
5
根抵当権の設定者である株式会社が破産手続開始決定を受けたことによる当該根抵当権の代位弁済による移転の
法学
-
6
判決の登記 和解調書
法学
-
7
破産の登記
法学
-
8
商業登記規則第61条 4項 5項について
法学
-
9
ABC各自代表の非取締役会設置会社が取締役会を設置した場合 印鑑証明書について
法学
-
10
商業登記 定款で種類株式内容の要綱を定めた場合
法学
-
11
譲渡制限株式の添付書面 商業登記
法学
-
12
検査役 現物出資財産である市場価格のある有価証券について定められた価格が当該有価証券の
法学
-
13
募集設立の引き受けの申し込みの添付書面について
法学
-
14
株式併合 株式と資本金との関係
法学
-
15
払込金保管証明書 いつ発行されるのですか?
法学
-
16
規158条〔表題部所有者の氏名等の抹消〕について
法学
-
17
払込金保管証明書制度について
法学
-
18
募集設立の場合、定款に本店所在地定めがない場合
法学
-
19
処分禁止の仮処分の登記
法学
-
20
代物弁済の予約を仮登記原因とする所有権移転請求権の仮登記
法学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
法学部はなぜ他学部と比べて留...
-
5
法学部を4年間で卒業することは...
-
6
法律と制度って違うんですか?
-
7
文系京大の看板学部といえば?
-
8
東大、京大
-
9
高校生です。法学部の魅力を教...
-
10
私が先頭で信号が青になり、右...
-
11
文学部と法学部だと、どちらが...
-
12
法学博士って難しい?
-
13
自販機の下にある硬貨は盗むと...
-
14
責めに帰することができない、...
-
15
幸福の科学総裁の長女が卒論で...
-
16
詐害行為取消権の立証責任
-
17
川に向かって石って投げても大...
-
18
法学部が頭いいと言われる理由...
-
19
全国工業高等学校長協会機械製...
-
20
職業を名乗るだけで犯罪
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ご回答ありがとうございます。
最低額の記載を欠いてではなく、変更の場合は全員の同意があればいいということですか?
商号の変更後の再認証と、一から再認証(一からやり直し)するのは何が違うのですか?
(ダメですが)出資される財産の価格は最低額の記載を欠いたままの場合は発起人の全員の同意を証する書面に公証人の認証をうけるのと、一からやり直すの違いはなんですか?
公証人の認証を受けるなら差がわかりません。
訂正 出資される財産の価格は最低額の記載を欠いたままの場合は発起人の全員の同意を証する書面に公証人の認証をうけるのと、一からやり直すの違いはなんですか?
公証人の認証を受けるなら差がわかりまん。
認証後は定款変更できないのでは?なぜ、会社法でダメなのに(商号変更)いいのですか?