dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本が好きでよく読みます。一定期間、本を読まない時期が続くとイラつくのですがなぜなんでしょうか?読書好きあるあるというかそんなもんですか?教えてください。

ほかに趣味は映画や掃除、テレビなどです。読書が主になっているのでしょうか?

今度、主治医に聞いてみようと思います。前情報としておしえてください。お願いします。

A 回答 (2件)

回答者からの補足



ライナスの毛布は安心毛布と訳されているようです。愛着を意味しているものと思ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/15 09:50

昔の人がこんな言葉を残しています。

現代の言葉に自己翻訳してみますと(日本人の言葉だけど)「3日本を読まなければ顔中に塵が生じてしまう(垢だらけになる、とも言えるかしら)」

読書も習慣のようなもの。あなたは考えなくても寝る前くらいは(食後毎回は無理でも?)歯を磨くでしょ。でも、何かの事情で磨かないまま寝たら気持悪くならない?それと似てるかな。

もう一つの喩えはいつも見慣れている場所に置かれているものが見えなくなった場合,それがないことになんとなく落ち着かない、みたいな。もうすでになじんでいる感覚が読書にあり、本を読まないでいると忘れ物したような気持ちになる。


それは私流の解釈です。ライナスの毛布という言葉だったかしら、スヌーピーの漫画に出て来る言葉。ライナスで良かったか記憶に少し自信ないけど。毛布はお守りみたいなものと解釈できるかな。子供がお気に入りのくまのぬいぐるみを離さない、そういう感じです。なくてはならないと思わせるほど馴染んだもの、と言えるかな。つまり、それだけ本があなたの生活の風景として日常化していて、読まないでいると風景がいつもと違って見えるような落ち着かない雰囲気になる、と言ってもいいでしょう。それだけ本とあなたが一体化している。

人により解釈もちがうと思うから、私の感覚にあなたが馴染めない場合は、お役に立てない答えで、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/15 03:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!