
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
半サイクルになるのだから電圧は半分、と思うかもしれませんが実効値では 1/√2(0.707)倍になります。
これ、要注意。https://eleking.net/study/s-accircuit/sac-halfwa … の記事で(質問にあるあなたの引用はたぶんここでしょう)、初めの方に「半波整流波形の実効値の計算」という項があり、その冒頭に実効値の定義式があります。
半波整流になると積分範囲が 0~T/2 になりますが、1周期の長さである T はそのままなので √ の中の値は半分になり、その √ を取ると 1/√2 というわけ。
電力から考えても変な事になります。
半波整流の電圧が(実効値で)半分になったと仮定します。すると負荷に流れる電流も半分になるはず。ならば電力は 1/4 のはず。
でも通電時間は半分ですから電力は半分のはず。変ですね。
原因は電圧を半分としたのが間違いで、1/√2 とせねばならないのです。
これ、間違えやすいので気を付けて。
> 100/2=50となるのでは無いでしょうか?
平均値ではそうなります。実効値では70.7Vです。
電圧・電流が実効値で表示されているか、平均値表示なのかというのがものすごく大事なんです。スイッチングした電気、いわゆる「ひずみ波」の測定には気を付けてください。
針式の計器(一般に使われているテスターなど)は平均値を指示するのでひずみ波の測定には使用できません。ご質問の半波整流した電圧を針式計器で測ると50Vを指示します。実効値表示の計器では70.7Vを指示します。
No.1
- 回答日時:
正(または負)の半サイクルだけが出て来る整流回路ですね。
通常の交流(両波)では Vrms = Vm / √2 ですよね。これで半サイクル無くなると実効電圧は両波の場合の 1 / √2 になります(半分ではないよ)。Vmから見れば 1 / √2 の 1 / √2 となるので、
半波整流の実効電圧は Vrms = Vm/2 となります。
例えば、家庭に来ている AC100V を半波整流すると実効電圧は約70Vということになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/12/17 09:50
>>> 例えば、家庭に来ている AC100V を半波整流すると実効電圧は約70Vということになります
100/2=50となるのでは無いでしょうか?
それとも波形と回路では別物ということですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディスクが読み込めず出てくる
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
ダイオード検波
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
可変容量ダイオード
-
フライホイールダイオードは間...
-
ユニポーラとモノポーラ
-
ソーラーパネルにダイオード
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
リミッタ回路について
-
物理 半導体ダイオード
-
MOSFETのバックゲート
-
ダイオードは何故光らないので...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
「電流を印加する」という表現...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
ダイオード接続
-
周波数特性について
-
ユニポーラとモノポーラ
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
SiダイオードとGeダイオードの...
-
放電用ダイオードについて
-
ダイオード単相半波整流回路に...
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
サイリスタの正孔、電子の動き...
-
ディスクが読み込めず出てくる
-
交流電流計、交流電圧計の示す値
-
リミッタ回路について
-
ソーラーパネルにダイオード
-
ソーラーパネルへの逆流防止
-
DC-DCコンバーターの部品
-
ソレノイドの逆起電力対策について
おすすめ情報