AIによる投稿内容の自動チェック機能のリリースについて

世界人口が80億を超えています。そこで人口減少こそが世界的な課題となっています。
では典型的なトロッコ問題、そのままにして1人を助けるか転轍機を変えて5人を助けるかの問題で、世界人口にかんがみたら、そのままにして5人を殺すというのが正解にはならないのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

生物学的に言えば必ずしもならないですね


というのも5人を死に追いやることで種の存続が危ぶまれるような事態になったならばそれを回避するために多産化しうるからです
これが急激な人口増加の引き金です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戦争でかえって人口は増えますからね。

お礼日時:2023/01/02 10:04

君は人命を何と思っているのかね。



その5人が偉人だったら、
殺すかね。

君を告訴したいなあ。

この物価高に苦しむ人々のことを考えたまえ。

無神経男め。
    • good
    • 0

トロッコ問題は


カントの義務論と功利主義を考える問題です。

5人を殺すならば功利主義の側ですが、
それが正解とはなりません。
    • good
    • 0

先進国等の国々で少子化現象が起きるその生物学的理由


医学を含め他科学技術の劇的な発達により生活環境が劇的に向上した結果
生存率の劇的な向上
長寿化
した事に加える 
自然災害等により死者数を劇的に抑制できるようななった為に多産状態を継続し続けると人口が許容量を超え共倒れ=絶滅する事からそれを回避=種を保存していくために種の保存本能によって人口増加を抑制するよう働いた為に本能的に多産→少産に移行したのが少子化のその理由です
つまり少子化は生物学的には自然現象という事です
それを踏まえれば地球規模であっても種の保存本能によって人類が許容量を超えて絶滅する事が無いようにやがて本能的に多産→少産に移行するでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一理ありますね!

お礼日時:2023/01/03 16:28

エネルギー機関として頭でっかちにならない価値観からの実践で


解決すべき問題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく、言われている意味が分かりません。

お礼日時:2023/01/02 10:04

では1人を助ける事に閣議決定しましょう


殺す65億人はどのように・・・
1日1700万人殺しても1年以上かかるけど

少し前のニュースで米ワシントン州では人間を肥料にすることを
正式に合法化したけど、肥料は良いかもしれませんね

ホームセンターなんかで人間の肥料を売り出せば気軽に買えるし
太った方などはアブラ粕として高級肥料ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もっと人身というものの利用を考えてもいいのです。

お礼日時:2023/01/02 10:05

>これは、私の正解とは全くの対極です。


➡︎そうなんですね。
YES or NO この2択だけに惑わされないようにね。
第3の解答が生み出せるのが「大人」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>世界人口が80億を超えています。そこで人口減少こそが世界的な課題となっています。

お礼日時:2023/01/02 00:08

お礼の、


『世界人口をトロッコ問題と絡めて考えればこうなる。』
ならないよ。
そんな単純明快に、二択しか選択肢がないわけないだろうと言っているのだよ?

短絡的過ぎる。
その思想の根本は何?
『~そのままにして5人を殺すというのが正解にはならないのでしょうか?』
大勢を犠牲にして、選ばれた少数だけ救済する、とでも言いたいの?
それとも人類全滅?
それが正しいと思っているので同意してください?

君の場合、そう思っている根本的な原因の方に問題があるのではないの?
    • good
    • 0

地球環境の悪化問題に限定して考えると、地球環境が悪化している原因は、人口が増えていることです。


地球環境の悪化の原因は、人口の増えている国にあります。
そして、将来、絶滅しやすいのは、生活環境のよい先進国でしか暮らせない人達です。

生き物は生き残る可能性のある方に行動しますから、自然と途上国の人達の中から、厳しい環境の下で生きられる人達が生まれてきます。

だから、人がどんなにもっともな理屈を付けても、発展途上国の人達が生き残る。人類としては、生き残らせた方がいいとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、全体として減らした方がいいです。

お礼日時:2023/01/01 23:32

トロッコ問題=二択しかない、と考える人は視野が狭くて狭量な証明。



提示されたトロッコ問題は大抵足りない部分や抜け道があるから、第三第四の選択が可能な事が多い。
それを指摘して三つ目以降の選択肢を言っているのに、二択に無駄に拘る者もいる。

世界規模の問題であるならそれだけ複雑だし、トロッコ問題程単純明快ではなく選択肢も無数に存在して簡単な話ではなくなる。
寧ろ何故それをトロッコ問題と結びつけたのか?
自ら選択肢を狭めて何がしたいのだろうか?

世の中その根本は単純でも、今の複雑化した社会構造ではそんな単純に何でもできる筈もないのだし、世界の人口問題をトロッコ問題に置き換える事自体オカシイし抽象的過ぎる。

それでは何の解決にもならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世界人口をトロッコ問題と絡めて考えればこうなる。

お礼日時:2023/01/01 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング