
それと言うのも、ニュージーランドとの比較で、そう思うのです。ニュージーランドは日本とよく似ています。面積、気候、地形がほぼ同じだからです。ただし、人口は500万人しか居ません。
日本は1億3千万人も居て人手不足です。日本が人手不足ならニュージーランドはもっと人手不足でないと矛盾しますよね?
日本には300万人もの外国人労働者が居ます。ニュージーランドに300万人の外国人労働者が居ますか? ニュージーランドは日本よりももっと人手不足のはずですからね?
しかし、人口500万人のニュージーランドに、300万人の外国人労働者は居ません。つまり、労働力の不足は、その国の面積、地形、気候とは関係ないのです。人口に関係するのです。人口が多いと労働力が不足するのです。ニュージーランドは人口が少ないので、労働力も要らないのです。
ですから日本は労働力が足りないと言うて、外国人労働者を入れたら、ますます人口が増えて労働力が足りなくなりますよね?
つまり外国人労働者は麻薬のようなもので、一度、外国人労働者を入れると、際限なく外国人労働者を入れるように成りますよね?
No.11
- 回答日時:
欧米は移民で成り立ったいる。
ニュージーランドもイギリス移民でしょう。見習うなら移民てす。アメリカはメキシコの国境に高い壁を築いて、移民の流入を防いでいます。
ニュージーランドは外国人の土地所有を禁じています。
_____________
https://globe.asahi.com/article/12305868
ニュージーランドが外国人の住宅購入を禁止した
ニューヨークタイムズ 世界の話題
更新日:2019.04.22 公開日:2019.04.22
2017年のことだが、IT億万長者のピーター・ティール(訳注=米国の投資家。ペイパル創業者)がニュージーランドに約193ヘクタールの農地を買っていたと報じられた。彼はその2年前、ニュージーランドの登録会社「Second Star」を通じて農地を取得したという。ニュージーランドの多くの人々はいぶかった。その土地取引に、地元の人たちや政治家は怒りを隠せなかった。
ドイツ生まれで米国籍を取得したティールは、ニュージーランドの「2005海外投資法」を免れる特別待遇を受けたのではないか。同法はニュージーランド政府が定める「sensitive land(特別重要地、訳注=一定面積以上の農地など)」を外国人が購入する際は政府の認可が必要、と定めていた。
後で分かったことだが、ティールは11年、ひそかにニュージーランドの市民権を取得していた。しかし、彼は市民権を得るのに必要な条件(訳注=政府公式サイトによると、申請の直近5年以上ニュージーランドに居住し、その間年4カ月以上離れてはならない、など)を満たしていなかったに違いないと、誰もが信じて疑わなかった。ティールの農地取得は、国中に懸念が広がる事態に発展した。金持ちの外国人投資家は住宅価格を上昇させ、購入を希望する元々の住民を住宅市場から締め出している、と言うのだ。
ニュージーランド不動産協会によると、08年12月から18年12月までの10年間で、住宅価格は65%近くも跳ね上がった。最大都市オークランドでは、住宅の中間価格がほぼ2倍に上昇した。政府統計局が17年初めに公表したデータによると、持ち家で暮らしている国民はわずか63・2%で、1951年以来の低水準になった。
>単に平地あたりの人口密度が低い国は食料が豊富なだけ。
そうです。だから人口を減らす必要があるのです。平地面積を増やせない以上、人口を減らすしか有りませんよね?
以下にはニュージーランドの耕作可能地は2%に成ってますが、おそらく、放牧地を含めてないでしょう。放牧地を含めたら、日本と同じくらいだと思われます。
______________
日本の農業の現状
わが国の国土は森林が70%近くを占め、農用地(農地法第2条第1項に定める農地および採草放牧地)の割合は約13%
__________
ニュージーランドの地理は、ほぼ全土が山がちである。
降水量
600 - 1600mm程度
耕作可能地は2%にも満たない。
No.7
- 回答日時:
#4
> それでは、ニュージーランドと日本を比べた場合、日本よりニュージーランドの方が「馬鹿げた国」なのですか?
もし、NZが人口抑制政策をとっているならバカ中のバカですね。
> ニュージーランドの方が日本より「暮らしにくい」のですか?
まちがいなく、そうでしょうね
少なくとも私は今の世界一暮らしやすい日本から外国に行こうとはまったく思いません。
> ニュージーランドの方が日本より、食糧価格や住宅費が高いのですか?
指標の見方や為替によります。
すくなくとも日本レベルのサービスをニュージーランドで受けたいなら数倍のコストが掛かるでしょう
> ニュージーランドの方が日本より、家を持つ事が難しいのですか?
日本で家を持つことが幸せかどうかはすでに怪しいですね。
もしもたない人のほうが幸せなら、むしろ日本が幸せじゃないですか?
ニュージーランドの食料自給率は、大麦や小麦等の穀物が250%、野菜・果物類が約203%、肉類が約335%、魚介類は約625%
少なくともニュージーランドは、飢え死にの心配はしなくて済みそうです。
日本の場合、外国からの食糧の輸入が止まったら、国民の半数は餓死です。
No.5
- 回答日時:
そんなことじゃない。
いじめ・パワハラ・セクハラで自殺・退職で職場を追われる。適応障害で何年も社会復帰できない。これで生産性があがる訳がない。(67) 教員の病気休暇 - YouTube
(67) 病む先生が続出!教員の心を壊す教育現場の過酷な現状を元教師が暴露します(部活動、長時間労働、モンスターペアレンツ、いじめ) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vWTl136KvAw
(67) 【ひろゆき】vol.247 モンスターペアレントについて。様々な問題は教育委員会や学校の責任ではなく親の責任です。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Zn7fvt0F4Qc
No.4
- 回答日時:
#3
> 産業構造を変えて、人口の少ない国に成るべきです。そうしたら一人当たりの公園面積が増えて、暮らしやすく成ります。それから、食糧自給率も上がります。
経済の規模とは、一人当たりGDP*人口です。人口が少ない国は総じて経済の規模が小さくなりがちですので、少人口を目指すことは馬鹿げています。
一人あたりの公園面積を増やすなら人口を減らすのではなく公園を増やすのが妥当です。
またカロリーベースの農業自給率は土地集約的な部分もあるので、耕作地が少ない日本では農業を中心とした自給率向上は限度があります。
とはいえ中露などが侵略時に切り札につかってくるので自給率をあげないと国家の安全が保証されないのも事実です
>人口が少ない国は総じて経済の規模が小さくなりがちですので、少人口を目指すことは馬鹿げています。
それでは、ニュージーランドと日本を比べた場合、日本よりニュージーランドの方が「馬鹿げた国」なのですか?
ニュージーランドの方が日本より「暮らしにくい」のですか?
ニュージーランドの方が日本より、食糧価格や住宅費が高いのですか?
ニュージーランドの方が日本より、家を持つ事が難しいのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
ワクチンを打つほど 、コロが増える日本っておかしくないか?
政治
-
人口わずか500万人のニュージーランドすら外国人の住宅購入を禁止しました。日本は?
政治
-
なんで投票なんか行くんですか? あなたが投票しようがしまいが選挙の結果は変わりません。じゃあ投票行く
政治
-
4
神頼みをするのはどうして
伝統文化・伝統行事
-
5
なぜ貧困層ほどタバコを吸うのでしょうか? 例えばタバコの匂いが染み付いた不動産や車はそれだけで買取価
経済
-
6
どうして日本は少子化が進んでいるのに移民を受け入れないのですか? イスラエルやシンガポールは世界中か
経済
-
7
不起訴の理由
事件・事故
-
8
博多事件での、警察の会見について
事件・事故
-
9
やっぱり あの気球は気象観測用ですよ
戦争・テロ・デモ
-
10
私は次の選挙はガーシーと書いて投票します。皆さんは、どうですか?
政治
-
11
日本の識字率は本当に99%もあるのでしょうか? 私が公立の小中学校に通っていたときは不登校で年に数回
教育・文化
-
12
なんで日本って先進国なのに時代遅れな習慣が多いのですか?
流行・カルチャー
-
13
内閣支持率はまだまだ急落すると思いますか?(・_・?)??
政治
-
14
景気がよくないのに、人手不足で困っているそうですが、
戦争・テロ・デモ
-
15
エリザベス女王で天皇だったら、韓国大統領が亡くなった時には天皇 上皇 総理大臣が揃って行かなきゃダメ
政治
-
16
若い人は 6~8割保守ですが、なぜなんでしょうか? また、なぜ老人に左翼が多いんでしょうか。
政治
-
17
なんで左翼は過激なんですか? 特に最近の日本の左翼はマジで過激すぎてやばいです。英雄でもなんでもない
政治
-
18
そもそもひきこもりって何が問題なんですか?
政治
-
19
私が岸田文雄外相にこの問い合わせのメールを投稿しました。
政治
-
20
今日の国会で塩村議員が・・・放送禁止用語
政治
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
増税しなくても地方への公共工...
-
5
住みやすい国ランキング1位のオ...
-
6
日本という国名は世界一明るい...
-
7
総研とは何ですか?
-
8
SONYは外資らしいですが、どこ...
-
9
ODAは税金の無駄遣いではな...
-
10
通貨発行が出来る国について。
-
11
日本とタイが仲の良い理由とは??
-
12
なぜ日本は外国に援助ばかりす...
-
13
主権国家と国民国家の違いって?
-
14
お国のために
-
15
建築業で外資系ってあるんですか?
-
16
亡命後の生活はどうしているの?
-
17
「内需拡大」とは一体どういう...
-
18
通貨が共通になることによるメ...
-
19
日本て「継承国」なんですか? ...
-
20
なぜ日本人はホームレスに冷た...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
それなら、人口を減らして、産業をニュージーランドに近づけるべきでしょう。なぜなら、そうした方が公園面積が増えて暮らしやすくなるからです。
産業構造を変えて、人口の少ない国に成るべきです。そうしたら一人当たりの公園面積が増えて、暮らしやすく成ります。それから、食糧自給率も上がります。
>人口が少ない国は総じて経済の規模が小さくなりがちですので、少人口を目指すことは馬鹿げています。
それでは、ニュージーランドと日本を比べた場合、日本よりニュージーランドの方が「馬鹿げた国」なのですか?
ニュージーランドの方が日本より「暮らしにくい」のですか?
ニュージーランドの方が日本より、食糧価格や住宅費が高いのですか?
ニュージーランドの方が日本より、家を持つ事が難しいのですか?
以下にはニュージーランドの耕作可能地は2%に成ってますが、おそらく、放牧地を含めてないでしょう。放牧地を含めたら、日本と同じくらいだと思われます。
______________
日本の農業の現状
わが国の国土は森林が70%近くを占め、農用地(農地法第2条第1項に定める農地および採草放牧地)の割合は約13%
__________
ニュージーランドの地理は、ほぼ全土が山がちである。
降水量
600 - 1600mm程度
耕作可能地は2%にも満たない。
ニュージーランドの食料自給率は、大麦や小麦等の穀物が250%、野菜・果物類が約203%、肉類が約335%、魚介類は約625%
少なくともニュージーランドは、飢え死にの心配はしなくて済みそうです。
日本の場合、外国からの食糧の輸入が止まったら、国民の半数は餓死です。
>単に平地あたりの人口密度が低い国は食料が豊富なだけ。
そうです。だから人口を減らす必要があるのです。平地面積を増やせない以上、人口を減らすしか有りませんよね?
外国人労働者を、どんどん入れる方が、日本が外国人の国に成ってしまいます。
人口わずか500万人のニュージーランドすら外国人の土地所有を禁じています。確かにニュージーランドはマオリ族の国でした。それが英国からの移民に乗っ取られたのです。だからこそ、再び乗っ取られる事を恐れているのです。
山の多いニュージーランドの地形は日本にそっくりです。