dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通はスピーカーを使いますけどどこのメーカーだったか画面そのものを振動させる方式があるみたいだけどこれって画質や画面の寿命なんかに影響はないんでしょうか。
また音質は?
スピーカーよりいいならどこも真似そうにおもいますが。

A 回答 (5件)

振動スピーカーというのかな、何かに接触させて、それを振動させて音をだすスピーカーというのがありますね。



平面スピーカーというと、老人会の方々には御馴染みなのですがw、昔に日本のメーカーが盛んに開発していました。これの最大のデメリットは、分割振動しやすいということです。これが難しく、対策しようとするとコストがかさむ、ということでオーディオバブルの崩壊と共に消え去りました。

なので、良い音質というのは難しいでしょうが、おまけスピーカー程度の音質としては十分なもの程度の音だと思います。
ちなみに画面が揺れて見えたりは、しませんからw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

画質寿命に影響はないんでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/01/07 12:37

NECがパソコンで画面を振動させる製品を出しました。


ステレオ再生が出来ないので、売れませんでした。
画面の前の透明な板を振動させる方式でした。
音質は通常のスピーカーとの違いは感じられませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/01/07 12:38

https://news.mynavi.jp/article/20170107-a1e/
画面自体が振動するのかな?と気になっていましたが、
キャビネット背面に振動スピーカーをつけた構造のようです。
少し高価になる振動スピーカーを壁や板などに付けると振動して空気との接触が大きくなるので音が出るのですが、固有振動などで音質が悪くなると思うし、少し高価になるのでは?
正面にスピーカーをつけるのがもっとも良い音質が得られるのですが、普通は下向きや背面にスピーカーを使うので音質が悪くのと同様に画面そのものを振動スピーカーでキャビネットを振動させるついでに振動する方式と思います。
低音で大きな音圧を出すときでも0.01mm位以下の振幅になると思うので画質や画面の寿命なんかに影響は無いはずです。
開放型スピーカー方式になるので低音は出ないはずで、
キャビネットの付帯振動で音質が悪いはずですが実用になるのでしょう。
スピーカーより設計、価格など良いならどこも真似しそうと思いますが、
実用新案などの権利などですぐには簡単に真似できないと思いますし、
今は振動スピーカー方式の価格が高くつくと思うので将来も真似するメーカーは出ないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/01/07 12:39

Sonyの有機ELテレビで、後ろのボードに取り付けたスピーカーの振動が、画面から音として出る方式がありましたが、サウンドバーとか、普通のスピーカーの方が、物理的に音はいいし、メリットとコスパの関係では。


そもそも有機ELは、画質はいいけど、寿命が液晶6万時間の半分の、3万時間という事で、よほどのマニア以外は液晶で充分だし、Sonyにはこんな技術もありますよ、という製品では。
「テレビの音声について」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メリットは特にないってことですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/01/07 10:09

>>これって画質や画面の寿命なんかに影響はないんでしょうか。



まあ、少なくとも、良くなる要素って無いですよね。
最近のTVを見ると、スピーカーのスペースが邪魔に思われているみたいですので、画面を震動させれば、スピーカー用スペースが不要になるってメリットがあるのでしょう。
真似る製品が増えないなら、デメリットのほうが大きいと判断されたってことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/01/07 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!