

問1 ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T)C=100+0.5(Y−T), 投資がI=50I=50, 政府支出がG=50G=50, 租税がT=60T=60であるという. この経済の均衡実質GDPを求めなさい
問2 問1と同じ設定を考える. 今, 経済は前問で求めた均衡にあるとする. この経済の政府が今の実質GDPから100単位増加させたい(均衡として実現させたい)と考えている. この目標を達成するためには政府支出はいくら増やせばいいか?
マクロ経済学の問題です
教えてください
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T)C=100+0.5(Y−T), 投資がI=50I=50, 政府支出がG=50G=50, 租税がT=60T=60であるという. この経済の均衡実質GDPを求めなさい
ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T), 投資がI=50, 政府支出がG=50, 租税がT=60であるという. この経済の均衡実質GDPを求めなさい
ということ?
なぜ同じ式・数値を繰り返して書いているのか?こういう質問をみると、この質問者はほんとうに質問自体の意味を理解しているのか、と疑われるよ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
実質賃金が下がり続ける中、日...
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
トランプ関税でアメリカの企業...
-
財務省は、400兆円使途不明金を...
-
2025年賃金上昇率 2025年春闘に...
-
【日本は世界からの借金大国の...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
なんで減税よりも公共投資の方...
-
小金を要求する詐欺
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
通貨の価値の変動について教え...
-
米の価格が下がらないので、消...
-
なぜ、日本はリッチなのですか?
-
現金預金比率が大きくなると、...
-
社員が働くのは「労働」では社...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
独占市場の余剰分析ですが、こ...
-
トランプ関税は、いつ終わりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで減税よりも公共投資の方...
-
小金を要求する詐欺
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
これなんですけど、なんで左の...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
この図なんですけど、財政政策...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
独占市場の余剰分析ですが、こ...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
損益分岐点を下回っても、操業...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
生産関数とは、ある生産要素の...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
物価高騰と令和の米騒動の背景...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
通貨の価値の変動について教え...
おすすめ情報
問1は計算したら340と出ましたが合ってますか?