
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
重心を中心に考えると、摩擦で転倒させようとするトルクを
垂直抗力の圧力分布の偏りで支えるという構図になります。
つまり、転倒直前には垂直抗力の作用点が左端に寄ります。
左下の点を回転中心にした場合、転倒ぎりぎりの状態では
垂直抗力と摩擦の作用線と回転中心との距離はゼロなので、
転倒するぎりぎりの位置は重心のトルクだけ考えれば
よいことになります。
重力の作用線が左下の点より右側を通れば倒れませんので
ぎりぎりの角度は
tanθ=(w/2)/(h/2)=w/h
ですね。
重力の作用線が左下の点より右側を通る場合、垂直抗力の
作用線も適宜右へ移動して、重力によるトルクと
釣り合うことになります。
この問題を考えるとき、垂直抗力は方向と大きさこそ
決まっているけど、作用線の位置は簡単に変わることを
頭に入れておくと、楽に考えられると思います。
No.4
- 回答日時:
図のような傾け方だと、左下の角を中心として回転するかどうかを調べることになります。
(摩擦力の方が大きくて滑り出さないという条件)
物体に働く力は
・物体に働く重力:これは「重心」にまとめて働くものとして考える。
そもそも「重心」とはそういう意味ですから。
です。
これを「斜面に平行な成分」と「斜面に垂直な成分」に分けると、
・「斜面に平行な成分」が「反時計回り」の力のモーメント
・「斜面に垂直な成分」が「時計回り」の力のモーメント
になります。
結局のところ、「重心から鉛直下向きの重力」の作用線が、左下の角のどちら側を通るかで「転倒するかしないか」が決まります。
No.3
- 回答日時:
結果的に同じ式になる
No.1
- 回答日時:
左下角は、転倒のときの回転中心なので、いわゆる腕の長さが0
したがって、傾く直前であろと、まだまだ傾かないときであろうと
モーメントも0
これでは、いつ傾きはじめるかわからない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
材料力学のはりについて質問で...
-
材料力学のはりについて質問で...
-
4支点の反力の求め方
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
構造力学、連続梁の計算を教え...
-
L字型のはりの支点反力について...
-
傾いた鋼材を2台のクレーンで吊...
-
強度計算について
-
慣性モーメント,回転半径とは?
-
最大曲げモーメント公式 Mmax=...
-
コの字形の梁のたわみ(材料力...
-
4点支持曲げモーメント
-
ブラジウスの解って何ですか?
-
材料力学の用語についてです。
-
変断面梁のたわみについて
-
モーメントとトルクの違い
-
材力 断面が変化するはり
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
最大曲げモーメント公式 Mmax=...
-
4点支持曲げモーメント
-
2つの分子の双極子モーメント...
-
平面梁の支持点に掛かる荷重の...
-
慣性モーメント,回転半径とは?
-
固定モーメントとは
-
構造力学、連続梁の計算を教え...
-
L字型のはりの支点反力について...
-
ブラジウスの解って何ですか?
-
コの字形の梁のたわみ(材料力...
-
4支点の反力の求め方
-
材料力学のはりについて質問で...
-
図三見てください 図三のように...
-
変断面梁のたわみについて
-
モーメントとトルクの違い
-
強度計算について
-
構造力学:モールの定理から導...
おすすめ情報