dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はあるのでしょうか?鳥の鳴き声や女性の声を録音して聞きたいのですが。
人間は2万ヘルツ以上の音を皮膚で聞いているそうでしてとても興味を持ちました。
再生機器についても教えて欲しいです。

A 回答 (5件)

又吉のヘウレーカでしょ。

昔、NHKで裏方やってましたが、シロートで録音は無理です。ハイレゾも、相当の高級スピーカーじゃないと無理ですし、大音量の出せる環境も必要です。
低音の実験の方が、やりやすいのでは。左右の耳の幅より大きい振幅の低音は、方向が分からないので、スーパーウーファーを置く位置は、どこでもよくて、ひとつでいい。地震の振動の方向が分からないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

又吉のヘウレーカ・・それ。
スピーカーは自作で作ります。失敗しても作るのが楽しいので大丈夫です。録音がそんなに難しいなんて・・これから録音の勉強してみようかなと思いました。サンクス!

お礼日時:2023/01/24 08:52

http://sirasaka.seesaa.net/article/post-d347.html
昔のマイク入力端子があるノートパソコンで録音出来たし、ステレオミキサーでも録音出来ていましたので調べたら今でもあるかも?
今のパソコンはマイクとイヤホン兼用マイクで20kHzまでしか録音出来ないようになっているかも?と思います。
ICレコーダーで出来るものもあるようなので色々試したら良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サンクス!

お礼日時:2023/01/27 22:55

マイクは音楽制作現場で使用されるプロ仕様でも20KHzまでしか


録音出来ない仕様です、マイクの製作は出来る様ですが、20KHzで
充分なので、必要としないので不要のようです。

ハイレゾ音源はハイパーソニックエフェクトで耳に聴こえない
周波数が脳に刺激を与えるの理論から、生まれた物です。

放送大学の「音楽・情報・脳」で実証実験をしました。
https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/vod?ca=841
ハイパーソニックエフェクトは周波数80KHz以上で存在する
事が実証されました。
ハイレゾ音源のが唱えていた、20~30KHzでは起りませんでした。

この事が解明されてから、ハイレゾ音源の表現が変わりました。
CDのサンプリング周波数44.1KHz以上で記録されているのを、
ハイレゾ音源と呼ぶようになりました。
録音機器もサンプリング周波数の記載だけになり、録音周波数は
何々まで出来るの表記が無くなりました。

ハイレゾ音源の化けの皮が剥がれたのです。
音楽ファイルの容量が増えるだけで、意味の無い物なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サンクス

お礼日時:2023/01/24 08:53

こちらで録音・再生が出来ます。


https://www.ksdenki.com/shop/g/g4548736079960/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

サンクス

お礼日時:2023/01/18 16:11

ハイレゾというのがその技術です。


ハイレゾに対応した録音機器、アンプ、スピーカーなどが
いっぱいあるので、調べてください。
電気店でも試聴できますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ハイレゾ!

お礼日時:2023/01/18 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!