
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お礼について〈国内面(大和政権)からみて、気になったこと。
1.大和の東にはまだ服従しない民族(?)が存在し、国内的には、大和政権は日出ずると豪語できない、ような気がします。
2. 天照大御神も神武天皇も、九州の出身で、これも日出ずるには相応しくない、と思います。〉
1.東は縄文系の蝦夷のエリアであり、今でいう関東甲信越くらいから西の弥生系主体のエリアは統一されており、人口的にも少ない蝦夷から侵略される恐れは全くない。また朝鮮半島にも強い影響力を持っている。ですから充分国内的にも日出ずる国と自信満々でいられるでしょう。
2.天皇一族が率いて日本の南九州に上陸した天孫族が、最終的には大国主勢力に代わって畿内を中心とした上記のエリアを統一した。つまり日出ずる国を作ったのだから何の問題もない。何が問題なのかよくわからない。それを言うなら、今の天皇だって先祖の出身は当然ながら九州ということになりますよ。
No.4
- 回答日時:
日の本、つまり、太陽が出る国と云う意味で、民族名ではありません。
太陽は東から出ますが、中国など大陸諸国と併せた東アジアの国の中では最も東に位置する国です。それで国号を「日本」にしたのでしょう。
したがって、地名ではありませんが、日本列島の位置に由来する国名であると云えます。
また、太陽神である天照大御神を主神とする民族でしたから、天照大御神にも関係する国名であるとも云えます。
天武朝時代に、中国が日本のことを「倭」と呼んでいたことに対し、「日本」という国号にしたことを中国に正式に通告しました。
日本の地理的条件から、推古天皇時代の中国への国書で我が国を「日出ずる国」としましたが、そのことをベースに、太陽神である天照大御神のことも踏まえて、「日本」という国号に決定したと思われます。
早速の御回答ありがとうございます。
<東アジアの国の中では最も東に位置する国>から、なのですね。
日本の国際的な位置付け(地理的な)を知っていた、ということですね。
*
国内面(大和政権)からみて、気になったこと。
1.大和の東にはまだ服従しない民族(?)が存在し、国内的には、大和政権は日出ずると豪語できない、ような気がします。
2. 天照大御神も神武天皇も、九州の出身で、これも日出ずるには相応しくない、と思います。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
古代日本には、女性天皇はいましたが、何故、摂政関白には、女性がならない・なれなかったのでしょうか?
歴史学
-
日本人として、太平洋戦争の後、朝鮮半島が日本から独立して本当に良かったですね?
歴史学
-
【目玉焼きが洋食って本当ですか?】欧米ではスクランブルエッグで、日本が目玉焼きのイメー
歴史学
-
4
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
5
朝鮮人強制連行
歴史学
-
6
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
7
なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか?
歴史学
-
8
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
9
神社やお寺の古い建物の修理復原に使う釘は、現代の釘とどこが違うのでしょうか?
歴史学
-
10
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
11
信長の織田家は、女性の力を重んじ、それを活用していたのでしょうか?
歴史学
-
12
江戸時代の老中は月番交代だったのですか? 田沼や松平などは何年もずっと活躍していると記憶しているので
歴史学
-
13
継体天皇は天皇の系譜か怪しいんですか?
歴史学
-
14
今は東京がもっとも人が多いのが常識になってますが、明治時代は新潟県がもっとも人が多かったらしいいです
歴史学
-
15
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
-
16
朝鮮人女性の名前について
歴史学
-
17
世界史の常識だと、徳川家康が兄弟な軍事力で天皇家を滅ぼし日本皇帝になるというのが自然ですが、徳川にし
歴史学
-
18
大日本帝国についての本
歴史学
-
19
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
20
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
米沢藩は、知行高は15万石で...
-
5
中国に対して思うこと
-
6
日本を発展させたのは老人だけ...
-
7
岸田総理の先祖も日露戦争の時...
-
8
和田と渡辺の出席番号の順番
-
9
医学専門学校の難易度
-
10
ロシアはどこに備えて旅順を要...
-
11
昔の武将って美人たくさんに囲...
-
12
江戸時代の八丈航路で難破はど...
-
13
韓国が、自分の判断で日本に来...
-
14
江戸時代船が川を遡るときはど...
-
15
日奸
-
16
水戸黄門こと水戸光國が現代ぐ...
-
17
海外の騎士や戦士や武官や将校...
-
18
関口宏・保阪正康のもう一度!...
-
19
将軍家光の弟駿河大納言の遺児...
-
20
家康は武田信玄と山中の寺であ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter