アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

友人の訃報を受けました。前日は全くいつもと変わらなかったのに、翌朝起きてこないので様子を見に行ったら亡くなっていたそうです。心臓発作とのことでした。私の知り合いは、このパターンで亡くなるのが多いです(知り合いの時は脳溢血)。
就寝中は体が休まっていて、負担が一番少ない状態であるのになぜこんな事がおきてしまうのでしょうか?
前日寝て翌朝目が覚めて起きることができるのは、決して当たり前の事ではないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • いえ、29歳でした。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/01/23 08:29
  • これですね!ありがとうございます!

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/01/26 14:31

A 回答 (6件)

ブルガダ症候群




概要
ブルガダ兄弟によって報告された、発作が起こると心室細動(心臓が細かく震え、規則的な拍動を失うことで、全身に血液を送れなくなる状態)になる疾患。東洋人の男性に多く、心室細動の発作が起きると、意識を失う、睡眠中なら呼吸がおかしい、などの症状が見られるが、一過性であれば自然に回復することもある。しかし、心室細動が止まらなかった場合は、死に至ることも。これまでに心肺停止などが起こった場合はハイリスクな「症候性ブルガダ症候群」として扱われるが、ほとんどの場合は自覚のない「無症候性ブルガダ症候群」で、定期検診の心電図検査などで特徴的な波形が見つかることが多い。

原因
心筋(心臓のほとんどを構成する筋肉)の細胞には、イオンチャネルというイオンの通り道があり、ナトリウムならナトリウムのみ、カルシウムならカルシウムのみを選択してタイミング良く開閉することで、心臓を規則正しく収縮させ、心臓が体の隅々へと血液を送り出すポンプの役割を果たせるようになっている。ブルガダ症候群の患者には、この開きにくく閉じにくい性質を持ったイオンチャネルの遺伝子変異があると報告されており、特にSCN5A(ナトリウムを選択的に通すイオンチャネル)の異常が20%程度見られ、さらに突然死した血縁者がいるケースが多いことから、ブルガダ症候群には遺伝子の先天的な異常が関わっていると考えられている。また、30~50歳代のアジア人男性に多いともいわれており、男女比が9:1であるため、男性ホルモンとの関連性も指摘されている。

症状
心筋梗塞や心不全といったはっきりとした原因がないにも関わらず、心臓が細かく震えてけいれんし、全く動くことができなくなる心室細動という不整脈がいきなり起こる。心室細動が起こると心臓がポンプの役目を果たせず、全身に血液を送ることができなくなるため、意識を失ったり、けいれんを起こしたり、呼吸がおかしくなったりという症状が現れる。夜、寝ているときに発作が起こることが多いのも特徴で、一過性であれば自然に元通りの脈拍に戻るが、心室細動が止まらなかった場合は、突然死に至ることもある。これまで「ぽっくり病」と呼ばれていた「普通に生活を送っていた元気な人が朝起きて来ないので、家族が見に行くとすでに死亡していた」というケースのうちかなりの割合が、ブルガダ症候群だったのではないかと考えられている。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!生きていることは紙一重なのだということがわかりました!

お礼日時:2023/01/26 14:32

ナミビア

https://bit.ly/3Q8mRYW 陰謀論はびこり国民が接種忌避…南アフリカの隣国、ワクチン26万回分を廃棄、死者がどんどん減るナミビア
    • good
    • 0

あるいみ幸せ。

心臓に負担がかかっている、または、生まれつきか、後天的か関係なく疾患があること本人も家族も分からなかったんでしょう
    • good
    • 0

私の知り合いでも30歳と40歳の2人が亡くなりました


大学病院で死因を調べ警察の捜査対象になり
コロナは陰性でしたが火葬や葬式も中々できず大変でした

双方とも死因は死不全で、過去に心電図などにも異常は見られず
つまり原因不明でした

小さな子供もおり、気の毒としか言いようがないですね
    • good
    • 0

明け方にそういうことは有るようですね



以前の職場で隣の課の課長さんが心筋梗塞で朝発見されたということがあります
四十代半ばでしたね
身体は休んでいても心臓まで休むわけには行かないので仕方ないですね
    • good
    • 0

高齢者ですか

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!