
大阪ミナミの法善寺の水かけ不動についてです。
法善寺には参拝者が水をかける不動明王像があります。
参拝客が水をかけて、不動明王を拝んでいます。
でも不動明王さまに水をかける行為はどうなんでしょうかね?
不動明王は仏さまです。
仏さまに水をかけるってどうなんでしょうか?
いくらなんでも無礼すぎませんか??
愚かな衆生を救うために燃え盛る業火におられる不動明王のために、
冷たい水をかける「気遣い」はわかりますが、
やはり釈然としません。
皆様はどう思われますか??
あなたの上司に水をかけますか??
もし水をかける行為が無礼になると考えるのなら、
あなたの上司よりも偉い不動明王に水をかけるのか?
ということです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
あくまで思いつき、無理矢理想像してみるだけですが、大阪は暑いとことろです。
夏には、ひやしあめを売っている店がたくさんありました。https://maido-bob.osaka/2022/06/18/hiyashi-ame/
西日が当たって、西向きの不動が赤くなっているように感じた参拝者が気遣いをして打ち水というか、柄杓に汲んだ水を水鉢に入れるだけでなく、墓に懸けるように少しでも楽にと水を懸けてあげたということもあるのではないでしょうか。
それを見かけた参拝者も前に見習って、水をかけて差し上げた。
法善寺のサイトには次のように書かれています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水掛不動尊(西向不動明王)
どんな願いも叶えてくれる、苔むす姿のお不動さん
法善寺のお不動さんには、どうして水を掛けるの?
「水掛不動尊」「水掛け不動さん」と呼ばれる法善寺の西向不動明王は、あざやかな緑の苔に包まれた珍しい姿をされています。400年近い歴史をもつ法善寺ですが、実は“水掛け”の歴史は浅く、戦後すぐに始まったものでした。ある日、法善寺へお参りにやってきた一人の女性が、思いやりの気持でお供えされていた目の前の水を手ですくい、お不動さんに掛けたのです。「願いを叶えて欲しい」と仏さまにすがる女性の強い思いが、今日まで続く“水掛け”の作法の発祥となりました。水掛不動尊を包む苔は、願いの数だけ広がり、願いの分だけ育まれてきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NHKの放送では まだ苔のない頃の映像があります。
https://www2.nhk.or.jp/archives/michi/common/ima …

No.1
- 回答日時:
一つはお清めという意味合いです。
もう一つは命の源の水はお供物でそれを掛けて祈りすがっているということです。
墓の上から水をかけることについての賛否と似てますね。
参考です
https://www.kongouin.com/5646/
>>一つはお清めという意味合いです。
もう一つは命の源の水はお供物でそれを掛けて祈りすがっているということです。
➡では、例えば、成田山新勝寺の不動明王に
水をかけられますか?
奈良の大仏さまに水をかけられますか?
お清めなんでしょ??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
落語の立川流の落語家の着物
歌舞伎・落語・能楽
-
宗教者と無神論者
宗教学
-
無常を否定する浄土真宗は仏教ではない
宗教学
-
4
自然弁証法
哲学
-
5
「人から必要とされたい」
その他(人文学)
-
6
人間の可能性を信じる
哲学
-
7
人間による過った流れは、人間によって修正できるものでしょうか?
哲学
-
8
私は仏教のとある宗派に属しています その宗派は簡単に言うと『お経を唱えれば唱えるほど願いは叶う。でも
宗教学
-
9
過払い金請求についてです。 すでに5年以上前に完済したクレジットカードのキャッシング事績について請求
カードローン・キャッシング
-
10
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
11
昔、お年寄りが、朝お天道様に向かって 柏手を打っていた光景を思い出します。 この行為は、1. 太
宗教学
-
12
いい女とは?
モテる・モテたい
-
13
司馬遼太郎はどこらへんまでフィクションですか?
歴史学
-
14
「芸が荒れる」という言葉を耳にします。
歌舞伎・落語・能楽
-
15
離婚する事になりました。 私33妻30.子供幼稚園児2人 今朝の話になります。妻側から切り出しました
離婚
-
16
芭蕉の有名な「荒海や佐渡のよこたふ天の川」について、荒海のときに天の川が仰げるはずがない、と聞きまし
宇宙科学・天文学・天気
-
17
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
-
18
絵画作品を鑑賞するときに心がけていることは何ですか?
美術・アート
-
19
日本酒・獺祭が人気あるのは何故ですか? 魅力を教えてください。
お酒・アルコール
-
20
リーダーとは
その他(ビジネススキル・経営ノウハウ)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ユダヤ教徒にとっての理想世界...
-
5
新興宗教は崩壊しましたか?
-
6
日本の知識人がスピリチュアル...
-
7
ノー、キリストって居ますか?
-
8
皆さんが普段接している方で宗...
-
9
幸せなら手を叩くものですか? ...
-
10
伝統宗教とスピリチュアルの間...
-
11
ある村・惑星では本物の宗教哲...
-
12
急いでる時に限って邪魔される...
-
13
法華経六番神呪は真言宗で唱え...
-
14
洗礼のヨハネと黙示録のヨハネ...
-
15
宗教や、心霊について、 心霊っ...
-
16
ある宗教団体が個人を付け回し...
-
17
仏教「おかんき」について
-
18
空飛ぶスパゲッティモンスター...
-
19
祈りとはすでに与えられたと知...
-
20
霊法会と呼ばれる宗教団体って...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter