AIによる投稿内容の自動チェック機能のリリースについて

【北海道民、東北県民に質問です】今日、大寒気で鉄骨の橋の道路が凍結して全面通行止めになり、川を渡るのに苦労しました。

車が通行止めです。

北海道や東北には鉄骨の橋はないのでしょうか?コンクリートで橋を作っているとか、凍結しないように中に温水が流れる、ヒーターが温めて凍結しない仕組みが橋にはじめから内蔵されているのですか?北海道や東北には橋はないのですか?

どうやって橋で川を渡っているのか教えてください。

A 回答 (6件)

うちの近所の橋は自動的に融雪剤をまく機械がついているものもあるけど


普通は何もしないし、何もしなくてもスタッドレスならまあ運転できる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2023/01/29 20:33

材料として考えた場合、鉄は低温で脆性が増し、靭性が低下低下するので低温地域では使用に注意が必要な素材です。


タイタニックの沈没原因の一つとして、この鉄の低温脆性が指摘されています。当時の製鉄技術では摂氏ー2度で税制が増加していました・現在は材料の研究、製鉄圧延技術の向上で人間が生活できる程度の低温では問題なくなっています。100年前の鉄橋だとちょっと怖い(当時は余裕をもって作っていますが)。

材質の話はここまでとして、橋は材質に寄らず凍結などの危険が一般道路より強くなります、吹きさらしの強風、川霧による濡れなどですね。ただ、ロードヒーティングや放水による融雪などは行っていません。

アメリカだと、北の方の橋や高架道路は床面がグレーチングになっていて、金網を通して下が見えますが、それはそれで怖い(滑るし)。
    • good
    • 0

まず、雪に慣れてる北海道・東北・上信越の方々と、それ以外の地域の方々では雪や寒さに対する考え方が違います。



>今日、大寒気で鉄骨の橋の道路が凍結して
>全面通行止めになり、川を渡るのに苦労しました。
単純です。
まず、鉄筋の橋だからではなく、寒い日の橋の上はアスファルト道路より冷えきっているからです。橋というのはほとんどが川を跨ぐ形に造られてますが、川は水が流れてます。さらに、橋の下は風が通り抜けやすくなってます。寒くなったら橋が急激に冷やされ、橋の上が凍ります。

さらに、雪国の人間からして見れば、地域住民がクソバカヤロウだからだというのもあります。こう書くと怒るでしょうが、じゃあ降雪や凍結が叫ばれてる日に地域住民全員がスタッドレスタイヤに交換してますか?路面が見えてればしてない方ばかりですよね?

橋の上はただでさえ寒い日に凍結しやすいのに、夏タイヤで走ればどうなるか想像もできない輩が多いから、道路管理するところが閉鎖して事故を防いでいるのです。

ちなみに、雪国は鉄骨の橋ばかりですし、雪や寒さで閉鎖されるなんてありません。融雪用ヒーターなんか使いませんよ、意味ないから。利用者がスタッドレスタイヤを装着してるから普通に利用できるのです。

昨年末の大雪で足止め食らった車がたくさんいましたが、半分以上が夏タイヤのままだったとか。教習所で冬場の決まりを習っていても、守れない輩が多い地域は、必然的に橋の上や坂道が寒い日に通行止めにされるのですよ。
    • good
    • 0

北海道にも鉄骨の橋はありますが気にした事無いですね。



ロードヒーティングは金が掛かるから管理する自治体はやらないし、北海道で温水を流したってあっという間に凍って逆効果、内地とは雪質が違うから通常の除雪とスタッドレスタイヤ装着で十分です。

(どうやって橋で川を渡っているのか)って?特別な事はしていません、夏とほぼ変わらぬスピードでそのまま走っていきますよ。

内地の轍の深い雪道ではなく、圧雪アイスバーンの凍結路面ですから躊躇なく走り切ります、橋の上でびびって下手にブレーキを踏むとスピードの変動でコントロールが効かなくなり事故につながります。

但し、冬の初めと雪解け時期は、濡れた水の様に見える薄氷の「ブラックアイスバーン」には気を付けて走っています、これに乗って滑ったら神に祈るだけです。
    • good
    • 0

東北ですが、橋は結構危険なんですよね。

風の通りが良すぎるために冷やされて氷がなかなか溶けないです。なので普通の道が溶けてきても橋だけ凍結とか雪が残るってことがよくあります。

道路にヒーターみたいにやや温度が上がるのか分からないけれど電熱線みたいなの?を入れて溶けやすくしている道路は一部ありますよ。通学路にもなってる大きな橋とかですね。

山奥とか雪が降ったら通れなくなる場所はありますね。除雪しない奧地の通り道や農道とか。

鉄骨の橋はうちの近くにはないですね。基本的には大雪が降ったら除雪車が動きます。車道から始まって歩道…あと、上手い下手もあってきれいに削れてるのもあれば雪が穴ぼこ状態になっていたりと。
    • good
    • 0

鉄骨造もあればコンクリート橋もありますね


こんな感じです
鳴子温泉近くのの国道108号が大谷川を渡る付近
https://www.google.co.jp/maps/@38.7379853,140.70 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング