
No.6
- 回答日時:
材料として考えた場合、鉄は低温で脆性が増し、靭性が低下低下するので低温地域では使用に注意が必要な素材です。
タイタニックの沈没原因の一つとして、この鉄の低温脆性が指摘されています。当時の製鉄技術では摂氏ー2度で税制が増加していました・現在は材料の研究、製鉄圧延技術の向上で人間が生活できる程度の低温では問題なくなっています。100年前の鉄橋だとちょっと怖い(当時は余裕をもって作っていますが)。
材質の話はここまでとして、橋は材質に寄らず凍結などの危険が一般道路より強くなります、吹きさらしの強風、川霧による濡れなどですね。ただ、ロードヒーティングや放水による融雪などは行っていません。
アメリカだと、北の方の橋や高架道路は床面がグレーチングになっていて、金網を通して下が見えますが、それはそれで怖い(滑るし)。
No.5
- 回答日時:
まず、雪に慣れてる北海道・東北・上信越の方々と、それ以外の地域の方々では雪や寒さに対する考え方が違います。
>今日、大寒気で鉄骨の橋の道路が凍結して
>全面通行止めになり、川を渡るのに苦労しました。
単純です。
まず、鉄筋の橋だからではなく、寒い日の橋の上はアスファルト道路より冷えきっているからです。橋というのはほとんどが川を跨ぐ形に造られてますが、川は水が流れてます。さらに、橋の下は風が通り抜けやすくなってます。寒くなったら橋が急激に冷やされ、橋の上が凍ります。
さらに、雪国の人間からして見れば、地域住民がクソバカヤロウだからだというのもあります。こう書くと怒るでしょうが、じゃあ降雪や凍結が叫ばれてる日に地域住民全員がスタッドレスタイヤに交換してますか?路面が見えてればしてない方ばかりですよね?
橋の上はただでさえ寒い日に凍結しやすいのに、夏タイヤで走ればどうなるか想像もできない輩が多いから、道路管理するところが閉鎖して事故を防いでいるのです。
ちなみに、雪国は鉄骨の橋ばかりですし、雪や寒さで閉鎖されるなんてありません。融雪用ヒーターなんか使いませんよ、意味ないから。利用者がスタッドレスタイヤを装着してるから普通に利用できるのです。
昨年末の大雪で足止め食らった車がたくさんいましたが、半分以上が夏タイヤのままだったとか。教習所で冬場の決まりを習っていても、守れない輩が多い地域は、必然的に橋の上や坂道が寒い日に通行止めにされるのですよ。
No.3
- 回答日時:
北海道にも鉄骨の橋はありますが気にした事無いですね。
ロードヒーティングは金が掛かるから管理する自治体はやらないし、北海道で温水を流したってあっという間に凍って逆効果、内地とは雪質が違うから通常の除雪とスタッドレスタイヤ装着で十分です。
(どうやって橋で川を渡っているのか)って?特別な事はしていません、夏とほぼ変わらぬスピードでそのまま走っていきますよ。
内地の轍の深い雪道ではなく、圧雪アイスバーンの凍結路面ですから躊躇なく走り切ります、橋の上でびびって下手にブレーキを踏むとスピードの変動でコントロールが効かなくなり事故につながります。
但し、冬の初めと雪解け時期は、濡れた水の様に見える薄氷の「ブラックアイスバーン」には気を付けて走っています、これに乗って滑ったら神に祈るだけです。
No.2
- 回答日時:
東北ですが、橋は結構危険なんですよね。
風の通りが良すぎるために冷やされて氷がなかなか溶けないです。なので普通の道が溶けてきても橋だけ凍結とか雪が残るってことがよくあります。道路にヒーターみたいにやや温度が上がるのか分からないけれど電熱線みたいなの?を入れて溶けやすくしている道路は一部ありますよ。通学路にもなってる大きな橋とかですね。
山奥とか雪が降ったら通れなくなる場所はありますね。除雪しない奧地の通り道や農道とか。
鉄骨の橋はうちの近くにはないですね。基本的には大雪が降ったら除雪車が動きます。車道から始まって歩道…あと、上手い下手もあってきれいに削れてるのもあれば雪が穴ぼこ状態になっていたりと。
No.1
- 回答日時:
鉄骨造もあればコンクリート橋もありますね
こんな感じです
鳴子温泉近くのの国道108号が大谷川を渡る付近
https://www.google.co.jp/maps/@38.7379853,140.70 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
飛行機代がない
北海道
-
機関車の加速について
電車・路線・地下鉄
-
昔の新幹線覚えています? 僕が、予算出して作成依頼とかした訳でも、 無いので、あまり言えないのですが
新幹線
-
4
途中下車について 新大阪から大船までJRの切符を買ったんですが 小田原で降りて小田急で遠回りして藤沢
電車・路線・地下鉄
-
5
これからの地球温暖化を予測して将来北海道への移住を考えてます。 札幌とかじゃなくて職業柄寒い田舎の方
北海道
-
6
東海道・山陽新幹線で例えば東京〜博多を乗り継いで行くときは、改札を出なければ「こだま」を1駅ずつ乗り
新幹線
-
7
何で航空券は半額以下とか安くして売ってるのに新幹線は値引きとかしないのですか?
新幹線
-
8
切符について
電車・路線・地下鉄
-
9
JR東日本パスで安くかつ効率的にそして快適に回る行程をお教えくださいません? ルール1特急新幹線が運
新幹線
-
10
自動改札もETC化できないの?
電車・路線・地下鉄
-
11
東海道新幹線の座席にある白い部分は掃除の時捨てるのですか?それとも洗濯してまた使うのですか?
新幹線
-
12
なんで根室本線が廃止になるのですか?旭川から帯広に行くのに富良野で乗り換えて行けたらのに、札幌まで出
電車・路線・地下鉄
-
13
2月に北海道旅行に行くことは社会人失格なのでしょうか? 2月に有休を取り北海道旅行に行くことを計画し
北海道
-
14
狭軌の路線は安定感が良くないので危険ですよね?
電車・路線・地下鉄
-
15
12月28日に北海道に行くのですが、 札幌から旭川までは 高速バスで行くか、特急電車で行くか どちら
北海道
-
16
JRで北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州って分けれてますが、東海ってわざわざ分ける必要あるんで
電車・路線・地下鉄
-
17
レンタカーでの千歳空港から函館3月末移動
北海道
-
18
なぜ羽田→神戸は2時間20分もかかるのですか?
飛行機・空港
-
19
JR西日本は競合がない広島などでも普通列車にクロスシートを採用してますが、クロスシートだからJR西日
電車・路線・地下鉄
-
20
北海道でかい人多くないですか?180くらいの男の人ばかりな気がするしおじいちゃんとかでも170軽々超
北海道
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2月中旬の北海道での車の運転
-
5
阿寒横断道路の難易度について
-
6
ゴールデンウィークの北海道の...
-
7
北海道のコンビニで 南都銀行の...
-
8
食べ物が美味しいのは北海道?...
-
9
北海道の心霊スポット
-
10
北海道では「我が家のご先祖様...
-
11
北見市の学生さんはストーブつ...
-
12
北海道住みなんですけど、北海...
-
13
JAL国内線で手荷物を預ける際、...
-
14
車で北海道に安価で渡る為には?
-
15
大阪フェリーターミナル駅 ぎ...
-
16
北海道はこれからどうなってい...
-
17
埼玉県から北海道まで車で行く...
-
18
糖尿病の方へのお土産
-
19
北海道にイノシシは生息しない...
-
20
お土産何がいいってきくのは野...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter