dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人の性格や状況を読み取って、場合場合に応じた優しさをかけるには、頭よくないと無理ですかね?それから、知的じゃない人って見栄っ張りだとバカを隠そうとして人に働き掛けないで殻に閉じこもるから、そういう意味でも頭がいいことが優しさを発揮する条件ですか?

A 回答 (5件)

こんにちは。



「優しさ」も「頭の良さ」も曖昧で定義がはっきり出来ないので、答えは「はい」にも「いいえ」にもなります。

なので、考え方を少し変えてみるといいと思います。

ぐるぬいゆさんが思う「優しい人」を、出来るだけ多く挙げてみて下さい。
次に、ぐるぬいゆさんが思う「頭がいい人」を、出来るだけ多く挙げてみて下さい。

どうでしょう?「優しい人」は全て「頭がいい人」の中に含まれたでしょうか。


含まれたなら、ぐるぬいゆさんの「優しい」と「頭がいい」の定義の間には齟齬がありません。
今後も、齟齬が生まれないかどうか、ときどきこれを考えてみて下さい。


含まれなかったら、次のどれかの修正が必要になります(どれでもいいと思います)。

① 「優しいけど頭がよくない人」は、実は自分が気付けていないだけで頭がいいんだ、と考える(「頭のよさ」の定義を修正する)
② 「優しいけど頭がよくない人」は、実は自分が勘違いしているだけで優しくないんだ、と考える(「優しさ」の定義を修正する)
③ 「優しさには頭のよさが必要」というこの質問の命題を間違っていたと結論づける

個人的には①がお勧めです。今まで頭がいいと思っていなかった人の情報収集力、直観力、共感力、表現力などを、「これも頭がいいということなんだ」と肯定的に捉えられたら、目に見える世界が少し豊かになると思います。

②は、ベースとしてはお勧めしませんが、「どうしてもこの人の頭がいいとは思えない・思いたくないのに優しい」という人がいたら、それは注意を払うべき優しさかも知れない、という意味では頭の片隅に置いておいてもいいかも知れません。

③は、一番簡単ですが、せっかくこんな面白い質問を考えつけたのに、捨ててしまうともったいないのでお勧めしません。


私自身、たぶん周囲に私のことを「頭がいい」と思っている人も、「バカ」だと思っている人も、両方いるであろう人間です。どちらかが間違っているのではなくて、どちらも正しいです。ある面では私は確かに頭がいいし、ある面ではどうしようもなくバカです。

世の中には「頭のいい人」と「頭の悪い人」がいるわけじゃなくて、みんな、色々な意味で頭が良かったり、悪かったりします。そして、それぞれ自分の持っている「頭の良さ」の部分で人に優しくできるし、優しい人が「頭の悪さ」の部分でトンチンカンなことをやってしまったり、人を傷つけてしまったりすることももちろんあります。

一つでも多く、自分と他の人の「頭の良さ」を見つけられるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分別分析すればプロットから外れるものもあるでしょうが、だいたい相関関係にあるのでは?

お礼日時:2023/01/30 00:54

優しいという言葉には幾つかの意味が込められているようです。


調べますと意外な要素が出てきます(検索して調べてみてください)

以下は長いのでお暇なときにでもどうぞ。

優しさの意味をざっと調べますと以下の様に成ります。

・上品で美しい
・他人に対して思いやりがあり、情が細やか
・素直でしとやか、温和、好ましい感じ
・悪い影響を与えない、刺激を与えない
・控えめ、つつましい、恥ずかしいと感じる心を持つ
・健気である、立派である

性質を述べている部分が大きく行いを述べているのではないようです。全体的なイメージは以下の様になります。

「穏やかで他人を刺激しないように心がけ、上品であろうとし、何かに反発する気持ちを抑えて素直に受け取り、物事を簡単にあきらめず健気に努力をし、派手に振舞う事を避け、これらを逸脱したとき恥ずかしいと感じる心を持つ人」

となりますかね。

優しくない人と言う意味で、表現を逆にしてみますね。

「激しく他人を煽り、下品な言葉遣いを多用し、何事にも反発して真心を疑い、地道に努力する事を嫌ってすぐに諦め、強い言葉などを用いて世の中に悪い考えを広めようとし、そういった振る舞いを恥ずかしいと感じない人」

となります。

なので頭脳明晰であるという以上に「自分の振る舞いを恥ずかしいと感じる心」から生まれる物の様に思えます。控えめとか慎ましいという部分を含むので誰かに見られていないところで気遣いをする。特に何かを為す必要は無いようです。日々コツコツと積み上げるようなものを好む。あとは他人を刺激しないように温和であればいいとなります。

例えば私は回答者として投稿をしていますから、つつましくありません。その点では優しくないという事に成ります。しかし他の質問を見つつ、この人は心配だと思うものだけを選び、一生懸命調べたという部分を加えると優しいという状態に成るわけです。心配を絡めて影の努力を伴わせる。そのあわせ技に仕上げると優しいという段階に達するのだと思います。

とはいえ本来の「優しい」というものは影のサポートという部分が大きいですね。心配の積み上げ。その成果みたいなものです。

「そっと微笑んでこちらを見守る。私たちが後で困るかもしれないと心配してオロオロして色々と備えをする。そしていざ助けを求められたらがっちりと守ってくれる」

そういう性質の様です。

私たちが日常で使う便利な製品。また料理人が作る美味しい食べ物。これらは消費者が遭遇する数々の困りごとを予め心配して作られています。色んな対策が私たちの知らないところで積み上げられていますし日々の改善を怠らずコツコツとやられているようです。そして私たちがどの様にそれらを使うのかそっと調べ見守っています。利用者が本当に困ったときに向けて対応部門を設置しています。苦情をいれればまずこちらの話を聞こうとし、心配してくれます。揚げ足を取るような反論をされることは滅多にありません。また一流の企業は上品であろうとしていますよね。

優しさの見本みたいなものが日本には沢山あります。

こうした優しさに甘えるのは簡単ですが、実は無料ではありません。その点では優しくない。しかし低価格で提供しているものありますね。つまり大部分の優しさ競争(製品やサービスの提供)は差が無く、私たちは安いものを選んで優しいと感じるわけです。優しさは比較されて感じられるというわけです。そして最後に上品であるか否か。優美に見えるか否かで支持が分かれます。つまり可愛いや綺麗よりも上品の方が強いと言う事が初めから決まっていると言う事になります。

Youtuberなども色々とみていますと、上品なチャンネルがじりじりと伸びています。そうでない物は競争に弱く、徐々に視聴者が減る様です。

「優しさが強い(上品であること)と分析した人こそ頭脳明晰」

と思いませんか? ここに気づいて実践し競争の中で伸びている方々(例えば一流の企業を運営している経営陣など)こそ本物の優しさを持つと言えます。そうでない場合は、一過性の人気となり、どこかで不誠実な部分が露呈して長くもっていないのかもしれませんね。

「優しさの相対的な比較で負けたものは淘汰される」

と言うのが本当の所の様です。自分よりも優しいものが登場するまでの寿命であり、それまでの栄華と言う事でしょう。

質問者さんの質問に回答します。

・優しさは長期戦を想定したものであり場合場合の対応ではない
・優しさこそが強さだと分析する部分で頭脳を使うだけである
 (知ってしまった後は頭脳は必要ない)
・引き籠ることは優しさを阻害するものではない
・自分の愚かな状態を隠そうとして恥じる気持ちは優しさの一つ
・殻に閉じこもって他人を心配しないのは優しさに反する

となります。

質問でピックアップした部分以外に、欠落していると思われる要素を補完します。つまり上記答えに加えて意識する部分は。

・上品(主に言葉遣い)に振舞う
・相手を細やかに気づかう(特に言葉遣い)
・激しい表現や不快な表現を抑える
・悪感情を伝搬させないように気を付ける
・反発する心を抑え、取り合えず理解しようとする
・他人を心配し誰に感謝されずともコツコツと積み上げて対策する

と言う訳で日常の自分の振る舞いをチェックする事で誰でもできます。

私は敬語と礼の気持ちを勧めています。

優しさを実現する他の要素は「地道な努力」と「無償の奉仕」なども含みますので、自分の生活に余裕が無い人は難しいでしょう。また真の思いやりは想像力です。相手の立場や気持ちを想像して自分で感じ取る力です。「仁」と言います。これは自分が満たされて余裕が無いと難しいですよ。なのでこれらを頑張るのはもっと先ですね。

しかし言葉遣いはお金がかかりません。礼の気持ちを持てば優しい考え方に繋がり易いです。これも金がかかりません。日常でカッとなるのは相手を侮っているからです。イラっと来る。など普段から相手を下に見ているから起きると思います。これは心の準備不足です。普段の心の状態を変えないと私でもイラっとします。そこでこうやります。例えば人間以外の生物に対しても「お、頑張ってるね。そう怯えないでくれよ」と言う気持ちをもつ。そこをデフォにしておくと、いざ人間に出会った時「これはこれはお見事な生き物です」と見え方が変わるでしょう。対等のベースを他生物まで引き下げておく。そういう心の準備。これが「礼」という方法論。ノウハウです。金がかかりませんから勧めです。

言葉遣いを変えて(敬語を使う)自分が上品に振舞っている事に驚くこと。「礼」の気持ちで満たして穏やかな気分に浸ること。これらは快感の一つですので継続しやすいです。いつの間にか優しい自分に変化していると思いますよ。しかし、この二つの要素のどちらが欠けても優しさから遠ざかります。ここは万人誰もがそうなりますので気を付けましょう。

「優しさとは長期的な生き残りにおいて大変強い競争優位性。
 しかし実践ノウハウにて誰にでも可能な物である。
 日本においては敬語と礼でOKという鉄板のノウハウがある。
 この無料で出来る方法論を採用していない人は優しさから遠い。
 故に長期的な生き残りにおいて弱い」

となります。

優しさの優れたサンプルは一流企業の製品や営業マンの振る舞い。
対極的な悪いサンプルはネットにて見つかります。Youtuberやマスコミにおいても優しくない物は伸びません。配信者が一生懸命視聴者を思いやっているものは優しいですよね。

そのジャンルがゲームであろうと、食べ物であろうと、住居であろうと、ネタが違うだけで勝負は優しさの強さで行われています。

しかしそれらを受け入れられない人(優しさこそが強さと認めたくない人)は、「最近はこのジャンルが人気だ」「人気の秘訣は・・・」と無益な分析をしているんです。そして優しさこそが強さと認めたくない人が、それに賛同して右往左往とするわけです。

「ネタは何でもいいや。お、ここ優しくない奴ばかりが営業中か。
 ねらい目だな。じゃあ行くぜ、上品&敬語&礼のトリプル攻撃。
 おまいら全員駆逐だ」

上の表現は優しさから遠いですけどね。こういう事が起きるのでご注意と言う話です。誰でもできるので真似をしないと損だと思っています。

ネットがこれだけ普及しているんです。家に引きこもっても優しさを発揮する事は可能でしょう。何某か自分の趣味でも良いのでコツコツと積み上げられるものが出来たら、Youtuberなどやってみるのも良いと思いますよ。

別の回答で「悪意を持つ印象操作をする人を見分ける方法」みたいなものを出しました。そこでは「優しくない人の話は聞かない。優しい人の話はたとえ間違っていると思ってもお付き合いをする(騙されても良いとする)」と話しました。

自分の優しさに自信が無くてもOKだと言う事です。私たちは優しいと思う人を選び一緒に過ごし、そうじゃない人を避けて生き残らせない。こういう方法でも社会に貢献できるのです。

優しいというのは強さの一つであり、戦い方の一つです。気の弱い間抜けな人を指すわけじゃありません。道徳の一つ(兵法みたいなのが道徳)ですから、自分が生き残り、他を排除する方法論であると言う事も忘れてはいけません。侮ってはいけない。甘えてはいけない。実は大変怖いものだと言う事ですね。

一般の人は、敬語と礼くらいは金がかからないのでやったほうがいいです。その逆は金を貰ってもやっちゃいけないです。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

10行で挫折しました。

お礼日時:2023/01/30 00:56

優しさが仇になることもあるとすれば、頭の良さも有効な優しさを発揮する上では重要な要素でしょう。



俗に「愛のムチ」という言葉がありますね。
相手にとっては優しさではなく、厳しさですが、優しさの本質が相手のためになる行為と解釈すれば、こういうアメとムチの使い分けと云う高度な知性が必要になります。

そこまで行かなくても、単純に優しさを発揮するのは、頭の良しあしはほとんど関係ないと思われます。

あとはご質問者が、優しさを、どういうレベルのものと想定しているのかで、答えが変わってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頭が良くなければ優しさを発掘できません。

お礼日時:2023/01/30 00:55

頭の良さはもちろん必要なのですが、それに加えて観察力や洞察力もとても大事です。

相手が言葉に出して言わなくても相手の心情を察することができないと適切な対応はできませんから

頭が良くてテスト用紙に文字や図形で書かれている難しい問題はスラスラとけても、人間に対する観察力がない人はコミュ力が低く会話がトンチンカンになりがちです。もちろん適切な優しさを発揮するのも難しいでしょう。
高学歴の人にもそういう人が一定数います

女性にコミュ力が高い人が多いのは、赤ん坊を育てるため言葉で自分の状態を説明できない赤ちゃんの状態を察する能力が生物的に高いため、それがコミュ力の高さにつながっています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それらは頭の良さを土台にしてます。

お礼日時:2023/01/30 00:50

全く関係ないですよ。



むしろ頭脳明晰が故に打算が働く人間は山ほどいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いないよ。卑屈な人間のほうが厄介。

お礼日時:2023/01/30 00:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!