
はじめまして。
どうぞ宜しくお願いいたします。
過去に既出の内容でしたらすみません。
タイトルの通りなのですが、この二つの違いが解らず、
さまざまなサイトや書籍等で調べています。
読めばなんとなくは理解できたのですが、
自分も含めてこういった分野に詳しくない人に、『ひとこと』で違いを表すには、
どのように説明をすれば良いか、困り果てております…。
ざっくりとしたイメージでは、
技術=成果物(実用的になったもの)
工学=プロセス
なのかな、と一旦腹落ちしかけたのですが、
工学に成果物(ものづくり?)も含まれるといったような記述も見かけ、
何がなんだか分からなくなってきました…(´;ω;`)
素人ですみませんが、
勉強会の資料作成につき、自信のない書き方ではいけないと思っておりまして…;
詳しい方、何卒ご教示をお願いいたします…!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>工学に成果物も含まれるといったような記述も見かけ、何がなんだか
まあ、そりゃそうで、用語の定義は、広義と狭義があるのが普通。
たとえば、「科学技術」といった場合、科学と技術は同一視され、対になる語句は、「精神(思想、宗教、哲学)」。このような場合、科学と技術を分ける意味が無くなっていしまいます。
で、技術と工学を無理くり分ける場合。科学と技術を分けるより面倒。
私なら、
技術は個人技(=伝承不可能)を含む。工学は個人技を含まない。
ここで分けます。
※No.2回答と趣旨は全く同じ。
No.4
- 回答日時:
そんなに気にすることではないと僕は思います。
工学部の元教員です。米国大学の工学部の名称には,School of Engineering もあるし,Technological Institute, Institute of Technology もあります。船舶の Engineering というのは機関部の名称です。学問ではありませんよね。技術者は Engineer です。工学者とは呼びません。Oxford の辞書はもっと興味深いですよ。" the scientific study and use of applied sciences, e.g. engineering." つまり,engineering より technology の方が広い意味を持つ。学問も利用もどちらも含む。二番目の意味は実務的利用つまり "the application of this to practical tasks in industry" とあります。一方 engineering は "the practical application of scientific knowledge in the design etc." ですから,実務的応用だと定義していますから,technology ともほぼ同じだけど個々の分野の応用だという意味とみなしています。No.2
- 回答日時:
技術って職人技みたいな時にも使われます
工学なら学問、論理的に行えば誰でも同じ様に完成できる
「技術(わざ、技、業)」「工学(理屈、マニュアル)」
ってのが一般人に説明するなら解りやすいのかな。と
私自身詳しくはないので厳密に言えば違うでしょうが
感覚的な意味で
No.1
- 回答日時:
技術は何かを成すための効率の良い便利な手段や方法のことですね。
工学はあくまで学問の話ですね。
世の中(の産業や人々の暮らし)を便利にするのは「技術」です。
その技術を発展させるのが「工学」です。
工学が成長しないと技術も生まれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
コンピュータ工学の以下の問題...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
地学について
-
工学者とエンジニアの違いを教...
-
東京大学には,工学部“物理工学...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
博(工)と工博の違い
-
HLA式とルイス式血液型につ...
-
斜交層理と斜交葉理の違いって...
-
物理学と工学、情報工学との関...
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
電子情報のひとは 常微分方程式...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
ヤング率が低い材料は柔らかい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
建築学と建築工学の違い。
-
河川の名称
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
【工学博士に質問です】SNSで「...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
福井大学 工学部に入学しました...
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
大学受験で地学が避けられる理...
-
数学以外の学科から大学院数学...
-
博(工)と工博の違い
-
正四面体フライス加工で押さえ...
-
工学院大学と日大の建築科のど...
-
工学専門用語、heavy dampingの...
おすすめ情報