dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不妊治療互いに39歳、人工受精3回目、なかなか授かりません。
互いの精子、卵子は医師いわく問題ないのですが、、、なぜなんでしょう。妻は泣いています。

A 回答 (3件)

治療行為自体はどこもだいたい同じだと思います。


だけど、体外受精になると、胚培養士の腕によりグレードが変わります。
種を植えて育てるにしても、枯らしてしまう人、うまく育てられない人、大きな花を育てられる人。
特に顕微授精の場合は、小さな卵子に精子を1つ差し込みます。
その後分裂しやすいように、切れ目を入れます。
経験が違うのだと思います。

なので実は医師の技術より胚培養士によって、出産までの確率が変わってくるのです。
既に豊富な病院にいるのであれば、変える必要はないかもしれません。

胚培養士さんと話してはどうでしょうか?
私は話しましたよ。
病院が拒否したら他の病院も検討してもいいかもしれません。
    • good
    • 0

私の所も検査の結果、夫婦ともに問題ありませんでしたが、できませんでした。



人工授精は、ふつうの性行為と変わりません。体外受精、顕微授精に進んだ方がいいと思います。
主治医がわからないなら、こんなところで聞いても解決しません。
ほかの病院に行く。程度しか対策はないと思います。
ちなみにうちは、体外受精して、妊娠検査したらダメでした。
さて、次のチャレンジしてみようか。となったときに妊娠していて無事出産しました。

このように、医者でもわからない。陰性で失敗した。
と思っていたのに成功していた。いわゆるラッキー。
もあるのでやっていくしかありません。
1回での体外受精成功率は20-30%です。
だからといって3-4回やれば、当たるよね!とならないのが不妊治療です。

頑張るというか、やらなければ終わりです。

体外受精したときに、受精卵のグレードが気になりますね。
私のところはかなりグレード良かったです。
このグレードが悪い場合は、残念ながら妊娠する確率は低いです。

医者の選び方についてですが、実績のある病院がいいと思います。
実績のあるというのは、ネット評判がいい、ホームページが綺麗だ。
待合室が綺麗だ。広告を出している。
ではなくて、本当に妊娠率が高く、出産実績が豊富なところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。病院で行う治療行為は同じだと思いますが、違うところにも行った方が良いですか?現状の病院も県内では出産実績自体は豊富です

お礼日時:2023/02/04 17:35

どうしても子供が欲しい人には、公認されていませんが素晴らしい成果を上げている非配偶者の男性ドナーによるタイミング法を検討してみてください。

容姿、IQ、血液型を選択できます。お金は原則かかりません。ドナーが素人とゴム無しで本番させてもらえる見返りです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!