No.7ベストアンサー
- 回答日時:
今日中 きょう‐じゅう ★
明日中 あす‐じゅう ★
数日中 すうじつ‐ちゅう
今週中 こんしゅう‐ちゅう
来週中 らいしゅう‐ちゅう
今月中 こんげつ‐ちゅう
来月中 らいげつ‐ちゅう
今年中 ことし‐じゅう ★
来年中 らいねん‐ちゅう
この範囲で言うなら、★印の語は熟字訓、それ以外は音読みですね。
今日(熟字訓)+中(じゅう)
明日(熟字訓)+中(じゅう)
今年(熟字訓)+中(じゅう)
数日(音読み)+中(ちゅう)
今週(音読み)+中(ちゅう)
来週(音読み)+中(ちゅう)
今月(音読み)+中(ちゅう)
来月(音読み)+中(ちゅう)
来年(音読み)+中(ちゅう)
常用漢字表の付表(いわゆる熟字訓)に載っている日付に関する語。
昨日 (きのう)
今日 (きょう)
明日 (あす)
今年 (ことし)
一日 (ついたち)
二日 (ふつか)
二十日(はつか)
--------
「中」 漢音:チュウ、呉音:チュ、訓:なか
「チュウ」の連濁は「ヂュウ」、現代仮名遣いでは「ジュウ」。
余談:
別の回答で、「宝塚」などは「たからずか」とありますが、
固有名詞の宝塚(宝塚市、宝塚歌劇団)の仮名表記は「たからづか」です。
現時点で正式に「ぢ」「づ」と表記する市町村名は下記の通り。
新潟県 小千谷市 おぢやし
長崎県 小値賀町 おぢかちょう
秋田県 鹿角市 かづのし
福島県 会津若松市 あいづわかまつし
福島県 南会津町 みなみあいづまち
福島県 西会津町 にしあいづまち
福島県 会津坂下町 あいづばんげまち
福島県 柳津町 やないづまち
福島県 会津美里町 あいづみさとまち
千葉県 木更津市 きさらづし
東京都 神津島村 こうづしまむら
神奈川県 都筑区 つづきく
神奈川県 真鶴町 まなづるまち
富山県 魚津市 うおづし
長野県 安曇野市 あづみのし
長野県 飯綱町 いいづなまち
岐阜県 海津市 かいづし
静岡県 沼津市 ぬまづし
静岡県 焼津市 やいづし
静岡県 河津町 かわづちょう
京都府 舞鶴市 まいづるし
京都府 宮津市 みやづし
京都府 木津川市 きづがわし
京都府 和束町 わづかちょう
大阪府 貝塚市 かいづかし
兵庫県 宝塚市 たからづかし
鳥取県 智頭町 ちづちょう
鳥取県 日吉津村 ひえづそん
香川県 宇多津町 うたづちょう
福岡県 飯塚市 いいづかし
熊本県 大津町 おおづまち
郡名は下記のみ。
秋田県 鹿角郡 かづのぐん
福島県 南会津郡 みなみあいづぐん
長野県 北安曇郡 きたあづみぐん
京都府 綴喜郡 つづきぐん
福岡県 三潴郡 みづまぐん
No.9
- 回答日時:
No.6でコメントした者です。
「宝塚」の件は当方の勘違いですね。
ひらがなは「たからづか」ですね。
パソコンは「たからずか」でも変換します。
ローマ字だとなぜか「TAKARAZUKA」のようですが。
https://kageki.hankyu.co.jp/
どこかで混線しました。
お詫び申し上げます。
真魚さん、ご指摘ありがとうございます。
いずれにしても、「じ」「ぢ」「ず」「づ」の話は、いろいろ矛盾を秘めています。
昔、知り合いと話題になったのは「ずくめ」だったでしょうか。
漢字で書くと「尽くめ」なのに、なぜか「黒ずくめ」。
https://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E5%B0%BD%E …
漢字で書くと「尽く」なのに、なぜか「腕ずく」「力ずく」。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%9A%E3%8 …
このあたりはいつも迷います。
No.8
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
これは現代仮名遣いの矛盾といってよいと思います。
「中」の音読みは「ちゅう」。
連濁という現象で、複合語になると「ぢゅう」になるはすですが、現代仮名遣いでは「じゅう」。
そこで無理やり「中」に「じゅう」という読みをつけた……というところでしょう。
「呉音」「漢音」というのは後付けに思えます。
ちなみ、「今週中」は「こんしゅうちゅう」とも「こんしゅうじゅう」とも読めるような。
「今月中」なら「こんげつちゅう」ですかね。これも「こんげつじゅう」でもおかしくないような。
「来年中」なら「らいねんじゅう」ですかね。
例外として覚えるしかないと思います。
たとえば
「地」の本来の読みは「ち」のはずです。ところが「地面」を「じめん」と読ますために「じ」という読みもあります。
「治」も本来の読みは「ち」のはずです。こちらは用例が少なく、「治部(煮)」以外は、「治承」などほぼ歴史用語ですが、「じ」と読みます。
詳しくは下記をご参照ください。
突然ですが問題です【日本語編9】──いろいろな読み方2? 「地面」は「じめん」か「ぢめん」か
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2567. …
もっと変なのは「塚」。本来は「つか」でしょう。「塚」には「ずか」という読みはありません。でも「宝塚」などは「たからずか」です。
あまりこだわってもしかたがないと思います。
「中」について外国人に教えるのなら、下記あたりでどうでしょう。
【日本語教師の広場】
https://www.tomojuku.com/blog/chuju/
ほかにもいろいろあります。
https://www.google.com/search?q=%E3%81%A1%E3%82% …
No.5
- 回答日時:
No.4です。
うっかり逆にしてしまいました。
訂正。
誤 なぜ今日は呉音で、今週は漢音なのかは
↓
正 なぜ今日は漢音で、今週は呉音なのかは
No.4
- 回答日時:
音読みのちがいです。
>[音]チュウ(呉)(漢)ジュウ
https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E4%B8%A …
なぜ今日は呉音で、今週は漢音なのかは
長い間にそういう使い方になったとしか言えません。
規則性はないはずです。
音読みの種類
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%AA%AD …
呉音
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E9%9F%B3
https://en.wikipedia.org/wiki/Go-on
漢音
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E9%9F%B3
https://en.wikipedia.org/wiki/Kan-on
その外国人の母語はなんですか。
英語で、上記の説明で納得しなかったら、
逆質問をしてみてください。
英語の al ではじまる言葉に
「アル/ǽl」と「オル/ɔ́ː」があるが
その見極め方は?
「アル」ǽl
altitude, albatross, alcove
「オル」ɔ́ː
altar, Albany, Alcott
答えられないはずです。
以前、イギリスの似たような固有名詞の読みを
訊いたとき、どうしてこっちが「アル」で
こっちが「オル」かは訊かないでくれ、
とにかくこう読むんだと言われました。
No.3
- 回答日時:
1986年7月1日に公布された昭和61年内閣告示第1号「現代仮名遣い」にそのように定められたので「きょうじゅう」と表記します。
そこでは基本的には「ぢ」や「づ」は用いず、「じ」や「ず」を用いることと定められました。
ただし二語の連合によるもの、例えば はなぢ(鼻血) そこぢから(底力) いれぢえ(入知恵)などは「じ」ではなく「ぢ」を用います。
せかいじゅう(世界中)などは現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として「じ」を用いて書くことを本則としています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
中(ちゅう)と中(じゅう)の違いは?
日本語
-
違う ちげー(よ) 違く(て)
日本語
-
中学国語 主語の見分け方 テストで「日本では、桜だけでなく、梅も愛されている。」という文で主語を書き
日本語
-
-
4
衝撃的、衝撃
日本語
-
5
「~られる」の使い方についてです。
日本語
-
6
「そちら」と「あちら」の使い分け
日本語
-
7
日本語は過去完了形と現在進行形の区別がしづらい欠陥言語ですよね?掃除をしている部屋、だと掃除を既にし
日本語
-
8
「あそこに子どもがある」とは言えないにも関わらず、 「彼女には子供がある」と言えるのは、なぜですか?
日本語
-
9
だれ「は」夕食を作りますか?
日本語
-
10
校歌
日本語
-
11
たまに句読点を「.」や「,」で日本語を入力している人がいますが、どういう認識のもとでこういう句読点を
日本語
-
12
この漢字、読み方教えてください。
日本語
-
13
日本語教師の方、教えて下さい。
日本語
-
14
「名詞+的」で「形容動詞」?
日本語
-
15
日の「丸」、日章「丸」、牛若「丸」に使われている「丸」の深い意味は何でしょうか?
日本語
-
16
仮名遣いの問題が発生した理由を、具体例を示して説明しなさい。という問題分かる方教えて頂きたいです。
日本語
-
17
「比例する」という言葉の使い方についてです。
日本語
-
18
旨で「まいる」と読みますか
日本語
-
19
「される」「された」という言葉の使い方。「した」は使ってはいけないの?
日本語
-
20
日本語の文法についての質問です。 「認められる」の「られる」の意味はなんでしょうか。 受け身だと思っ
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車での〇〇行、って読み方は ...
-
順列・組合せのnPr nCrの読み方...
-
活貝 はなんと 読むのでしょう?
-
伊勢白山道の読み方はなんです...
-
「上から2けた」なんと読む?
-
セフレが行為中に69のことを”ろ...
-
記号の読み方“<<”
-
男の人のちんちんが小さいこと...
-
1000の読み方は せん?いっせん?
-
天上天下唯我独尊
-
間中の読み方について
-
この漢字の読み方はなんですか...
-
関数STDEVの読み方を教え...
-
九九の読み方について
-
踏力 何と読むのですか?
-
読み方を教えて下さい
-
NICTの読み方
-
誓いの碑の読み方について ちか...
-
着脱衣の読み方はちゃくだいで...
-
麻毒 ←何と読むのでしょうか?
おすすめ情報