dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

差別発言は駄目だとは思いますし、多様性は認めるべきだと思います。
ですが、一部の当事者による、何もかも認めろという主張は、間違っていると思います。
そう思いませんか?

質問者からの補足コメント

  • 例えば、同性婚が認められないのは違憲だと主張する奴とか、Tの私の身体は男/女だけど心は女/男だからそう見てくれとか、これは駄目ですよ。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/15 13:07
  • え?

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/15 13:08
  • 心の性別って何でしょう?
    体が男/女なら心も男/女ですよ。心も体のひとつだから。
    それが苦痛になるのは、男女の価値観の問題で、それを押し付ける問題から見なければならないのでは。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/15 15:35
  • いや、一部の当事者は言ってるんですよ。
    それで投稿しました。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/15 15:36
  • 人間は機械じゃない。
    だから生産性は全く関係ない話。
    自民党というか杉田議員の発言は酷いと思います。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/15 15:38
  • 身体が男/女ならその人は男/女です。

    だから戸籍の性別を変えれる今の法律は問題ありますね。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/15 15:41
  • 病気なのはLGBTのTだと思います。
    個人の趣味嗜好については自由なので、質問者はレズやホモやバイについてはそれ自体を批判しません。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/15 15:43
  • もちろん調べましたよ。

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/15 16:46
  • それと実際の話とはまた別だと思います。

    No.14の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/15 20:27
  • その差別というのが、侮辱罪になるからかな?
    だとしたら、それをなくすという考えはわかります。
    後は線引きの問題ですね。

    No.16の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/16 09:31

A 回答 (19件中11~19件)

何もかも駄目だなんて誰も言ってないよね。

自民党が駄目だって言ってるのはLGBTには生産性がないからであって生産性がある者にだけ人権を与えないとってこと。あなたは生産性あるの?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

何もかも求めろ


そんな事は誰も言っていない
そうやってハードルを上げて、だから同性婚はダメ
というロジックになる

日本は一度決めると、中々変えられないという文化がありますが
21世紀です。
臨機応変に変えるべきだと思います

21世紀になり日本経済が停滞しているのは
考え方が古いからなんじゃないかと思います
この回答への補足あり
    • good
    • 0

駄目じゃないですよ。


現に性同一性障害は身体と心の性別が違います。人口の8%と書いた通りです。それを認めないのは明確な差別です。
婚姻制度は現実的に意味がなくなってきています。ほとんどの先進国で婚姻関係と事実婚は同等の権利がありますから。
それでも、男女に婚姻の権利があってLGBTQにないのは人権侵害です。
近親婚については文脈が全く違います。教育を受けた常識のある人間なら理解できるはずです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

>差別発言は駄目だとは思います



私もそう思いますが「隣にオカマが住んでるのはいや」というのは果たして差別なのでしょうか?「隣に老人(幼児が、男性が、女性が)が住んでるのはいや」だって個人の主張ですから別に問題ないですね。あまつさえ「隣にオタクが住んでてキモい」的な差別は許されているからたちが悪いです。

「この発言をみんなにしてください」とか「同調してください」といった訳ではなく、「ここだけの話」とした上でクローズでいうのは憲法にも保証されたことですよね。あたかも差別を助長したようになっていますが、助長したのは毎日新聞です。

役所のお墨付きがないと婚姻といわないと勝手に思い込んで、結婚ができないのは差別だと意味不明の主張を繰り返しているだけで、用件を満たさないものは申請を受け付けられないというだけです。婚姻以外に同じ戸籍に入る方法はいくらでもあります。

彼らは近親者の結婚も許すのでしょうかね?倫理的問題や子供ができないという意味では同じですけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同性婚を認めるなら近親婚もとか、そもそも結婚制度がいらないとか、多様性を認めるならば、これら全派の主張も聞くべきとなる可能性がありますね。
無論議論はいいと思いますが。

お礼日時:2023/02/15 13:09

*国家→国会

この回答への補足あり
    • good
    • 0

「何もかも」の内容を具体的に示されないと何とも言えないですが。



同性婚が合法化された国に住んでいます。
もともと人類の約8%程度がLGBTQだと言われています。
基本的に同じ人間なので、男性、女性が持つ権利を同等に認める方針です。人権侵害になりますから。
性別を書く欄も男性、女性とその他があります。学校の制服も自由に選べますし、証明書の性別を変更するのも簡単です。
国家議員や市長などにもLGBTQを公表している人が多数います。
日本でもかなり増えたと思いますが、化粧品売り場や婦人服売り場などでもLGBTQの方々が働いています。
質問者のおっしゃる「何もかも」が何を意味するのかわかりませんが。。
一般的にどこの国でも田舎の方が保守的なので、田舎では差別がありますね。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

LGBTも同性婚も勝手にどうぞ、って感じです。


ただし昨今の、まるで天然記念物や重要文化財かのごとく過剰に保護する風潮はマジで気持ち悪い。
ちょっとでも否定的なこと言ったら一斉に袋叩きにするところとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこですよね。
過剰な保護や理不尽な主張まで認めろというのは間違っていますよね。

お礼日時:2023/02/15 12:27

昨日それに関連するニュースを見て思ったのですが、最近はなんだかLGBTというものを過度に尊重する風潮を感じてしまいます。



何もかも認めるというのは、行き過ぎた考え方だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそう思います。
何でもかんでも認めろという風潮はおかしいと思います。

お礼日時:2023/02/15 12:24

具体的に、性自認の問題と性的指向の問題は切り離さないとダメです。



性自認が一般的常識と異なる場合において、人間(国民)としての権利が阻害されているのであれば問題です。性的指向の問題は、本人の勝手です。好きなパートナーと同意の上どのような行為を行うかは、基本的には他人が関与する問題ではありません。

同性婚に関していうと、これは人間としての権利なのか、特定の条件を満たしたカップルに対する特権なのかが論点になります。特定の条件を満たしている場合の特権とすると、憲法に定められている法的な平等を侵害している可能性が出てきます。性的指向でその部分を判断すると、アナル行為を好む人は、女性であっても結婚できませんみたいな話も成り立つかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もLGBとTはわけて考えるべきという考えです。
同性婚については、認めるなら認めるでいいとも思います。
ただ一部の当事者は許せません。

お礼日時:2023/02/15 12:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!