
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
フルレンジとサブウーハーの組み合わせで、それぞれの余計な音域をカットしたいと言う事ですが、出力側はどんな感じですか?バランスを考えるとカットしない方が良いような気がします。
フルレンジはどうしても限界があります。低音域もあまり影響がないと思います。20センチのサブウーハーでは質問者さんが希望するドスドスとした低音は難しいかも知れません。低音域を重視し過ぎるとボーカル等が籠りがちになります。まず、何もしないで試聴してからでも遅くないと思います。No.10
- 回答日時:
広域をカットするLPFや低域をカットするHPFは自作もできます。
カットする周波数にもよりますが、LPFに使用する空芯コイルは高い(高価)ですよ。23mHで22000円くらいです。
端子台やコンデンサー(音響用がおすすめ)、空芯コイル(HPF用)、基板自体は安いので自作してみるのもいいかもしれませんが、HPFを入れるケースがないのでケースも自作するか探さなければなりません。
ネットでHPFやLPFを探して買うのが手っ取り早いです。
当然自作より10倍以上高くつきます。
あと、手軽に買えるものはアンプ内蔵のサブウーファーですね。ほとんどの機種はカットオフ周波数やボリュームが付いていると思います。
フルレンジスピーカーはそのまま使ってもいいと思いますよ。
私は、空芯コイルの代わりにマイクロインダクターを使用しLPFを作りパッシブウーファーに取り付けました。それなりに高域をカットしてくれています。いきなりやって壊れるといやなので、ハードオフでジャンクなウーファー(BOX入り)を買ってきて付けたらうまくいきました。
低音を体で感じたいのであればトランスデューサーがおすすめです。
写真は私の自作のトランスデューサーです。振動すごいです。
ただし、アンプのスピーカー端子にトランスデューサーを直接繋げただけでは高音も聞こえてきますので、150HzくらいのLPFが必要です。
※添付の写真は自作のトランスデューサーです。これでアクション映画を見ると振動がすごいです。

No.8
- 回答日時:
邪道な感じだけど、チャンデバで分けてそれぞれアンプ増幅からスピーカーに1対1接続ってのはどうでしょう。
お金は要りますが簡単にできそうです♪
(音は、知らないけど、悪くないはず)
No.7
- 回答日時:
FE103Σですか、ダンパエッジが劣化してなければ、バックロードホーン
にチャレンジしては如何でしょうか、購入当時と違い、カットサービス
をしてくれる処が有りますので制作の敷居は低くなりました。
想像以上の再生音に成りますよ。
口径10Cmですから空気室は不要です、直角で折り曲げ、曲げる都度
幅を大きくすれば宜しいです。
古い工作本では隅によどみが発生すると考えて反射板を角に付けましたが
水流での考えなので間違っています、空気ですから、よどみは発生
しません全部、直角の折り曲げにすれば、組み立ても楽に出来ますよ。
No.6
- 回答日時:
どのようなスピーカーか詳細が分からないので判断できませんが、
10cmフルレンジの低音域はもともと出てないはずだから低音カットするのは多分不要と思います。
アンプ無しのパッシブサブウーハー20cmスピーカーをつけたいならサブウーファーの高音域カットせずにそのまんま並列に接続して音が歪まない音圧で鳴らして試してみれば良いです。
周波数特性がフラットに出来ない分はグラフィックイコライザーなどで補正出来ます。
サブウーハーに高音カットしているアンプ内蔵のアクティブサブウーハーを使うのは普通のことでフルレンジの音が干渉することは気になりません。
大音圧の重低音が欲しいなら30cm口径以上で40Hzがちゃんと出る大型サブウーハーが欲しいです。
>大音圧の重低音が欲しいなら30cm口径以上で40Hzがちゃんと出る大型サブウーハーが欲しいです。
そうですね。とりあえず中古でアンプ付サブウーファーを買ってみます。
あまりよくなかったら回路だけ外してもっと大口径のウーファーにつなぐという手もありそうです。
ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
10cmフルレンジスピーカーでも60Hzまで充分な音量が再生
出来ますよ。
コントラバスの最低音E3は41.2Hz、バスドラムは80Hz付近です。
この事を踏まえるとサブウーファーは必要がないと思いますが。
実際に使用してからサブウーファーを検討した方が宜しいかと。
------------------------------------------------------------------
ローカット、ハイカットの方法はネット検索すると沢山ヒットします。
音色を揃える難しさも有ります、低音域だから音色に違いは無いと
お思いでしょうけれど、意外と気に成る物です。
確かに方向性はどこにサブウーファーを据えても問題無いのですが・・
方向性と音色は別なのです。
>10cmフルレンジスピーカーでも60Hzまで充分な音量が再生
https://www.youtube.com/watch?v=k9O2pzYkVLQ
らしいです
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ ローパスフィルターについて 19 2023/03/24 14:52
- スピーカー・コンポ・ステレオ プリメインアンプにサブウーファーを繋ぐ方法。 お時間頂戴致します。 現在プリメインアンプにマッキント 3 2022/12/27 13:18
- スピーカー・コンポ・ステレオ 祭りのスピーカーについて 6 2023/08/05 20:23
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーのインシュレーターについて 2 2023/01/19 16:54
- 医学 【音楽】なぜ自分が聞こえない音域の周波数をカットすると音が良く聴こえるように 2 2023/02/04 16:39
- スピーカー・コンポ・ステレオ 家でサブウーファー側には配線を付けてアンプには接続せずにおいておりました。本当はアンプに付ける側の配 1 2023/08/11 21:01
- スピーカー・コンポ・ステレオ スーパーツイーターは余り使われない物ですか? 6 2022/06/06 19:46
- スピーカー・コンポ・ステレオ 【人間が聴こえない周波数帯】昔は人間が聴こえない周波数帯域も拾えるだけ拾った方 3 2023/02/04 22:28
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) どうして世間の人は音楽を編集せずに聴くのでしょうか 18 2023/08/17 15:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SPネットワーク用コイルの種類...
-
スピーカーのインダクタンス
-
フィルターの減衰率は、なぜ6dB...
-
家庭用システムに車用高音スピ...
-
P-610MBにツイーターを追加...
-
車のツイーターのキャパシター...
-
ローパスフィルターの作り方
-
スピーカーの設計(ネットワー...
-
スピーカーコードの色分け
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
イヤホンジャックから小型スピ...
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
Google Chromeで動画再生中、電...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
騒音で苦情が来ました。
-
BOSE 201-II の音について
-
よく低音がブーミーって表現あ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ツイーターには何μFがベスト?
-
異なるインピーダンスのスピー...
-
16オームと8オームの違い。
-
ローパスフィルターの作り方
-
16Ωのドライバーは使える?
-
SPネットワーク用コイルの種類...
-
ミニコンポにツィーターを追加...
-
スーパーツイーターのネットワーク
-
スーパーツイーター追加時のコ...
-
スピーカー(ツイーター)の故障...
-
JBLのネットワークについて
-
スピーカー自作してる方 プラ...
-
スピーカーのインダクタンス
-
P-610MBにツイーターを追加...
-
ネットワークのコイルについて
-
JBL D130、JBL 075
-
フィルターの減衰率は、なぜ6dB...
-
家庭用システムに車用高音スピ...
-
ネットワークの調整。
-
スピーカーの設計(ネットワー...
おすすめ情報
フルレンジはFE103Σです。かなり古いです。バックロードホーンを作ろうかなと思ったのですが結局工作が大変そうだったのでただのバスレフになってます^^;。