dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市販の目薬を常用しています。いつも疑問に思うのは、同じ成分、量、効能を表示しているのにメーカーと製品名が異なるだけで値段(売値)が倍近く差があるものが良くみられます。こちらとしては当然安い芳を購入しているのですが、何か相違はあるのでしょうか?(同じ製品で店によって値段が異なる場合はよくわかりますが)

A 回答 (3件)

みなさんがよく知っているメーカーのものは、一般に高いですね。

ブランド代とCM料のせいです。あまり聞かないメーカーのものは安くなります。医薬品については一定の品質試験をクリアーしたものが販売されていますので、安心して使っていただいてもけっこうかと思います。ただし、成分は同じであっても中に使われている添加物(保存剤や防腐剤など)が異なっていてそれが使用感の差があるかもしれません。問題ないようでしたら安い方を使っていただいてもよろしいと思います。
実は病院でもらう医療用医薬品も同じ成分で安いものがあります。医療業界ではこれをジェネリック医薬品といっていますが、かなり使われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/18 08:29

同じ成分、量、効能の表示でそれが正しい場合は、同じものなら何を使っても同じだと思いますよ。


私はメーカーのネームバリューには一切こだわりがなくて、安い方のばかり使っていたりしますが、今まで問題があったことはないです。

100%大丈夫かどうかはわかりませんし、それは高い方を使っても同じことですが、取り合えず個人的には問題ないと認識しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にどうもありがとうございました。

お礼日時:2005/04/17 11:27

有名メーカーのものは、広告料が入っているんじゃないかなと思います。


無名な所はCMなんかをしていない分、安く製品を作れるんじゃないのでしょうか。

これは目薬に関わらず、他のものでもよく起こっている現象だと思います。

この回答への補足

今までどおり、安い方の製品を購入しても体調や健康には何ら影響ないとしてよろしいでしょうか?

補足日時:2005/04/17 10:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!