
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.7 です。
その後調べたところ、エクスプローラー上で C:ドライブに鍵のマークが付くのは、暗号化されていることを示しているようです。これは、C:ドライブのアイコンがおかしくなっている訳ではないようですね。
Windowsのドライブに鍵付きのビックリマークがついた
https://sakuraxren.blog.fc2.com/blog-entry-1556. …
これは、暗号化を指定しないと付かないようですが、暗号化をオフにすれば消えるようです。下記は、Windows 10 で鍵のマークを消す記事です。
Cドライブの鍵マークを消す方法(デバイスの暗号化・Bitlockの解除)
https://pcysystem.net/pcysystem20
鍵マークの付いては、調べていなかったので申し訳ありません。
No.7
- 回答日時:
ANo.4 です。
「システムの復元」 は試されたのでしょうか?
それと上書きインストールを行う前に、現状の Windows 11 をイメージバックアップを取っておきましょう。
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
もしアップデートに失敗した場合の保険です。
”Windows11 上書きインストールで現状を全て保持して修復”を試しました。
私の添付画像のJPEG2の症状(”DVD RW ドライブ”の表示が二つ現れる)は改善されましたが、残念ながらWindowsの絵柄はJPEG1画像のままでしたね。
操作上特に問題無さそうなのでこの状態で良しとしようと思います。いろいろの改善方法のご指導ありがとうございました。大変勉強になりました。
No.6
- 回答日時:
スタートボタン(田のマーク)を右クリックし、デバイスマネージャーアプリを起動してみてください。
そこにDVDドライブがありますので、一度削除してください。
もし2つ以上あるなら2つ削除します。
削除したらDVDドライブを指し直すと、DVDドライブがパソコンに再インストールされますので、
これで解決しないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
再起動を行えば基本的に改善することがある。
コールドスタートでもよいが・・・高速スタートアップではダメ。
キャッシュの削除を行ってみるのも1つの手
ディスクの管理ではどうなっているのですか?
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
それでもダメなら、Windows 11 の上書きインストールがあります。これは、後からインストールしたアプリケーションや作成したデータをすべて引き継いで、OS 部分だけをリニューアルする方法です。これで、システムが新しくなれば、デスクトップも復活するのではないでしょうか?
そのためには、先ずは Windows 11 の最新版を USB メモリに作成して下さい。それで、Windows 11 を起動した状態で、USB メモリの中の 「setup.exe」 を起動します。
Windows11 上書きインストールで現状を全て保持して修復
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinst …
これで治らなかったら、クリーンインストールですね。データなどをバックアップしてから行って下さい。
Windows11 クリーンインストールのやり方
https://www.pasoble.jp/windows/11/how-to-clean-i …
No.3
- 回答日時:
再起動でも元に戻らなかったら、デスクトップ・アイコンのキャッシュを削除すれば、初期状態に戻る可能性があります。
Windows 11でキャッシュ(Cache)ファイルをクリアする方法
https://www.billionwallet.com/windows11/drive-st …
あと、「システムの復元」 を行ってデスクトップを元の状態に戻す方法もあります。これは、「復元ポイント」 が作成されている必要があります。
Windows 11でシステムの復元を使用してパソコンを以前の状態に戻す方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
恐らくキャッシュのクリアで直ると思います。
No.2
- 回答日時:
Windowsの初期化をしては?(「設定」「システム」「回復」「PCをリセットする」「個人用ファイルを保持する」「Windows を再インストールする」「クラウドからダウンロード」または「ローカル再インストール」→「リセット」)
リセット機能から、リセット時に「個人用ファイルの保持」を選ぶこと。(「すべて削除」を選ぶと個人用ファイルが消える)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ドライブ・ストレージ iMac付属のDVDドライブや外付けのスーパードライブについてご教示下さい。 長時間(2時間程度)の 2 2023/03/10 16:48
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- その他(ソフトウェア) プータブルUSB起動について 4 2023/06/25 10:58
- ドライブ・ストレージ windowsがDVD-RをDVD-RWに誤認識してしまいます。 4 2022/07/05 06:38
- デスクトップパソコン 動画編集やフォトショップ、イラストレーターなど、このスペックで問題ないですか? 7 2022/08/19 18:10
- ノートパソコン 最近のノートPC 7 2023/03/07 22:48
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- ノートパソコン 中古パソコンの買い方 7 2023/03/07 16:53
- Mac OS 2008年製のiMacの利用方法を教えてください。 1 2022/07/20 10:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「メディアなし」になってしま...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
PC用のBDドライブはブルーレイ録画...
-
CドライブだけRAID1にしたい
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
ヒビの入ったCDを再生 パソコ...
-
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
外付けHDDの名前が、今まで『TO...
-
複数のネットワークドライブの...
-
Cドライブの拡張とDドライブの...
-
HDDからSSD換装後のドライブ表...
-
Dドライブのみを何事も無かった...
-
4TBのHDDが突然認識されなくな...
-
大量のCDリッピングするときに...
-
MOディスクの処分
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
「メディアなし」になってしま...
-
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
大至急‼️
-
古いMOディスクを、読み取りたい
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
Dドライブのみを何事も無かった...
-
HDDからSSD換装後のドライブ表...
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
隣り合わないパーティションを...
-
PC用のBDドライブはブルーレイ録画...
-
OSのパーティションの容量はど...
-
音楽CDを音割れなく取り込める...
-
DVDマルチドライブなのにDVD-ROM?
-
仮想メモリー用のUSBメモリーが...
おすすめ情報
再起動はしたし、PCのシステムを問題が発生した日の2日前の状態に復元したのですがどちらも駄目(治らず)でした。
最終的にはPCのリセットを考えていますが・・・、個人用のファイルは保持できるとしても後から個人的に追加したアプリは消えてしまいますよね。これらを又一から改めてインストールしなければいけないと思うとリセットはちょっと躊躇しています。
システムの復元では元に戻らなかったのでキャッシュファイルのクリアを試してみます。ありがとうございました。
”ディスククリーンアップを使用してキャッシュをクリアする”方法で、全ての欄にチェックを入れてクリアしてみましたが駄目でした。
今後ご指摘の”それでもダメなら・・・”をこれから少し時間を掛けて試してみます。
デバイスマネージャーから、登録されているDVDドライブをアンインストールして削除したり、USBを指し直して再インストールとか(その他いろいろ)試して見ましたが症状は治らずでした。ご報告まで。