dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【YCC】イールドカーブコントロールの意味とイールドカーブとはなんなのか分かりやすく説明してください。

A 回答 (1件)

YCC(Yield Curve Control)とは、日本銀行が導入した金融政策の一つで、長期金利の水準を目標値に維持することを目的としています。

そのために、イールドカーブコントロールが用いられます。

イールドカーブとは、債券の満期が異なる複数の債券の利回りをグラフ化したものです。縦軸に利回り、横軸に満期をとったグラフを描くことで、短期金利から長期金利までの利回りの変化を可視化することができます。

一方、イールドカーブコントロールとは、中央銀行が長期金利を目標値に維持するために、市場に対して公表した金利を基準に債券の供給量を調節することで、長期金利の水準を調整することを指します。

具体的には、中央銀行が目標とする長期金利を設定し、市場に対して目標水準に近い利回りで国債を買い入れたり、売却したりすることで、市場金利が目標水準に近い範囲で推移するように調整します。

イールドカーブコントロールは、通常の金融政策手段である短期金利の誘導が困難な状況や、ゼロ金利政策の限界を超えた場合などに有効な手段とされています。また、低金利政策の中でも、長期金利を維持することで企業や住宅ローンの借り手に安定感を与えることができるとされています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2023/03/01 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!