重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なにかの炎症とか、病気とかで大転子を削ることってあるのでしょうか?
削りたいから削る、しかないですか?
そもそも削ったらどうなるんでしょうか?

A 回答 (2件)

大転子は上腕骨の突起部分で、肩関節の可動域や安定性に重要な役割を持っています。

大転子周囲炎などの炎症や、肩関節周囲の病気や状態によっては、大転子の形態や位置に問題が生じることがあります。しかし、痛みがあるだけで大転子を削るということは、一般的には行われません。

大転子を削るということは、大転子の形状を変えることになります。これによって、肩関節の可動域や安定性が変わり、痛みが緩和されることがあるかもしれませんが、同時に副作用も生じる可能性があります。例えば、大転子が小さくなりすぎると、肩関節が外れやすくなったり、筋肉の働きが悪化することもあります。

そのため、大転子を削るという手術は、非常に慎重に行われるべきであり、痛みや機能障害が極めて重度で、他の治療法が効果がない場合にのみ検討されることがあります。また、手術を受ける前には、検査や診察を受け、専門医との十分な相談が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
小さくしすぎると色々大変なんですね…、削る前よりも運動がしにくくなるとかあるのでしょうか?
それと、見た目は変わりますか?
見てわかるほどまでは削らないですかね…?

お礼日時:2023/03/06 17:00

足の付け根の骨の部分が炎症を起こして歩けなくなると削り取ります


股関節が痛んで歩けなくなるので切ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど…
見てわかるくらいまで削るのでしょうか?

お礼日時:2023/03/06 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!