
先日、電磁波の記事をみてなんとなくPCをアース接続したのですが、試しに電圧計測してみました。
取り付けるまえの PC<=>アース間の電位差が17V。
ディスプレイも同じでした。
予想よりも高かったので、アンペアも計るとこちらはμ単位だったので、まあいいのかなと。
そこで疑問ですが、
1、この17Vは、そもそもどのように発生するものなのでしょうか?高すぎませんか?
2、ディスプレイも同じ値だったのは、PCとDisplayPortケーブルで接続されているからかな?と思うのですが、その場合両方アースしてしまうとループができてしまって良くないでしょうか?
3、これで電磁波は減るんでしょうか? (計測器がないので・・)
よろしくお願いします。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
PCアース端子とPCシャーシ、ディスプレイとそのシャーシ間が0.9Ωと0.8Ω であるのなら、17Vも電圧が出るのはおかしいわけです。
測定の何かが間違っていませんか。それと…17VというのはACですか、それともDCですか? DCなら、なおおかしい。
No.10
- 回答日時:
>計測は、PC のアース端子(シャーシ、ディスプレイのアース端子)と壁端子アース間を計ってます。
PC側は3点ともほぼ同じ値を示すんですが、計ったときによって20~35Vと違うんですよね・・。計測の仕方が悪いのか、テスタがおかしいのか・・・
電流・電圧ともに PC動作時に、壁アースとはつないでない状態で計測してます。
アースを接続して計測したと質問文にはありますが、お礼では接続していないとあります。アースを接続していなければシャーシは浮いているのですから電圧があるのは当然です。PC本体、ディスプレイともアースに接続してください。
交流なのに直流電圧があるように見えるのはテスターの仕様ですから、無視してください。交流にセットして測定します。
シャーシとPCアース(電源ユニットSSR-650RMSのアースだと思っていますが)間の抵抗値は0 Ωのはずです。テスター・リードのプラスとマイナスをショートさせて抵抗値がゼロであることを確認してから再度測定してください。SSR-650RMSとシャーシ間の抵抗値がゼロなのに電源コードのアースとシャーシの間に10 Ωなんて抵抗があれば電源コードを交換です。
導通テストは絶対に電源を抜いた状態で測定してください。危険です。
画像は電源回路の構成です。C2とC3の間のアースが接続されていなければ電圧があるのは理解できると思います。

>取り付けるまえの PC<=>アース間の電位差が17V。
(アースを)取り付けるまえの PC<=>(壁の)アース間
の意で書いたつもりでした。書き方が悪かったかもしれません。
>アースを接続していなければシャーシは浮いているのですから電圧があるのは当然です。
何故電圧が20V程度も出るのか、この部分が知りたかったところです。回路図を示していただきありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
#4、7です。
> それから直流が変というのは電圧のことでしょうか。今日は DCで29V、ACで23V程度でした。
→ 直流が出る、というのが変です。この手のノイズは一般に静電誘導か電磁誘導で結合するので直流分は絶対に出て来ません。電子式のテスターを使っておいでですが、計器が誤作動している可能性がありますね。
テスターのリード線(赤、黒)を逆に接続して測ってみてください。大きく変わるようでしたらテスターの誤作動です。
PCはOFF状態でも電源部は生きているのでノイズはON/OFFに関係なく出るでしょう。量は変わるでしょうけど。
PCは自作のようですが、ノイズ対策の点からはイマイチ。セットメーカーはケースに入れた状態でのノイズ輻射を測っています。カバーとシャーシーの接触面積やねじの止め方で変わるのです。
> (PC=ディスプレイ アース間 60Ω、PCアース=PCシャーシ間10Ω)
→ 60Ωも10Ωも変ですね。ほぼゼロか、無限大のはずです。
これもテスターのリード線(赤、黒)を逆に接続して測ってみてください。大きく変わるようでしたらテスターの誤作動です。
テスターは教材用の組立キットのようですね。失礼ですが、十分に信頼できる装置ですか?
↓ テスター
https://www.sanwa-meter.co.jp/japan/products/tea …
ご指摘を受けて計りなおしたら今回は 0.9Ωと0.8Ω でした。少しおいてまた計ると0.6Ω、0.6Ωで安定しました。
+ーは入れ替えても値は変わりません。
テスターが悪いかもしれませんが、確かめようもないので、古い hioki のアナログメータを出してきたのですが、PCと壁アースの電圧はDCでも針は同じくらいふります。
試しにPC、DPのコンセントとDisplayPortケーブルも抜いて
アナログメータで計ると52V(プラスマイナス入れ替えると20V)、デジタルメータで22V(入れ替えても22V)といった感じでした。
No.7
- 回答日時:
#4です。
直流が出るのは変です。たぶんPCのシャーシー(ケース)と大地の間で測ったのでしょうが、ちょっと考えづらいですね。
高周波のパルス状のノイズが出ていて、電圧計が誤作動したのかも。過電圧保護のダイオードが働いて直流成分が生じたのかもしれません。
ともかくノイズは電圧も周波数も測りづらいです。再現性に乏しいです。しばらくして測り直したら全く違う値になるのはよくあることです。
ノイズの発生源ですが、多くはスイッチング電源です。数百KHzのパルス状ノイズです。一般に正負非対称波形なので前述のように電圧計を誤作動させる可能性があります。
アース端子を大地に接続するとノイズ対策になると言われますが、私は信じていません。そのアース線がアンテナとして作用し、ノイズ電波をばら撒くことがあります。
雷の強烈なノイズがPC中で放電してアース線から大地へ流れることもあります。この場合はアース接続がない方が助かります。
そんなわけで、私はPCなど家電品のアースは取った事はありません(洗濯機など水を使うものは取ります)。取らなくて大丈夫です。原因不明の珍現象が出た時に「アースを取ったら治まるかな?」と考えればよいのです。
お付き合いいただいてありがとうございます。
#4でご指摘を受けたコンセントの向きを変えて測定、というのをしてみましたが値は変わらなかったです。
基本的に PC、PCシャーシ、DP(ディスプレイ)の3点でほぼ同じ値がでるのですが、時を置いて計測すると揃って違う値がでる感じです。
これだけ皆さんの見解が違うとちょっと自信がなくなってきたのですが、電圧はすべてのアースは取り外した状態で計測しています。
それから直流が変というのは電圧のことでしょうか。今日は DCで29V、ACで23V程度でした。
学校の教材用の sanwa PC20TK を息子に借りてるんですが、テスタの問題でしょうか・・
電磁波については、おっしゃる通りとりとめのない話で、アースで取り除ける電磁波やノイズなんて、異常がなければ確定している実害の方が大きいと考えるべきですね。で、計ってみたら割と高い数字が出たので質問をしたわけですが、#4で教えていただいたことが理解できれば問題ないのかなと思っています。
No.6
- 回答日時:
まず、テスターのΩレンジで「PCの電源ケーブルから出るアース線」とPC本体の金属部分の導通を当たってみてください。
「PCの電源ケーブルから出るアース線」はアースになっていないかも知れません。
次に、PC本体から漏れ出る電磁波の程度は、PCの金属筐体によって(良好に)遮蔽されているはずなので、アースの具合とは「ほとんど」関係ありません。
「ほとんど」と言ったのは、電源ケーブルを伝って外に漏れ出る電磁波が少しはありますので、アースの良し悪しによって若干の影響を受けます。
PCアース端子とPCシャーシは10Ω
PCアース端子とディスプレイアース端子間が60Ωでした。
自分も電磁波とアースの関係は 粗悪品でもない限り、大した関係がないと思っていたんですが、計ってみると結構な値がでるので勉強にもなるかな?と思って質問した次第です。
No.5
- 回答日時:
それはアースが接続されていないためです。
そのアースはただの飾りで用をなしていません。我が家で測定したところでは1 Vしかありません。L側は100 Vです。質問者のところではアースがないためにL側を測定すると10 Vから22 Vがでてしまいます。N側はほぼゼロのはずです。日本の家庭ではアースがないのが普通なので問題ありません。ループはできていないので2.の質問はないです。
電磁波は減りません。アースは安全のためです。
直流電圧が出るのは変です。PCのどことアースを測定したのでしょうか?
どのような測定器を使ったのでしょうか?
電流はどう測定したのでしょうか?

壁のアースは、機械が好きなので使うかも?と言って、建築時にひいてもらったもので、同じように計って N側0.9V、L側100.4Vですので大丈夫かなと思ってます。
テスタは sanwa の PC20TK という自作キットで 8000円程度の物です。
計測は、PC のアース端子(シャーシ、ディスプレイのアース端子)と壁端子アース間を計ってます。PC側は3点ともほぼ同じ値を示すんですが、計ったときによって20~35Vと違うんですよね・・。
計測の仕方が悪いのか、テスタがおかしいのか・・・
電流・電圧ともに PC動作時に、壁アースとはつないでない状態で計測してます。
No.4
- 回答日時:
家庭に来ている100Vの電気は片方が接地してあります。
(以下、接地してある側をN、接地してない側をLと書きます)パソコンでもテレビでも内部回路と100Vは絶縁してありますが、絶縁抵抗や静電容量が存在します。その値は感電や漏電の危険がない、十分に安全な値になっています。
この絶縁抵抗は100VのL側と機器のGND、N側とGND間に存在し、両者はほぼ同じ値のはずです。絶縁抵抗が非常に高い値であっても機器のGND電位は大地から見て50Vになります。(100Vを同じ大きさのインピーダンスで分圧することになるので)
「17Vだった」とのことですが、電圧計には内部抵抗がありますね。パソコンの絶縁抵抗と電圧計の内部抵抗で上記の50Vを分圧して測っているのです。
L側、N側の絶縁抵抗は正確に同じではありません。電源プラグを逆向きに差すと17Vは変わると思います。
パソコンとディスプレイのループですが、両方でアースを取るのは好ましくないです。アース線を通じて表示信号が流れると最悪の場合は表示ににじみやピンボケが出るかもしれません。
電磁波障害はなんとも・・・。増えるかもしれないし減るかもしれない。少なくとも障害を受ける機器が変わる事はあるかも(例えば1階のTVは良くなったけど2階がダメになった、という具合)。そもそもちゃんとしたメーカーのパソコンならTVや携帯電話に妨害するような電波障害は出しません。気にしなくてよいです。
本日計りなおしたら、交流モードで計っていたようで、直流電圧で32Vでした。PCのコンセントを反対にしても32V。( PCの動作中に22Vなども出ましたが主に32Vでした。)
分圧の考え方が自分の知識が足らないようで理解できませんでしたが、このくらいの電圧がでても別に異常ではなさそうですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
【子供向け実験】ペットボトルの風力発電について
物理学
-
CPUクーラー ヒートシンク素材、なぜアルミなのか。
物理学
-
中2 電気 テーブルタップを使ってひとつのコンセントで、同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセ
物理学
-
-
4
乾電池はなぜ数アンペア程度でショートしてしまうのでしょうか?
物理学
-
5
電磁波と磁界、電界の優位性について
物理学
-
6
光電効果について
物理学
-
7
高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ
物理学
-
8
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
9
「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3
物理学
-
10
フレミング右手の法則を使う解説と使わない解説。電磁誘導について
物理学
-
11
トランジスタの最後の記号Lについて
その他(自然科学)
-
12
よくある、高校物理の問題で「起電力Vの電池に繋がれたコンデンサーに金属板をゆっくり挿入するときの手の
物理学
-
13
交流回路の電流と電圧の位相について
工学
-
14
電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V
物理学
-
15
電気は振動波を伝えるか?
物理学
-
16
【物理学】備長炭が電気を通す理由
物理学
-
17
定義は?
物理学
-
18
電流って電子の動きに対して逆向きに流れますよね?例えば、棒を持って右に動かしたら棒の中の電子は一緒に
物理学
-
19
ものすごく小さな力、例えば机で電気の灯り(100lx)をつけたらノートの紙面にその光が当たりますが、
物理学
-
20
【物理】地上でのヘリコプターのホバリング
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
電気的に浮いている
-
テスターを使用して直流電圧の...
-
B種接地抵抗は何故電力会社の...
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
3つ口のコンセント
-
プラス接地とマイナス接地の装...
-
弱電のアースについて
-
高圧ケーブル用ケーブルラック...
-
これって漏電ですか?
-
コレクタ、エミッタ接地の周波...
-
どうしてトランジスタのコレク...
-
トランジスタの『接地回路』って?
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
三相200ボルトで使用するエアコ...
-
異容量V結線の設備容量について
-
AC100V? DC12V?
-
空調機のガス冷媒が不足すると
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐ...
-
太陽光発電のブレーカーの容量...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
電気的に浮いている
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
テスターを使用して直流電圧の...
-
B種接地抵抗は何故電力会社の...
-
三相三線式回路の対地電圧
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
弱電のアースについて
-
高圧ケーブル用ケーブルラック...
-
プラス接地とマイナス接地の装...
-
3つ口のコンセント
-
どうしてトランジスタのコレク...
-
アースと100Vコンセントのマ...
-
トランジスタの『接地回路』って?
-
非接地の回路について
-
接地工事と漏電について
-
FETのYパラメータ
-
電気機器のノイズ対策について
-
電気回路でいうcommonって何?
-
保安器の接地について
おすすめ情報
まとめます。使用しているのは
・自作PCで電源は Seasonic SSR-650RMS
・テスタは sanwa PC20TK
・壁コンセントのアースは、AC N側 との電位差が約0.9V、裏に黄/緑 2mm線が刺さってます。
計測したのは、「 PCの電源コンセントから出ている緑のアース線」と「壁アース」間で、PC使用時に計測しています。
値はまちまちで、今日は DCモード計測で29v ( ACモードだと23v )でした。
PC側のアース端子、PCシャーシ、ディスプレイのアース端子の3点はリンクしていてほぼ同値で、今日導通も確認しました。(PC=ディスプレイ アース間 60Ω、PCアース=PCシャーシ間10Ω)
ご指摘を受けて計りなおすと、初めは0.9Ωと0.8Ω、ごそごそしてから2度目の計測で0.6Ωと0.6Ωでした。