
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
高松市と松山市が割と栄えている理由については、以下のような歴史的背景が挙げられます。
まず、高松市は古くから瀬戸内海を結ぶ交通の要所として栄えてきました。江戸時代には、水戸光圀の兄である松平頼重が初代藩主となった高松藩の城下町として発展し、商業や文化が盛んになりました。 瀬戸大橋ができるまでは、本州と四国を結ぶ国鉄の連絡船が対岸の岡山県宇野から高松に国鉄の車両と多くの旅客を運んでおり、高松は「四国の玄関口」として栄え、著名な企業の四国支社(店)は殆ど高松にありました。 高松の繁華街の飲み屋で「支社長」や「支店長」と声をかければ、客のほとんどが振り向いたという話も、まことしやかに伝えられていました。 また、高松市には四国八十八ヶ所霊場の第84番札所である屋島寺をはじめ、多くの寺院や神社があり、観光地としても人気があります。
一方、松山市は、古くから伊予国(現在の愛媛県)の中心地として栄えてきました。城下町として発展し、商業や文化が盛んになった他、明治時代には官庁や金融機関などが進出し、現在も地域の中心都市としての役割を担っています。また、松山市には松山城や道後温泉などの観光スポットがあり、観光客も多く訪れます。
四国の他の都市が栄えなかった理由については、地理的な要因や歴史的な事情などが影響していると考えられます。例えば、四国山地に囲まれた内陸部に位置する都市は、地形的に不利で交通や物流が発達しにくかったことが挙げられます。
No.3
- 回答日時:
それは四国は真ん中に西日本一の石鎚山(1982m)二位の剣山(1954.7m)を擁する四国山地が東西に走っており、土佐(高知)、讃岐(香川)、阿波(徳島)、伊予(愛媛)とよっつの地方に完全にわかれていました。
その中で、江戸時代から、瀬戸内海に面し、山陽道にも近い香川県、愛媛県が栄えており、各々の県庁所在地である高松、松山が繁栄してきたのです。
No.1
- 回答日時:
広島市よりは栄えてないでしょ
もしかしたら広島市は原爆関係でやや暗めな都市だからそういう控えめさが実態より栄えてないように感じさせたかもしれない。
高松市は確かに日本の都市としては並程度に栄えている
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 松山大や金沢工業大ってなんで他の地方私立よりもレベルが高い大学なのですか? 別に松山市や金沢市は政令 6 2023/06/16 02:34
- その他(行政) 地方創生、県庁職員、または詳しい方 2 2023/04/18 07:14
- その他(国内) 少しまえの政令指定都市化させた 静岡、浜松、岡山、熊本そして、ギリで新潟は失敗ですよね? 1 2023/04/18 15:20
- その他(国内) 北九州市と川崎市はどちらが都会ですか。 9 2022/10/10 12:40
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- 新幹線 山陽新幹線の岡山駅には何故のぞみ号・みずほ号が全列車停車するのですか? 4 2023/05/02 16:24
- 東北 宮城県ってかなり栄えてるのですか? 人口などを調べていたのですが、仙台市周りは地方都市として広島など 4 2023/07/31 15:06
- その他(国内) 静岡市の都会度が100だとしたら 次の市の都会度はいくつぐらいになりそうですか? 1栃木県宇都宮市 3 2022/11/26 19:05
- 政治 維新が尼崎市長選で勝てなかったのは、維新の鈴木宗男や橋下徹らがゼレンスキーを批判したからですよね? 5 2022/11/21 15:35
- 関東 ※東北の人からのにわか質問で不快に来たりムカついたらすいません、悪気はありません。 東京方面に住む人 8 2022/08/03 18:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高松より松山のほうが人が多くて都会なのに国の地方出先機関の本局は高松にあるのはなぜでしょう
中国・四国
-
四国の愛媛県 香川県どっちが都会のイメージですか?
中国・四国
-
松山市と高松市、住むならどちらがいいでしょうか? 同じような質問を見てみましたが、未だにどちらがいい
中国・四国
-
-
4
松山市って都会ですか?
地図・道路
-
5
静岡市の都会度が100だとしたら 次の市の都会度はいくつぐらいになりそうですか? 1栃木県宇都宮市
その他(国内)
-
6
高松市と松山市はどちらが住みやすい?
中国・四国
-
7
熊本市民の方が神戸市のことを「中途半端な都会」と言ってましたが、これについてどう思いますか?
関西
-
8
四国最大の都市は松山市、高松市どっちだと思いますか?
中国・四国
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
県と同じ名前の市なのに県庁所...
-
岐阜県に山県市というのがあり...
-
057局番はどこ教えて
-
四国は政令指定都市はありませ...
-
海外の地名で「県」
-
関東平野の最北端は何処??
-
旧肥前国は何故2県(佐賀と長...
-
神奈川県私立高校入学金及び授...
-
なぜその都市が県庁所在地に選...
-
「松江、高松、松江」なぜ「松...
-
日本の距離
-
ニッカウイスキー 北海道12年
-
日本一長くなる市郡町村名は?
-
なぜ『北海』ではなく『北海道...
-
お聞きします
-
北海道
-
大阪市と横浜市ってどちらが都...
-
関東の大人も楽しめるアスレチ...
-
ピボット 都道府県コード順に並...
-
テレワークで会社が把握できる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
県と同じ名前の市なのに県庁所...
-
057局番はどこ教えて
-
四国は政令指定都市はありませ...
-
岐阜県に山県市というのがあり...
-
「松江、高松、松江」なぜ「松...
-
山梨県の県庁所在地
-
海外の地名で「県」
-
旧肥前国は何故2県(佐賀と長...
-
出身地の定義とは?
-
「都道府県」の順
-
東京の県庁所在地ってどこ?
-
埼玉とさいたまは同じか違うのか?
-
尾鷲や熊野は何で三重県
-
問題:滋賀県の県庁所在地は?
-
豊前は何故2県に分かれた?
-
県名と市名が同じだけれど・・・
-
私が住んでる都市は県庁所在地...
-
紀伊が和歌山と三重に分かれた...
-
副都心、地方都市(県庁所在地)...
-
県庁所在地と実際に栄えてる所...
おすすめ情報
反映ではなく繁栄でしたね。
すみません。