dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 2年保育で私立か公立か迷っています。公立へは園庭開放で何度か行っているので雰囲気はだいたい分かっていますし費用なども何となくですが理解しています。また元気で自由なイメージを持っています。
 私立は一度個人的に見学に行きましたが、夏休みのプール指導のみで通常の雰囲気は分かりませんが制服もありきちんとしたイメージです。費用的には3倍位でしょう。
 公立へいれるならなんとか費用的には大丈夫かなぁと思いますが色々親が参加しないといけないのも苦手、お弁当もなんだか大変そう・・何より毎日体操服通園っていうのが・・・私立は費用が高い分きちんと制服もあるし、給食も・・ただ私立だと必ず働かなくてはやっていけないと思います=延長保育。今でもきちきちの生活なので公立だって楽ではないけどいざ働かないとと言うことになっても時間的に厳しい、それならいっそ私立にして保育料と貯蓄、自分に使える分が入る仕事が見つかればそれもいいかなとも・・。ただそう都合良く仕事が見つかるか?など不安もあります、園に入ると突然の体調不良などで迎えにいかないといけない事もあるでしょう・・でも働かないとやはいりきついし・・・。
 延長保育を利用する親御さんってどの位の割合でいるのかしら・・
私立では園庭開放などはやっていないようだし・・・。

秋に向けて決めて行かないといけません、今同じように悩んでいる方、公立、私立それぞれの良い点悪い点など・・アドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

5歳の子供の母で、保育士資格と幼稚園教諭免許を持っています。

保育園で働いていました。
うちの子は、保育園なのですが、2歳児クラスのときに、まず私立の保育園に入れました。
温水プールあり、園庭もきれいで遊具もこどもたちの興味の引くものがある(キャラクターなんですけどね)。体育館もあり、制服もある。給食も品数多くておやつも3時のものはすべて手作り。しかもバスで送迎あり。保育内容を見ずに決めました。
制服があるのって、良し悪しですよ。
給食を食べるのも制服。しかもその制服ってブラウスは白。汚れて当たり前なのに、ちょっとでもしみがついたら購入しなおしてくださいと言われる。
こどもで汚れるのに、靴下は白。靴も白。そしてまたすぐ買い換えろといわれる。たった1ヶ月しかつかってないのに。洗っても汚くみえるものはだめみたいでした。
体操服はあっても、それでお外遊びをして汗もかいているはずなのに、週に1回しか持って帰ってきません。
一体こどもを何だと思っているのかといいたくなりました。
結局2ヶ月でやめ、公立に変わりました。
要は、自分の教育観だと思います。
お弁当、給食、制服、体操服よりも、何を重視するかです。
きちんとした雰囲気といいますが、きちんとした状態が幼稚園でいるのかどうかってことも重要だと私は思っています。
確かにけじめをつけることは大切ですが、この時期、毎日どろんこになって外で遊ぶことが大切だと私は考えています。
ですから、今は毎日山ほどの洗濯物を持って帰ってきても、顔中体中泥だらけになって遊んでいるのが将来、こどもたちの役に立つことがある、って思っています。
もしも、教育観として、きっちりとすごして欲しい、何事にもけじめをつけて、今からすごして欲しいと思うのなら、私立にしたらいいと思います。
園庭開放をしていない=あまりみられたくないってことだと私自身は理解しています。
    • good
    • 1

幼稚園の延長保育(預かり保育)と、保育園の延長保育は、事情が違います。


保育園は、元となる保育時間の前や後も+1時間みたいな感じで預かってくれますが、幼稚園の場合は元となる保育時間が昼過ぎまでなので、午後の数時間を改めて預かってくれるものです。

どういう事かというと、仕事をするために(収入を得るために)午後の預かり保育を申し込んだんだけど、幼稚園の保育料とは別に、預かり保育の追加料金もあるので、貯蓄とか自分に使えるお金とか、期待できないことも。

園によっては、長期休暇中の預かり保育が無いこともあるので、要注意です。
また、幼稚園の行事はたいてい平日午前中なので、そういう日は仕事を休まざるを得ません。親が参加しなければいけないのは、私立園も同じです……むしろ、バザーがあったり、細かい用事が多かったりする事すらもあります。

また、制服も、譲ってもらえたりバザーがあれば良いのですが、準備すると高くつきますよ。
給食も、自分で作らなくて済むのは楽かもしれませんが、我が子がどんな味付けの何をどれくらい食べたのか、ハッキリ分かるのはお弁当です。

保育料は、気になりますよね。
今は、私立幼稚園に子供を通わせる場合、保育料の補助をする自治体が多いです。
入園奨励金、保育料補助金、所得によって金額が変わる自治体もあるので(月額数千円~数万円)、地域によっては公立と同等以下の費用で済むこともあるようです。
そのへんは、調べてみましたか?
    • good
    • 0

保育士をしています。


質問内容を読ませて貰っていると幼稚園に入園希望されているのかな?仕事柄…と言うか幼稚園教諭の免許も持っているので、幼稚園にも興味を持ってみていたので、少し書かせて貰いますね。

通われる幼稚園によって、公立私立関係なく、保護者の方に参加して貰う事は違うと思いますが、私立でも色々と参加して貰う園は沢山ありますよ。

友人の子供さんが通っている私立の幼稚園は、役員になったら我が子の出番が見れるか見れない位、行事時は忙しいよ~とぼやいてました。
給食はあるけど、菓子パンのような物で、毎回果物を持っていくようになってるらしいし…。
制服着用だけど、そのままで外で遊んで、ドロドロになるし、すぐに大きくなるから制服代は大変だし…。

逆に融通を利かせて貰う事もあったらしいし…。
公立と違って、働かれるなら延長保育もある所もあるだろうし…。

園庭開放ですが、あれはやっぱり人手が要るんですよ。(私は保育所で担当してました)
公立で出来て、私立で出来ないって事は、それだけ職員数に余裕が無いと言う事もあります。

働いて、子供さんの体調不良にイライラしたりされるなら、公立で働かれずにすると言うのもいいんじゃないですか?!

もし働かれるのなら、保育園と言う選択肢も追加されたらどうですか?
    • good
    • 0

入園は幼稚園と保育園のどちらでしょうか?それによっても選ぶ条件が変わってくると思います。


お仕事をされたいようですが、幼稚園の場合は、小学校と同じように長期休暇があります。長期休暇中にもお仕事はある訳で、そうすると休みの間の預け先が困ってしまいますね。園によっては長期休暇中も預かってくれるところがありますが、保育料がひょっとしたら月の収入を超えてしまうかも知れません。また、保育園と幼稚園では保育時間が違います。幼稚園のほうが帰りが早いです。
次に、公立・私立の違いです。公立は園長先生や職員の転勤があるようです。園長先生が代われば園の方針や雰囲気も多少違ってくると思います。私立は園長先生は当然変わりません。職員も本人が退職を申し出ない限り辞めることはありません。園の方針もずっと同じだと思います。ミッション系・仏教系では行事も異なります。
これは地域によってもかなり違いがあると思いますので、実際に候補になっている園を見て納得されるのが一番だと思います。その時の先生方の応対も要チェックですよ!
お子さんの、大事な幼児期を過ごす園です。秋までじっくり考えてくださいね。
    • good
    • 0

うちは私立です。

制服登園だったり体操着だったり、
その日の内容によって違います。
うちがそこに決めた理由は、
・運動会など、あちこち見に行ってみた結果、他のところがあまり雰囲気がよくなかった。これは園の雰囲気もあり、そこに通わせている親御さんたちの雰囲気も含まれます。
・給食だった。これは結構重要でした。毎日朝お弁当をつくることを考えると、まだ好き嫌いの多い子供のこと、同じようなものばかりになる。給食なら、食べるか食べないかはともかく、栄養士さんが考えてくれるわけだし、実際、うちで食べなかったものを、お友達が食べてるからという理由なのか、食べられるようになったり、何より妻の負担が、毎朝お弁当をつくらなくてもいい、というだけでずいぶんと軽減されます。

ただ、…金銭的には、けっこうきついですよね、確かに。
それでも、妻の負担が軽くなって、そのことで余計な苛々を抱えたりしなければ、それでいいかな、と思って決めました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!